- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
初めて投稿させてもらいます。特別養護老人ホームで働いて二年目になります。まきすけと申します。
経口摂取は、無理だと言われて病院では点滴で栄養をとっていた方がいまして、その方の栄養管理について相談です。その方の家族様は、うちの施設では経口摂取以外の栄養補給はできないと知ったうえで、戻られてきました。
そして、実際に食事( 主食 ミキサー 副食 ソフト)を提供したところ病院の先生が言うより食べることができる(むせ混みが見られる時は途中で食事は中心にしていたが、最近はそれも少なくなってきた。)今では、主食、副食共に8割は召し上がっています。
ですが、今のBMIは、14と低体重となっています。そこで、栄養補助ドリンクを提供しようと思い看護師さんに相談しました。すると看護師さんからは、「今、全く食事をとれていない訳でもないので、このままの状態が続けばいいと思うよ。だから栄養補助剤はいらない。」とのお話しがありました。
私としては、低体重だからそのリスクを少しでも減らしたいので、栄養補助剤を入れたいという考えだったのですが。上記の経緯もあるので、看護師さんの意見も納得できます。
ですが、このままの体重で経過観察していいものかとも迷っています。
皆さんだったらどのような栄養管理をしますか?良かったらお話しを聞かせてください。
乱文で、申し訳ないです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
44
0
0
9時間前
116
1
0
2025/04/03
138
1
0
2025/04/02
386
2
1
2025/04/01
175
3
0
2025/03/27
291
1
1
2025/03/26
ランキング
386
2
1
2025/04/01
44
0
0
9時間前
116
1
0
2025/04/03
138
1
0
2025/04/02