管理栄養士さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 利用者さんの情報があまりないので何とも言えませんが、現在の体重がBMI14と低体重ということですが、食事での栄養摂取量は必要栄養量を充足していないのでしょうか? また食事を8割摂取しているにもかかわらず体重が減少しているのでしょうか? 確かに看護師さんの言うとおり食事量が増えると誤嚥するリスクも増加するかと思います。現摂取量で体重が減少して褥瘡などになりかけているなら増量を検討してもよろしいかと思いますが、現状はこのまま維持で様子見でもいいかと思います。 もし、増量したいならサプリをミキサーに付加して食事量は増量せず栄養量のみ増量してみてはいかかでしょうか?

2013/08/23
回答

はじめまして。 60床の療養型病院で勤務しています。 私の病院は30名ほどが食事摂取している方で、それ以外がENまたはPNです。食事摂取の方もほとんどがキザミまたはミキサー食です。 療養型病院だと食事の方よりもENまたはPNの方のほうが多いかもしれません。 少し気になっていたのですが、ENの方またはPNの方で食事への移行ができる方はいないのでしょうか? 例え入院時にPEGの患者でも可能であれば食事への移行を検討されてはいないのでしょうか? 療養型病院は入院の入れ替えが少ないので、当院では現在入院中の患者さんでどうにか食事を増やそうと必死で頑張っています。それでも増えないのが現実なのですが・・・

2013/08/13
回答

私も他の方と同意見です。 献立を作成しているのでしたら、一日一日の栄養量も違うかと思います。毎日決まった栄養量で献立作成なんて難しいですしね・・・ 栄養価が変わってどのように変化したかは患者さんのモニタリングで把握すべきです。計算した栄養量が不足しているまたは充足しているかを日々のモニタリングで把握し、その都度増量・減量すればいいかと思います。

2013/08/12
回答

お疲れ様です。 病院で勤務しています。 私も汁物にとろみをつけるときは悩みました。 当院ではまず基準となる粘度を決めて、とろみ剤の量を決めました。 (例)味噌汁→3g、牛乳→4gなど 患者さんには個人差もあるため一概には言えませんが、この粘度ならほとんどの患者さんは摂取可能という粘度を調べて提供しています。 ベースとなる粘度でむせるなどある患者さんにはとろみ剤を増量or減量して提供しています。

2013/05/24
回答

お疲れ様です。 みなさんがおっしゃるように栄養量の計算はあくまで目安です。 大切なのは自分が計画した栄養量が日々のモニタリングであっているかを確認することが大切です。 栄養士によってはハリス・ベネディクトの式で計算する方もいれば、体重あたりで計算する方もいます。 自身が計画した栄養量が不足か充足かを患者さんをしっかり観察して見極めてください。

2013/05/11
回答

お疲れ様です。 当院では同じく炊飯時に乳カル酵素という商品を入れています。 1g/食でカルシウム70mg摂取できます。 ほかにも同商品で亜鉛やビタミンBを強化できる商品もありますので使いやすいです。

2013/04/11
回答

お疲れ様です。 ほかの皆様がおっしゃるように別途請求はできません。 食事の補助(補食)として提供しているのですよね? 提供を中止したとなっていますが、それで患者さんの必要量を満たすことができたのでしょうか? 満たしているのであれば中止しても問題はありませんが、不足ならば栄養状態は悪化する一方ですよ? その後、悪化した栄養状態を改善する費用や時間・労力に比べたら補食など安いものだと思いますが・・・ その場でのコストで考えず、トータルのコストで考えたほうがよいかと思います。

2013/04/06
回答

はじめまして。病院で管理栄養士をしています。 入院時食事療養2でも届け出は必要かと思われます。 入院時食事療養1の算定条件(適時適温・常勤管理栄養士の配置等)が実施されていないところは、すべて食事療養2です。

2013/03/19
回答

お疲れ様です。 療養型病院で管理栄養士をしています。 特別食ですが、どちらがいいかは病院の需要によると思います。 ・病態別だとわかりやすい。(糖尿病→糖尿食、腎臓病→腎臓食など) ・栄養素別だと複数の病態を一食種にまとめることが出来る(糖尿病・心臓病→エネルギー・ナトリウムコントロール食など) 医師や看護師などと相談し、どちらがいいか決定するのがいいかと思います。

