特養で勤務しています。
先日、施設長より看取りについてのお話がありました。その中で食事の事についてのお話があり、看取りの入居者の方に提供している栄養量、食事量が多すぎる、どうせ食べれないのだからもったいないとの指摘がありました。まあその点に関しては今後改善をしていかないと行けないなとはおもいますが…
その他に栄養ケアマネジメントも必要ないのでは?と言われたり、血液検査も必要ないのでは?と言われたり、その人の好きなものだけ食べさせればいいと言われたりと、少々悩んでいます。じゃあ自分はいったい何をすればいいのかと…施設長の言われることも分かるのですが、栄養士として今後どういう取り組みをしていかなければならないかわからなくなってしまいました。
栄養って生きるために必要なものですが、死に逝く方への栄養士としてのアプローチが必要なのか?美味しい食事を出すだけでいいなら、栄養士じゃなくて、経験豊富な調理師を採用したほうが良いのではないかと思ったりもしています…。
看取りについてまだまだ勉強不足なこともあり、悩んでいます。アドバイスお願いします。
わかりにくい文章ですいません…
皆様たくさんのコメントありがとうございます。やる気が湧いてきた気がします。また落ち込んだ時は励まして頂けたらと思います。本当にありがとうございました。
10

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
10人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
92
1
1
20時間前
145
1
0
2025/03/31
643
2
1
2025/03/26
1001
3
6
2025/03/24
535
2
0
2025/03/22
502
1
0
2025/03/22
ランキング
92
1
1
20時間前
145
1
0
2025/03/31