50床のユニット型特養で栄養士をしております。
今は、管理栄養士の勉強をしていて来年こそ管理栄養士としてバリバリ働きたいなと考えております。
そこで、栄養士である私に施設のご利用者様の栄養管理をどのように行えばいいのか・栄養士の役割をご指導頂きたいです。
皆様、一生懸命頑張りたいのでお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
現状…
厨房は委託。常飯以外の主食炊飯、副食の調理・副食の刻みミキサーの加工、味噌汁調理
ユニットは5つに分かれています(1ユニット:利用者10名で職員は食事の時はほとんど1名)。内容は、常飯の炊飯、副食(常菜)の盛り付け、味噌汁を温め直し盛り付け。
を行ってもらっています。
栄養管理は献立を1500~1600Kcalで米70g×3食+おやつが基本です。
しかし、ユニットで炊飯している関係で、個人の提供量が定まっていないのです。
ユニットケアでその人らしい生活を送って頂くことと、ユニットで好きなように(利用者の好きなように)していくこととはまた違うような気がします。ある程度の栄養管理もしていきたいのです。
どちらの職員も頑張って行っているように思うため、主食量を計量してもらうことは厳しいと思います。かと言って、毎食 栄養士の私がご飯量を計量したり、指示するのも出来ません。(毎食時、ユニット担当職員がいればいいのですが、職員数的にそこまで充実出来ていません)。
どのように行うと、介護・厨房に負担がかからず、栄養管理できるのでしょうか?
また、介護員がミキサー食の味が薄く、利用者が食べないからといって調味料を購入し味付けし直して提供しています。認知症のある方なので本心が分かりません。日によって食事量が違うから一概に味付けの問題では無いように思いますが、味を付け直して食べることもあります。なので、食事も食べて頂きたいので、ユニットに任してしまっています。どのように思われますか?
栄養士の役割。私は栄養士としてどのように、サポートしていけばいいのでしょうか?
文章力が無く、分かりづらいかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