2013/01/31
回答

お疲れ様です。 療養型病院で管理栄養士をしています。 当院でもハリス・ベネディクトの式を用いています。 確かに高齢で低身長・低体重の患者さんにはBEE・TEE共に低くでます。一応その式で算定された栄養量が体重当たり何kcalになるかも計算しています。 ですが、たとえハリス・ベネディクトの式で算定した栄養量だろうが、体重当たりで算定した栄養量だろうが、きっちりモリタリングをしています。 その栄養量が充足しているかまたは過剰・不足しているかかどうか、モリタリングすることが重要です。 あくまで計算で出た栄養量は推定されて栄養量ですので、この方の栄養量が不足と思うなら増量し、過剰なら減量すればいいだけです。 主治医に少ないと言われたら、「計算式ででた栄養量が○○kcalで、体重当たり○○kcalになります。この栄養量で提供して何日後にモリタリングし、不足気味なら+○○kcal付加します。」と説明すればいいのです。

2013/01/31
回答

お疲れ様です。 私も療養型病院で勤めています。 恐らく病院側からは点数UPのために栄養指導をしてくださいと言われて いると思います。 当院も始めは点数UPのために栄養指導はと言われましたが、意思疎通不可・退院未定の方に栄養指導しても意味がないですし、もし問題があった時に対処できない等を説明して、必要な方のみ栄養指導を実施すると決めました。 経管栄養となれば栄養指導は必要なのですかね?注入食は基本的に決まっていますし、どう指導すればいいか私は無理ですね・・・ 医療監査等で注意を受ける恐れもありますので、栄養指導の必要・不必要等は一度相談されてからの方がいいと思います。

2013/01/22
回答

栄養士だからって、全員が完璧な管理をしているわけではないですよね。 逆に水道水がダメな理由は何なのでしょうか?カルキ臭ですかね? 確かに地域によってはおいしい・おいしくない水はありますが、海外ではないのでしっかり消毒されていますし、安全に飲めるかと思います。大量調理ではほとんどの施設が水道水で調理をしていると思いますし、気持ち的な問題でしょうか・・・

2013/01/19
回答

はじめまして、療養型病院で栄養士をしています。 当院でも同じような患者さんはたくさんいらっしゃいます。 まず栄養状態はAlb値だけで把握するものではないと思います。 脱水などではAlb値は増えますし、CRPが高ければAlbは減ります。 例えAlb3.5未満でも、主治医と相談しちゃんとした理由があれば低リスクでもいいかと思います。そのためには、計画書等に注意書き等が必要です。監査で聞かれても、こういう理由で低リスクに分類してますと言えますので。

2013/01/19
回答

療養型病院で勤務しています。 貧血食以外の特別食でも、病名と医師がその特別食を必要と指示した場合は、薬の有無に関係なく加算の算定は可能だと思います。 しかし貧血食の場合は、病名が鉄欠乏性由来でHb10mg/dl未満でないと算定はできませんが・・・

2012/12/20
回答

お疲れ様です。 療養型で管理栄養士をしています。 当院では鉄強化にクッキングサプリFeを使っています。スティックタイプではなく、1kgの業務量タイプを使用しています。1g(Fe2mg)で4円もいかないぐらいです。

2012/11/13
回答

お疲れ様です。 病院で管理栄養士をしています。 当院でのハーフ食ですが、 一つ目の質問ですが、メリット・デメリットについてはないと思います。ハーフ食が患者さんにとって必要かどうかです。 二つ目の質問ですが、ハーフ食の料金ですが、当院も厨房は委託ですが1食として算定しています。当院ではハーフ食でも補食等が付加される事が多いので、1食料金的にはさほど差は出ていません。 三つ目の質問ですが、の質問は良く分からないのですが、基本はその人に合った食種の半分量を提供し、それに補食(栄養強化ゼリーやドリンク)等を付けています。 ハーフ食の導入は必要かと思います。患者さんによっては小食の方もいてますし、栄養必要量が少ない方もいてます。 その患者各々見合った食事・栄養量を提供するのが栄養士の仕事です。 例え半分の食事量でも、その患者さんにとっては1食です。 答えになっているかどうか分かりませんが、参考にしてください。

2012/11/11
回答

お疲れ様です。 療養型病院で管理栄養士をしています。 とろみ剤について私も色々と悩みました。 言い方が悪いですが、メーカーは自社の商品を使ってほしいため、自社の商品を良いと宣伝します。 とろみ剤はどれもメリット・デメリットはあります。それが自施設では良いのかを選ぶ必要があります。様々なメーカーからサンプルを取り寄せて各職種とディスカッションするのが良いかと思います。 トロメリンについて、私の意見では溶けやすいのはメリットだと思いますが、使用量が少ないのはメリットとデメリット両方があると思います。使用量が少ない=単価が安いというメリットと、少量で粘度がつくので、後々調節がしにくいとデメリットがあります。これをデメリットと思うのは個々人なので何ともいえませんが・・・ ですがとろみ剤はいっぱいありますので、色々試すのが良いかと思います。

