ジャスミンミンさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

食べてもらうように促すのもいいですが、いき過ぎると危険です。 慎重な対応が望まれます。 幅広い側面からアセスメントして見てはいかがでしょうか? いるかとライオンさんが言うように、原因がわからなければ解決は難しいと思います。

2013/11/14
回答

詳細が分からないので一概には言えませんが、やはりエネルギー不足が考えられます。エネルギーは上げているとのことですが、28~32kcal/kg/dayは必要であると言われています。人によっては35kcal必要な方も…。通常食では、なかなか補えないため、必ずと言っていいほどでんぷんや中鎖脂肪酸、粉飴などを使わないと無理ですね。 ご存知だと思いますが、たんぱく質はアミノ酸スコアの高いものを使用すると無駄に燃えなくなりますね。

2013/11/13
回答

特別養護老人ホームの管理栄養士です。 食事の摂取量は、毎食介護員さんにお願いして記録していただいています。 私はそれを見て、摂取量の少ない方を経過記録に記入、心配な方については直接お会いして状態を確認しています。 食事摂取量はその人の嗜好や健康状態、栄養状態をみる、大事な指標の一つです。栄養士にとっては一番身近な指標ではないでしょうか。 ちなみに、摂取量が60%以下に低下し、それが10日続くと 低栄養に移行すると言われてます。

2013/10/14
回答

おはぎは喜ばれますよね。 私の施設でもおはぎは人気No1です。 ので、月に1回は提供しています。 9月23日にも、あんこと黄粉、エゴマの3種類を提供しました。普段、粥食を召し上がっている方もおはぎは常食を希望する方がいます。 私たちの施設は、なるべく利用者の希望に応えたいという気持ちが強く、施設長をはじめ、相談員、看護師、介護員、栄養士が同じ目標で一丸となって対応しています。もちろん、提供する前には食事検討委員会で議題にしますけど…。 リスクを言ったらきりがありませんよね。のどに詰まってしまう物は、「えっ?」って思えるものも多いですよね。これもダメ、あれもダメではどんどん食べていただけるものが限られてしまいます。 だったら、誰かも言ってたように、食べていただくためにスタッフ間でどのようにすれば良いかを話し合い、より良い方法をみんなで模索してはどうでしょうか? 私は良いレシピを聞くよりもそのほうが良いと思いますよ。 私も好きなものを奪ってしまう考えはあまり賛成できません。

2013/09/24
回答

わかちさんの言う通り直すべきです。 入居者の体調はころころ変わりやすいのですから、だれのための栄養ケアマネジメントかわかりませんし、無駄な作業としか思えません。 上司の方には失礼ですが、もう一度栄養ケアマネジメントについて学ばれたらいかがでしょうか? 加算をいただいているのであれば尚更のこと、すぐに直すべきです。

2013/09/13
回答

例えどんな立場の人であろうと挨拶は基本です。 相手が挨拶してこないのであれば、こちらから先に挨拶してはいかがですか?

