にゃそさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

学校給食10年目になります。 学校給食の調理員としての志望ということでしょうか? 調理員は、その施設の規模や自校式かセンター式かにもよりますが、 センター式の場合、喫食者の様子を見ることはほとんどないかと思います。調理は家庭でやるものとは異なり、機械的に感じるかもしれません。何より、衛生管理が特段厳しいです。独自のマニュアルなどもありますので、それを覚えるのでリタイヤする調理員さんもいます。 人前に出るのがお得意ではないというのであれば、栄養士よりも調理員としてのほうがよいかもしれませんね。学校栄養士は、栄養教諭に準じて食に関する指導も任されることがありますから。 また、調理の現場は、女の人が多い職場です。それで悩んでお辞めになる方もいます。 なによりも、ご自身の身体と心を大事になさって、無理せずご活躍なさることをお祈りしています!

2022/05/11
回答

生クリーム自体が加熱殺菌されたものなので、問題ないのでは?じゃ、牛乳も提供できなくなっちゃいますね。゚(゚´ω`゚)゚。

2021/10/07
回答

提供する形態によるのでは? たとえば、タコライスのごはん、タコスミート、野菜をそれぞれ別の皿で提供するのなら、それぞれ採取しますし、丼や中皿にタコライスとして盛り付けて提供するのであれば、一緒でいいのではと思います。

2021/10/06
回答

お疲れ様です。年上の方に教えるのも気を使ったりと大変なところもありますよね。 あまり細かい決まりや手順を一度に聞いて、面くらってしまうのではないでしょうか? 本当に大事な衛生管理などを押さえ、最初のうちは同じ作業を繰り返しやってもらって覚えたら次の作業というふうには難しいでしょうか? せっかく質問者様が、育てよう、覚えてもらいたいと一生懸命でも、早期に辞める方が続くと、教え方にあーだこーだ言い始める人がいるかもしれないのが不安ですね… Bさんがこのままなんとか頑張ってくれるといいですね。

2021/07/02
回答

小学校ですか? 小学校であれば、低学年はマナーなどを中心に ・いい姿勢だねー、もりもり食べてるねー ・食器を待って食べると背中がのびるよー ・お魚まだ食べてないみたいだね、ひとくち食べてみようか ・よくかんで食べるんだよー など、みていて気づいたことを伝えたらいいと思います。ただ、食べるのが苦痛にならないように、褒めてのばす精神で、私はやってます。 高学年だと、食べながらよりは、食事前のミニ食育みたいに、黒板前でお話したりもしますよー。

2021/04/16
回答

テーマにもよりますが、専門的な立場での考え方や、できることなども少し入れるといいと思います。 しかしながら、採点するのは、専門職の方ではないので、あまり専門用語並べるのではなく、管理栄養士としてどんなことができるか、考えられるか、わかりやすく書くのがいいと思います

2021/03/06
回答

冷蔵庫での解凍は、やはりダメなのでしょうか?常温の自然解凍ではなく、適切な時間での冷蔵解凍であれば、菌の繁殖は問題ないのかもしれません。 解凍後、再加熱は必要かと思いますが。 私も勉強不足かもしれないので、他の方にもご意見ききたいです。

2021/03/06
回答

専門的な理由を付け加えるのはどうでしょう? 生魚を仕入れ捌いているうちに劣化する可能性やヒスタミン中毒の危険性、内臓から身へのアニサキスの移行など。 生魚を仕入れて温度管理して保管しておける場所はありますか?全部捌くのに何分かかりますか? やりたくないからやらないのではなく、あくまで安全性第一に考えて不安要素があることを伝えてみてはどうでしょう? ただ、食育の観点で、定期的に生きてる時の姿のお魚さんを見せて、捌く様子を見せるというのは是非!と思います。

2020/11/26
回答

保育園ではありませんが、私の施設ではアレルギー資料として使用材料一覧とアレルギーを抽出し抜き出した資料を各校に配布してます。 アレルギー対応の品目以外でアレルギーを有する児童・保護者は、この資料を見て確認し、食べない・代わりのものを持参するなどの対応をしてもらいます。 保育園であれば、調理室は煩雑で、品目別に分かれているというわけではないのでは? なので、コンタミも不安ですね。 対応はしないまでも、資料提供などができるのであれば、安心ですね。

2019/06/07

みんなのQ&A(コメント)

コメント

配食をするのが調理員側なのであれば、ごはんとカレールー一緒でいいと思います。 結局、検食の意味というのは、食中毒が起きた時の原因究明なので、提供する側が最後に関わっていた状態で保存するといいのだと思います。 学校給食の場合、料理ごとに食缶に入れるとこまでが、提供側が関わる最後のだんかいなので、別々に採るんだと考えます。 盛り付けまで提供側がやるのであれば、一緒でいいのかなぁーと。

2021/10/15
コメント

回答ありがとうございます! そうですよね、きっと、大量調理マニュアルのその改正のことなのかな?と、私も考えていました。 私としては、釜で温度計測後、食缶に盛り付け、その中から50g採取と考えていました。 配膳後=調理側で手をかけた最終段階=食缶に配缶後だと考えたからです。 どちらにせよ、再度2回目の採取は不要な気がしますね…