2012/10/26
回答

お疲れまです。 療養型病院で管理栄養士をしています。 濃厚流動食の変更等はまずDrに相談すべきだと思います。Drと栄養士のディスカッションでどの経腸栄養剤を使用するか検討しますので・・・ 見積もりや商品パンフレット等をもって、Drに相談してみたらどうでしょうか?その後に会議等で提案するのが良いかと思います。

2012/10/17
回答

回数の問題ではないと思います。 たとえ3食ともハーフ食にしても、それで必要栄養量が充足されているのかが問題です。 ハーフ食のため、足りない栄養分を高カロリーゼリーで補給して、栄養量を充足できているのでは問題はないかと思います。 たとえ全量を提供しても、喫食量が悪かったり必要量に満たしていないのであれば低栄養のリスクとなります。 何のためにハーフ食にするのか、ハーフ食にすることによってリスクはないのかモリタリングする必要があるかと思います。

2012/08/17
回答

答えになっているかどうか分かりませんが、通常の食事と同じだけの分量を入れていればミキサー食でも同じ栄養素になるかと思います。 しかし加水量が加わりますので、出来上がりはすごい量になるかと思いますが・・・ 当院でも初めはそのようにしていたのですが、出来上がりの量をみて、調理師の方がこんなに食べれないと、少なめ(通常の7割程度)に入れていることが分かりましたので、通常の食事とは別に献立を作成しその栄養素を他の食種に当てはまるように献立をたてています。 何割薄まるかどうかは、加水しても献立通りの分量なら薄まらず、減らして提供しているならその分量が薄まっているかと思います。

2012/07/27
回答

はじめまして 病院で管理栄養士をしています。 栄養管理計画書の再評価の期間は施設によってはまちまちです。 高度栄養障害、中等度栄養障害の方は1~2週間、軽度栄養障害の方は1~3ヶ月程度ぐらいが多いかと思います。また指示変更等で再評価することもあります。 その施設に合った基準でよろしいかと思います。こういった質問は過去にされている方が多いので、そちらも参考にしてください。

2012/07/21
回答

はじめまして。 病院で栄養士をしております。 胃瘻の方の管理は確かに難しいと思います。 ですが皆さんがおっしゃるように、まずその方の栄養マネジメントを行い、正しい栄養量を計算するべきです。 人によっては少ないエネルギーでも状態が安定する方がいれば、たくさん入れても状態が改善しない方もいます。 まずその利用者さんの栄養状態の変化がどうなのかを把握して、それを看護師に伝えましょう。 嘔吐の原因は様々です。一度注入しているところを見に行ってはいかがですか?投与速度が速いのが原因のことが多いので・・・ 投与量、投与方法、投与速度、ギャッジアップすべて把握し問題を見つけましょう。 しっかり把握してそれを看護師に伝えたら分かってくれるはずです。 栄養に関しては栄養士が一番詳しいですから自身をもって管理して下さい。

2012/06/20
回答

どうな器具でさえ使用前のアルコール噴霧は必要だと思います。 包丁やまな板が殺菌庫に入れているからって、完全に殺菌したかどうかなんかわかりませんし・・・ 以前聞いた話では、殺菌庫に入れる前にもしっかり洗浄・消毒・殺菌しないと、完全には殺菌されないと聞いたことがあります。 万が一と思ってアルコール消毒をした方が無難だと思います。

2012/06/08
回答

はじめまして。 療養型病院で栄養士をしています。 私も献立を作成させて頂いていますが、当院では行事食の場合は基本的に制限は軽くしています。 普段糖尿病では揚げ物料理は提供しませんが、行事食で全員に出す場合は糖尿病食でも揚げ物料理を提供します。 もちろん患者さんが喫食できるかどうか把握し、病院(Dr、Ns)に許可を頂いてから提供しています。 おそらく給食会議等を実施しているかと思いますので、行事食について議題で出してみたらいかがですが? 例えこちらでいい答えが出ても、施設側が否定をしたら意味がありませんので・・・ ちなみに当院では議題を出して、1食ぐらい制限しなくても大丈夫という話になりましたので提供しています。

2012/06/08
回答

はじめまして。病院栄養士をしているものです。 私も管理栄養士と調理師の資格はもっています。 調理師の資格が取れるなら取ってみたらどうですか? 調理師試験の勉強も管理栄養士試験の勉強に類似する箇所もありますし、もっていて損をするわけでもないですしね。 私が持っている理由は、やはり仕事上調理師の方と料理について話し合いますので、調理師の資格を持っていた方が意見を言いやすいと思って取りました。 まあ結局のところ、自己満足になるかもしれないですけどね・・・