2013/08/25
回答

五日市剛さんの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」をご存知ですか? その中に興味ある話が載っていたので書かせていただきます。 五日市さんがイスラエルを旅したときに不思議なおばあさんと出会い、おばあさんが五日市さんに話していた内容を抜粋します。 おばあさん:ツキを呼び込む魔法の言葉があるのよ。「ありがとう」という言葉は、何か嫌な時にあった時に使ったらどうかな。例えば、朝寝坊しちゃって、「わぁー、学校に遅刻する!」とか、「会社に遅れる!」なんて時、イライラするでしょ。そんな時「イライラさせていただき、ありがとう」と言うの。車を運転中、事故っちゃった、そんなときも「ありがとう」って言うのよ。どうしてかというとね、嫌なことが起こると、嫌なことを考えるでしょう、そうするとね、また嫌なことが起こるの。不幸は重なるというけれど、それは間違いなくこの世の法則なのよ。だけど、そこで「ありがとう」と言うとね、その不幸の鎖が断ち切れちゃうのよ。「災い転じて福となす」と言う言葉があるでしょう。どんな不幸と思われる現象も幸せと感じる状況に変えてくれる。絶対にね。だから、「ありがとう」という言葉はね、魔法の言葉なのよ。 …ってなことで、 「注意してくれてありがとう」って独り言のように言ってみてはどうでしょう? それと、絶対に口にしてはダメな言葉もあるようです。おばあさんによると、 おばあさん:絶対に人の悪口を言っちゃダメよ。絶対ダメ。あなたが自分の部屋にポツンと一人でいる時でさえも、人の悪口を言っちゃダメ。それに、人を怒ってもツキは逃げて行っちゃうわ。怒れば怒るほど、あなたがせっかく積み重ねたツキがどんどんなくなっていくのよ。だから、ネガティブな言葉は使っちゃダメ。わかった?どんな言葉にもね魂があるの。本当よ。だから、ねっ、きれいな言葉だけを使いましょう。 ってなことも言っています。 実行するには簡単そうで難しいですね。 「ツキを呼ぶ魔法の言葉」は、宗教とかとは違います。 私も悪いことが起こるたび、「ありがとう」って言うようにしてます。 何となく、心に余裕ができますよ。 是非、試してみてください。

2013/08/22
回答

んー、一般の人が感心する話ですか…。 中性脂肪を下げる食べ物なんかどうですか? 一般の人は意外と中性脂肪を下げるには脂肪を減らせば良いと勘違いしている方が多いですよね。脂肪と炭水化物、同じカロリーを摂るのであれば、炭水化物の量が多い人ほど中性脂肪が高くなるなんてはどうですか? あと、非科学的なことかもしれませんが、ソマチッドに私はとても関心があります。「栄養士が何言ってる…」って思われるかもしれませんが、科学や医学の枠を超えたミステリーな分野がこの世にはあると思うんです。まあ、そんな話を一般の方には話せませんね。 では最後に、食用油の話はどうですか?CMなどでなじみのある、コレステロールゼロの油、一部の植物性の油を除けば、植物性油はみんなゼロ!大豆油もコーン油ももちろん。 それにしても、一般の人は騙されてしまいますよね。CM効果はすごい!

2013/08/19
回答

こんばんは。私も特養の施設栄養士です。 看護師さんとの間に挟まれ、さぞかし大変な日々を送っていると察します。 さて、さっと目を通させていただいただけなので何とも言えませんが、もしかしてこの利用者さんは、たんぱく質不足からくる低栄養(クワシオコール)ではないでしょうか。おなか周りの脂肪と思っているものは実は浮腫ではないですか?BMIも低いし…。Albはどのくらいでしょうか? もっとも、食事をほとんど食べないようなので水分も必要量摂れていない可能性があるので、Albも当てにはならないですけどね。 現状を再びアセスメントして、会議の場で低栄養改善のプランを立案し、他職種に意見をいただいてはいかがですか?

2013/08/18
回答

特養です。 私の施設でも平成4年から平成10年まで、一人暮らしの方を対象に、町から委託を受けて配食サービスを行っていました。介護保険が始まる前のことですので参考にならないかもしれませんが…。 対象者は上記の通り、町内在住の一人暮らしの高齢。 目的は、栄養はもちろんですが、ボランティアが訪問することで、安否確認ができるということ。 方法は、有償の配食サービスボランティアを各地区に設け、施設で作った弁当を各地区の拠点となるボランティアに施設職員が届け、そこからは数人のボランティアが一人暮らしの高齢者まで届けるというシステムです。 弁当箱は夏場は使い捨ての容器。冬期間は保温の弁当箱で回収もしていました。 金額は500円。内、350円は町が助成していました。 現在もこの事業は行っていますが、施設では請け負わずに弁当を専門に扱う地元の業者が請け負っています。施設は50床の増床をして、施設の厨房では作れないということでお断りしました。 衛生面やボランティアとの連絡調整が大変だったことを覚えています。 ニーズはあると思いますのでどうぞ頑張ってください。