2021/04/08
コメント

サービス向上。行政の方が動きそうなフレーズですね!ありがとうございます。 今は紙媒体で、学校経由で家庭は配布です。 内容としては、家庭に配布している献立のお知らせ、給食だよりそのものを載せることをまず考えています。 理由としては、先の方のアンサーへの返信にも書きましたが、家庭や地域への食育の意識向上、普及の目的です。

2021/01/24
コメント

以前勤めていた市町村はホームページに載せていました。献立のお知らせには、献立以外にも、年中行事やその行事食、地産地消、郷土料理、食生活、栄養バランスなど、年間指導計画に合わせた内容の食育のお話などを載せていました。 ホームページへの掲載を希望する理由は、食育は子どもが学校で教授されるだけでなく、家庭や地域など生活全体で行っていくことが効果的だと考えているためです。 ただ、行政の方はまだまだ食育=イベントくらいにしか思ってない人が多いので、どうしたら必要性をうまく伝えられるかと思い、質問しました。

2021/01/24
コメント

休日は休み明けにまとめて記入してます。 項目は平日と同じです。 休日の欄には、マスクや白衣を着用したみたいな項目は、色掛けして記入しないようになっています。 感染症の疑いありでなければ、 例えば 土曜日:風邪による発熱・薬服用 日曜日:良好 なら、健康管理点検表とは別に、特記事項のみを転記し、職員で回覧し、押印する帳票があるので、そちらに転記し回覧・押印して、終了です。 感染症の疑いありであれば、まず出勤せず、電話連絡、検便もしくは医療機関受診といった流れです。

2019/06/08
コメント

コメントありがとうございます!牡蠣は怖いですよね!リスク高し。私も食べてません。みなさんがいう生肉とは、ユッケとか馬刺しとかですかね?機会がないので食べてませんが、今後も食べないでしょう。 しかし、刺身は大好物なので、食べないでは生きていけません。笑

2019/06/08
コメント

コメントありがとうございます! その方は、家族でお寿司やさんに行っても、かっぱ巻きか玉子、納豆巻きしか食べないと言ってました、、、(まじかよ。) 免疫力保つために、バランスよい食事を心がけ、手洗いにも今まで通り気をつけていきたいです。

2019/06/07
コメント

コメントありがとうございます。 私も、牡蠣は食べません。店のコース料理でも、牡蠣があれば外してくださいとお願いしてます。 コンビニにもも注意ですよね。便意、尿意は仕方ないけれど、コンビニのトイレも汚染がひどそうで、私もすすんで使いたいとは思わないです。

2019/06/07
コメント

コメントありがとうございます! そうですね。責任論と価値観、、、たしかに。同じ論点で話そうとしてるのが、おかしかったですね。 人間として人間らしく、楽しく生きる中で、仕事に関しては出来るだけの努力を怠らず、生活していきたいと思います。 ただ、その新任の方が、私の倍くらいの年齢のベテランさんなので、その方の意見で、職場が食事制限を設け始めたら怖いなと、不安になっております。。。

2019/06/07
コメント

私も検便で大腸菌出たことがあります。心当たりはないのですが、、、どこで保菌者になるかわかりませんよね。 私もいろんな料理食べて勉強したいし、食べることが好きでこの仕事してるところもあるので、衛生に気をつけて自己管理しながら生活したいと思ってます。 万一、保菌者になった場合はすぐに発見し対応できるように自分の健康チェックはしっかりと行っていきたいです。 コメントありがとうございました。

2019/06/07
コメント

コメントありがとうございます! 私も刺身は大好きなので、よく食べます! 外食の時も、入ってみて汚らしいお店だったりすると、さっさと切り上げて違う店へ。。。ということも。 極端になりすぎず、自己管理はこれからも気をつけ、楽しく食事をしながら、いろんな料理と出会って、味覚も広げていけたらと思います!

2019/06/07
コメント

コメントありがとうございます! 当たり前、、、難しいですね。誰のなんの基準なのか。 ほんと、考え出したら外出買い物もできないですよね。 極端すぎず、やはり衛生について自分で判断さして、控えるときは控えるというふうに生活していきたいと改めて思いました。

2019/06/07
コメント

コメントありがとうございます! やはりそのように指導されてる学校もあるのですね!以前、調理員対象の衛生管理研修会で保健所の方が「もちろんみなさん刺身なんか食べてませんよね?生野菜も食べてませんよね?食べるときは消毒して食べてますよね?」って当たり前のように話してて会場がざわついたことがありました。驚 それもあって、そのような考え方が一般的なのかと不安になりましたが、みなさんの考えを聞いて、少し安心しました。最後のお言葉、心に沁みます!ありがとうございました!

2019/06/07
コメント

コメントありがとうございます! 私もこのように徹底した考えの方は初めてで、私の意識が低いだけなのか?と思いましたが、みなさんの考えを聞いて、どちらが正しいというわけではありませんが、食に携わる身ですから、衛星に気をつけながらも、おいしいものをおいしく楽しくいただきたいなと感じました(^^)

2019/06/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

にゃそ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 中学校教諭、栄養教諭
  • [都道府県] 青森県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    学校給食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]