こんにちは。
いつもお世話になっております。
委託会社から、有床診療所に出向している管理栄養士です。
突然で、私もまだ理解できていないのですが、
当医院でデイサービスを新設することになるそうです。
そのデイサービスも今の委託会社が受け持つのですが、有床診療所がデイサービスを始めた場合、どのように業務が変わるのでしょうか?
昼食の食数にデイの分が入り、おやつを提供したり。
必要な監査書類も増えますよね。
今まで、病院しか経験したことがない上に、特養に実習に行った時には、入所の方のことばかりやっていたので、ほとんど分かりません。
オープンになる前に、委託の他の事業所に研修させていただいたりと対策は考えています。
しかし正直に言って、もっと福祉で経験のある管理栄養士さんと変わった方が成功するのではないか、と本気で思っています。
私は臨床が好きで、もっと専門性を高めていきたいと思っていた矢先だった、というのもあります。
いつも外来で挨拶するおじいちゃん・おばあちゃんたちと毎日顔を合わせて会話したり、私達が作ったご飯を食べてもらっているところを想像したら、とても楽しい気もします。
でも、辞めるなら今かな、とも考えています。
すみません、話がごちゃごちゃしましたが、質問したいのは以下の通りです。
・有床診療所でデイサービスを新設した場合、どのような業務が増えるのか
・転職を考えている場合、デイサービスをオープンするタイミングで後任に引き継ぐのと、デイサービスを少しやってみて引き継ぐのでは、どちらが周りに迷惑をかけないか、です
先輩方、ご助言をよろしくお願い致します。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