2013/08/16
回答

特定給食施設などは、健康増進法第24条第1項の規定で都道府県知事に栄養報告書を提出しなければなりませんが、特定給食施設に満たない施設は提出義務はないと思います。 気になるのであれば、保健所に聞いたほうがいいですよ。

2013/08/16
回答

私は福祉施設ですが、8月6日に保健所の立ち入り調査を受けています。 今年は、関係法規で食品衛生法はなく、健康増進法だけでしたが、結局、重なる部分が多いため一通りは準備しました。 健康増進法のほうであれば、厚生労働省から出ている、給食施設栄養管理点検表(病院用)に沿って書類が見られています。それに加え、福島県であれば非常時の点検表もあるかと思いますが、それも一通り見られます。多くは実施されているかを見ているため、何事もなければ突っ込んだ見方はしません。それどころか、「何か困っていることはないですか?」などと、私たちのために施設に働きかけてくれるような発言もしていただいていますよ。 私の施設でも夕食だけですが職員食を実施しています。伝票は利用者と一緒です。 献立表は予定献立と実施献立を用意しました。人数だけでなく、献立内容も変更になることがありますよね。 私もにゃんこ先生が言う通り、わからないところは指導を受けていいと思います。あまりかた苦しく考えずに受けてみてください。

2013/08/16
回答

私の施設では4年前にソフト食を導入しました。 私の施設は古い施設で、厨房が狭いためブラストチラーの設置が難しく、ソフト食を導入したいけど設備が整わない、どのように進めればよいかわからないなど、悶々としている時期に、地元の栄養士会でソフト食の研修会があり、厨房業務を請け負っていただいている委託の栄養士とともに参加したのがきっかけです。 常々、ソフト食を導入したいことは委託栄養士にお話ししていましたので、委託栄養士もソフト食には関心を持っていたようです。 ソフト食は研修会に参加した翌日から早速始めました。「鉄は熱いうちに打て」ですよね。 はじめは昼食の主菜から、徐々に増やして、今ではすっかり調理員全員が板についています。 現在もブラストチラーは欲しいけれどありません。急速冷却は専用の冷凍庫を用いてます。ゲル化剤はスベラカーゼを使用しています。 導入するには栄養士の一方的な思いだけでは難しいと思います。作っていただく委託側にも必要性を十分理解していただき、共に進めて行けるような体制で臨んではいかがでしょうか。

2013/08/15
回答

こんにちは 私は特養で働いている管理栄養士です。 粥食で下痢ってことはあり得ません。 水分が多いから下痢ってことも通常では考えられません。 下痢は、腸が何らかの原因で収縮するなどの刺激を受けることで発症すると考えられます。 もともと大腸の働きが過敏な方や腸に疾患のある方、自律神経が過剰の方、暴飲暴食、食中毒、食物繊維の影響、下剤やそのほかの服薬の影響などが下痢の原因として挙げられます。 特養の場合、嚥下障害者が多いですよね。もし、増粘剤のようなとろみ剤を使用していれば、その量によっても食物繊維が摂れることで多少影響が出ると考えられますが…。でも、下痢するほどではないと思いますし…。下剤を服用しているのであれば別ですけどね。 高齢者の場合、下剤などの服薬も大きく影響されると思いますが…。 その看護師にどのようことで水分量が多いと下痢すると言っているのか聞いてみてはどうですか?誤った情報は逆に脱水症を招く危険があります。