2012/05/24
回答

はじめまして。 療養型病院に勤めています。 当院もミキサー食はメインと添えは別々にミキサーにかけて提供しています。 他の皆さんがおっしゃるように、魚にトマトははっきり言って合わないかと思います。それが例え別々に提供したとしても・・・ やっぱりメインと添えは別々の方がいいかと思います。見た目もその方がきれいですし、何を食べているのかわかりますしね。 生意気なことを言うかもしれませんが、プロとして喫食される方のことを考えて提供するべきだと思います。 調理作業など改善しないといけませんが、頑張ってください。

2012/05/16
回答

はじめまして。 病院栄養士をしているものです。 おかしい質問というより、質問が曖昧すぎると思います。 基準設定は他の食種と同じと思います。(栄養素など) どのように基準をおくのは施設によって様々ですので、利用者様に見合った基準を立てたらいいと思います。 またムース食を新しく始めるのなら、厨房との兼ね合いも必要になると思います。(手間がかかるため、時間内に提供が可能かどうかなど) 食材によっては固まりにくい食材もありますので、そういった食材を別の食材に変えることも必要になります。 何事も新しく始める事は大変なことだと思いますが、かんばってください。

2011/12/13
回答

はじめまして。病院で管理栄養士をしています。 他の皆さんがおっしゃるように主食量を増やすことで、100kcal程度ならすぐに増えますし、お金もさほどかかりません。 すべての食種を基準の1700kcalに持っていきたいためにカロリーを増やすのですか? 利用者さんの必要栄養量がわからないので何ともいえませんが、委託先からも厳しい材料費を決められているので、無理に増やす必要はないかと思います。 現在の栄養提供量で不足し低栄養などを起こしているなら増やす必要がありますが、状態が良好であるなら基準は変えなくていいと思います。 増やす理由に利用者さんが関連していないなら、そのままでいいと思います。

2011/10/12
回答

お疲れ様です。 規模の大きさが分からないので何ともいえませんが、私の知り合いの栄養士(保育園勤務)もほとんど事務作業は出来ないと言っていました。 その上、給食献立ソフトもないので、全て手書きで献立を作っていると言っていましたし・・・ 事務作業の時間は作るしかないですね。 私は病院勤務ですが、新任の頃は調理作業が主体でしたので、休憩中や調理作業終了後に事務作業していました。 調理員が3名いてるんでしたら、勤務マニュアルを作成して事務作業の時間を作ってみるのはいかがですか?事務作業は急いですればミスがでるのが当たり前です。 「オヤツを作った後は栄養士は事務作業」などを勤務マニュアルに入れて、調理員の方に納得してもらうようにもっていく。 無理なら、園長に頼んでパートの方を補充してもなどして、一人で何でも考え込まず、周りに相談するのがいいかと思います。 甘くはないと思いますし、不満で出ると思います。 大変だと思いますがかんばってください。

2011/10/12
回答

はじめまして。病院栄養士をしているものです。 摂取量が低下してきたのはどれぐらいの期間ですか?何ヶ月も摂取量が不良で低栄養・低体重となっているならすぐに栄養改善が必要となりますが、数日のみなら体調や嗜好の問題かもしれません。 栄養補助剤を付ける前にまずは食事だけで改善はできないでしょうか?褥瘡などがなくただ単に摂取量の低下による低栄養なら、嗜好の選択や見合った形状の提供など、まずはお金がかからない方法で改善してみるのがいいかと思います。 色々介入をしてもどうしても改善できないときに栄養補助食品に頼るのがいいかと思います。何もせず栄養補助食品を付けるのは施設側も委託側も納得はしないと思います。栄養補助食品はお金がかかりますから・・・ 食事の提供量を減らしているなら、その分費用も減っていると思いますので、その分を補食に回してみたらいかがですか?栄養補助食品もピンからキリまであるので、甘いのが好きならあまりお金のかからないプリンとかを付けるなどでもいいかと思います。 利用者様から栄養マネジメント加算を頂いていますが、汚い言い方をすれば頂いている金額を全て使ってしまえば利益は出ませんので、施設側の理解は難しいと思います。 色々試しても、決められた金額内でも無理な時に施設に頼ってもいいと思います。それは施設側が介入しないといけない問題です。 勝手なこと言ってすみません。参考になれば幸いです。

2011/10/05

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

管理栄養士

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師、NST専門療法士
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]