2013/08/11
回答

私は特養で働いている管理栄養士です。 私の施設でも看取りを実施しています。 施設に入居されている利用者の多くは施設でお亡くなりになっています。 私もママ鮭さんのコメントに共感です。 ママ鮭さんのおっしゃる通り、管理栄養士として、看取りに関わるべきところはたくさんありますし、皆さんが言っている通り栄養マネジメントも必要です。 その人の最後に、栄養士としてどうあるべきか、あるいはスタッフとしてどうあるべきか、同じ人間としてどうあるべきか、最期を迎える人によっても対応が異なってくると思います。 少し前になりますが、あるホスピスでの食への取り組みがテレビ放映されました。、管理栄養士がリクエスト食と称し、患者に希望の食事を医師や看護師、調理師など他職種一丸となって実現させるのですが、思わず涙がこぼれてしまいました。 特養ではあそこまで実施するのは難しい部分がありますが、あの考え方や心は十分届けられると思います。 管理栄養士・栄養士は多忙でなかなか理解を得られない部分もあるかと思いますが、私たちは利用者のために仕事をさせていただいているのです。強い信念と意思でお互い頑張っていきましょうね。

2013/08/04
回答

私の施設では種類別に2社以上と契約するようにしています。 2社選択することで、適度な緊張感を持っていただくことで品質の低下を防ぐことや、業者の都合で納品が一時的にできなくなった場合でもスムーズな対応ができること、地元に貢献の3つの理由からです。 デメリットは請求業務や発注が面倒なことかな。 でも、現在の業者選択に不満は感じていません。利用者のためにはプラスになっているからと感じているからかな 毎年3月に 次年度の業者を決定するのに 施設で指定した品目の見積もりを提出していただいています。 契約はの条件は、見積もりの価格やこれまでの実績、衛生的に納品できるかなどを見て決定してます。 肉などは同じ部位でも業者によって異なりますので、細かく条件を出さないと安ければいいのだろうと肉質の悪いものを持ってくる場合があります。相場をしっかり把握し、実際に目で見て、食べて、検査証や産地名などがしっかり分かるものを提示していただいたほうがよいと思います

2013/07/28
回答

こんばんは 特別養護老人ホームで働いている管理栄養士です。 私の施設にもいましたよ。乳製品全般を好まない方…。 その方には、野菜ジュースなどを提供していましたね。

2013/07/12
回答

こんにちは 施設で働いている管理栄養士です。 私の施設でも厨房は委託です。でも、労務委託で、献立や発注は私が行っています。栄養マネジメントも行っていているので、いっぱいいっぱいで、給食管理の部分は委託の栄養士の方にも手伝っていただいています。 さて、牛乳の件ですが、委託会社との契約はいろいろなパターンがあるので断定はできませんが、給食材料代は委託料の中に含まれていると思いますよ。ですから、確かに材料代の管理を行っているのは委託側ですが、委託側が発注したとしても施設のものと考えてよいのではないでしょうか? 余った牛乳も利用者に提供しているのであれば、それはそれで特に問題ないと思いますけど、でも、たくさん毎回余るようであれば、発注量を減らしていただけるように伝えることも必要だと思いますよ。 衛生面には十分配慮していただきたいですね。厨房内の衛生が徹底されていても、介護員さんのほうでおろそかにしていては困りますね。会議の場ででも挙げてみてはどうですか?

2013/07/06
回答

女性介護員さんも夫である介護員さんも自分のことしか考えてない。 利用者のことや周りのスタッフのこと施設のことを考えてたらそんなわがままな言動できませんよね。 私は空気を汚すことはとても罪深きことと思います。 女性介護員もまた夫である男性もどっちもどっち。 悪いけど、腐ったりんごやみかんは放っておくと周りにもうつします。 「彼女が四面楚歌状態になっていられなくなったら僕もいられない」それで結構だと思います。 ちょっと冷たいけど、空気を汚されたら良い仕事はできませんよ。

2013/06/30
回答

こんばんは 何故そんなことを上司は口にしたのでしょうね? 間違って配膳し、大きな事故に繋がってしまったらどうするのでしょうか?委託会社の責任ですか?病院の責任ですよね。 今は食事形態が違っただけでも家族から訴訟問題として取り上げられますし、負けてしまうケースがほとんどですよね。 もし何かあったら、お互い嫌な思いをすることになると思いますよ。

2013/06/29
回答

こんばんは、私は施設の管理栄養士です。 私どもの施設でも、厨房内は委託業者に請け負っていただいています。 70名の利用者の分、しかも食事形態も何種類かを行っているようですが、1人で調理業務を行っていると聞いてびっくりです。ご苦労されているのですね。 食事時間に間に合わないうんぬんより、衛生面はきちんと行われているのかも心配してしまいます。 今回の悩みは盛り付けを優先させるべきか、配膳時間を間に合わせるべきか悩んでいるようですが、施設の栄養士としては難しいですが、私は遅れる時間がどれくらいなのかにもよると思いますが、多少の遅れであるならば、きれいに盛り付けていただきたいと思います。私は、利用者においしく安全な食事提供を望んでいますし、利用者に喜んでもらえる食事を提供したいと心より思っています。汚い盛り付けの食事が届けられた利用者は、おいしいと思っていただけるでしょうか?喜んでいただけるでしょうか? 人員不足は利用者には分かりません。給食提供を請け負っているのであれば、会社の方でもきちんとしていただきたいですね。 ちょっと厳しいかもしれませんが、多少の遅れであれば盛り付けを優先していただきたいです。

2013/06/29
回答

調理従事者にこのようなことがあると大変ですよね。 昨年、私たちの施設で調理員が仕事中に嘔吐し(もちろん厨房の中でではないですよ)、即、退勤してもらい受診していただきました。結果、腸感冒とのことでしたが10日間の出勤停止を命じられています。ノロウイルスが蔓延していましたので、出勤の際は細菌検査を実施し陰性であることを確認して仕事に入ってもらいました。 昨年の食中毒発生状況を見ると、夏場でもノロウイルスが原因の食中毒が発生しています。ノロウイルスの食中毒の多くは、保菌者が調理に従事しているケースが多いそうですよ。ノロウイルスに罹患すると症状は治まっても2週間は保菌していることが多いそうです。 下痢や嘔吐が見られた場合は、まずは疑ってみた方が良いと思います。休みをカバーするスタッフは大変ですが、もしそれが原因で食中毒を起こしてしまったら大変なことになってしまいます。 衛生については大げさなぐらい神経質になった方がいいと思いますがどうでしょう?

2013/06/28
回答

こんにちは。 委託会社で7年働いているのは立派です。これまで頑張ってこれたのだから、どこに行っても大丈夫だと思います。 私も学校を卒業して4年間は委託会社で病院の現場を請け負わせていただきました。同じ現場でも、3食提供している病院や介護施設は大変ですよね。そこでの経験があればどこに行っても勤まると思います。 私は現在福祉施設に来て25年目です。今があるのは委託会社での4年間の経験があったからだと思っています。 これから先も栄養士として働いてゆくのであれば、また違ったところで働くのも自分を磨く良い経験ではないでしょうか…。委託会社では経験できない業務もたくさんあります。 どうかステップアップすることを勧めます。 ただし、次の仕事が見つかってからでも遅くないですよ。

2013/06/16
回答

私は特養80床の管理栄養士です。 ユニット型ではないため、良いアドバイスになるかどうかは分かりません。 御飯の盛り付けですが、献立の分量を標準量として各ユニットに分かりやすいように表示してあげてはどうでしょうか?茶碗に盛り付けてて実際の量を示すのもいいと思います。まずは、みんなに標準量を理解してもらい、そのうえで個別対応をすることを勧めます。盛の良い方、そうでない方は栄養士も把握できるようなシステムをとると良いと思います。、そうであれば、主食についての管理は行えるのではないでしょうか。 味付けについては、利用者さんが全員味が薄いと言っているのではないと思います。だったら、病院の入院患者さんを思い出してください。薄いと感じている人は、自分で醤油などの調味料を用意して使っていますね。特養の場合では、自分で準備できないからと介護員が準備しているのではないかと思います。減塩など薄味に慣れていただくことは健康を維持するためには必要なことですが、食べていただかない事には…。 ある程度目をつぶったて、ユニットごとに減塩食がなぜ体に良いのか栄養指導をしてはどうですか? トップの考え方も重要です。トップが望む栄養士の役割像ってどうなのでしょうか?まずは自分の考え方や立場を他職種に理解していただき、他職種と一杯コミュニケーションをとって自分の立場をPRしてみてください。 どの施設でも栄養士は少人数です。イヤ、多くは1人で頑張ってます。1人でもみんなを説得して行くのですから、栄養面だけでなく、施設全体を見ることも必要になり、常に学んでいかなければなりません。ともに頑張っていきましょうね。

2013/06/16
回答

私は特別養護老人ホームで働く管理栄養士です。 脱水症状の利用者でお困りのようですが、これからの季節、ほんとに心配ですよね。 私たちの施設では、まずは管理栄養士が個別に水分量を算出し、それを他職種で共通の認識とし、主に介護員さんが1日の中でこまめに摂っていただけるよう配慮していただいています。ですから、利用者に応じた水分提供としています。極端な話、体重30キログラムの利用者と60キログラムの利用者では必要な水分量は異なりますし、服薬の影響や尿量、流涎、発汗量や食事摂取量でも必要量は異なってきて来ますよね。まずは個別に必要量を算出し、必要量が分かったら、その人にふさわしい水分の種類や方法を決定し提供すべきではないかと思います。 とは言っても、どうしても必要な水分を摂っていただけない利用者もいます。私たちの施設ではケース会議で、そのような利用者にどのようにして水分を摂っていただくかを話し合ったりもしています。 高齢者の場合、体内の水分量が少なく その上、のどの渇きも感じられない方が多いので、成人に比べ脱水症になりやすい傾向があります。 食事量が少なくなったら、尿量が少なくなったら、微熱が見られたらすでに脱水症で回復するのに時間を要する場合が少なくありません。 サインを見逃さないよう、他職種で協力するのが利用者のためには良いのではないでしょうか。 一緒に頑張っていきましょう。

2013/06/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アセスメントは入所された時だけでなく、定期的に行っていますよね。だったらOKですよ。モニタリングはおっしゃる通りリスクごとにです。

2013/09/13
コメント

パソコンによっては、アセスメントとモニタリングが同じ様式の場合があります。アセスメントとモニタリングが別々に行われているのであれば同じ様式でOKです。 私の近隣施設で、モニタリングを適切に行われていなかったために減算になってしまった施設があります。 大変かとは思いますが、頑張ってください。

2013/09/13
コメント

監査は、スクリーニングからモニタリングまでを順序良く行われているか日付を確認しながら見ていきます。また、プランの同意日から加算対象となるので、その辺も見られます。 わかちさんの施設のように一つのサイクルが長く行われている場合、減算の対象になり得ます。監査の方にもよりますが危険です。 加算をいただいているのであれば、すぐに修正すべきです。

2013/09/13
コメント

ごめんなさい、ご理解していただけなかったようで…。 下痢の原因はいろいろあるかと思います。 下剤を挙げさせていただいたのは、下剤の調整がうまくいかないと薬が効きすぎてしまい、下痢に繋がる危険もあるということです。 消化不良の便であれば水分の摂りすぎとは関係なく、消化器系の疾患がまず疑えるのではないでしょうか?

2013/08/22
コメント

ソマチッドについて、残念ながら新しい情報はありません。 保守的な学者や学会からは認められていないので、研究も滞っているのではないでしょうか。 何の世界でもそうですが、強いものが根を張り巡らす世の中。 正しいことならいいですが、残念ながらそうでないことが多いですよね。

2013/08/20

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ジャスミンミン

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]