Ucaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめまして。 以前の質問も拝見しました。ご結婚おめでとうございます!♪ 試用期間中に妊娠しても法的に何の問題も無いと思いますし、権利として守られていると思います。 妊娠を望むのは自然なことです。職場のことなんて気にしなくてよいですよ(^^) とはいえ勿論、本当にいろんな人がいるので、、、 職場ならではの文化のようなものもあるでしょうし、 上司・同僚の反応は様々だろうとは、ある程度覚悟がいるかとも思います。 しかし繰り返しますが、自分だけの人生ですし、妊娠は本当に奇跡だと思うので、 もし周りからネガティブな反応があっても完全スルーでよいと私は思いますよ! ただ、以前の質問も拝見したうえで、 めめ担様が「迷惑かな…周りから白い目で見られるかな…」などを考えてしまいがちな性格であるなら、 ご自身の心身の健康を守るためにも、ひとこと職場に言っておくと気が楽になるのかな?と思います。 職場に相談しやすい信頼できる方がいると良いですね。 私も気にしいな性格なので、こういった質問をしたくなる気持ちにとても共感できます。 何よりも、ご自身の人生と健康を最優先に考えてください。 ストレスフリー、気楽、ポジティブ、なるようになるさ精神が大事です! 応援しております♪

2024/12/24
回答

はじめまして。 減塩タイプのもので対応できないでしょうか? もし、すでに減塩タイプの話をされていましたらすみません。汗 減塩タイプの練り物であれば、そこまで気にしすぎなくても塩分抑えられるかと思います。 特に、ごはんもおかずも数口で終わってしまうなら、食塩制限にも結構ゆとりがあるはずですよね。 わたしが働いていたのは特養だったこともあって、 どうしても練り物付きがいい!という入居者様には別途ご家族にお話をして 大きめのチューブタイプのねりものを購入してもらい対応していました。 でも老健だときっとこうはいかないですよね。施設で用意するなら特別対応扱いでしょうか。 もし1人だけへの対応が厳しければ、週に〇回だけ普通の梅びしおを提供、とか決めるとかも良いかもしれないです。 できるだけ食事から栄養を取ってほしいお気持ち、とてもよくわかります。 少しでも参考になればと思います。

2024/12/19
回答

はじめまして。 私が働いていた特養では、 大根サラダや汁の具などの具材の変更は全て反映させていましたが、 調味料はそもそも計って調理している調理員さんがいなかったこともあり 変更があったとしても反映はしていませんでした。 ただ、新しく調味料を使ったときは付け加えていました。 ”正しさ”で言えば勿論詳細に記載するべきなんだと思いますが、 調味料の量あたりまでしっかりやっている人がどれくらいいるのかは私もわかりません。。 私の働いていた施設も、当時人手が充足していたから細かく対応できていたところはあります。 しかし以上の対応では、監査は毎回問題なくパスできておりましたよ。 少しでも参考になればと思います。

2024/12/19
回答

はじめまして。 おそらく委託会社との契約内容によります。 設備の管理や修理の責任が委託会社にあれば請求できると思いますが、 施設側なのであれば、請求するためには書面だったり交渉だったりが必要かもしれません。 ちなみに、私は施設側と委託側のどちらの経験もあるのですが、 明らかに委託側が悪かった時でも施設側支払いでした。 契約内容によるものだったんだと思っていますが、そういう態度だと納得いかないですよね。。笑 良い方向に進むよう応援しております。

2024/12/18
回答

毎日お疲れ様です。過去の質問も拝見しました。 本社の栄養管理部への異動が自分にどのような影響をもたらすか、自分なりにもう一度整理してみると良いかと思います。 新しい環境がストレスの軽減につながることもあれば、逆に負担になることもあります。 それは転職も同じなので、本当の自分の気持ちをとにかく書き出して、箇条書きなどにしてまとめてみると良いと思います。 しかし、、 第三者としての視点でまゆみ様の状況を見ると、心身の健康が最優先かなと思います。 まずは休職の可能性をもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 上司や同僚に、今のメンタルの状況をオープンに共有できそうな人はいませんか? 以前の休職経験を踏まえて、「前回は会社の人が何度も訪ねてきたのでそれはやめてほしい」と伝えることもできると思いますよ。 あまり自分を責めないでください! 今までいろいろあったけど、頑張って乗り越えてきた自分を自分でほめて、認めましょう。 どんな仕事であっても、身についたスキルや経験には確実に価値がありますよ。 無理をせず、自分が一番ハッピーになれそうな選択をなさってください。

2024/12/18
回答

はじめまして。 体重が減ってすぐに食事を変える必要はないように思います。 体重減少の理由が糖尿病由来(糖尿病の症状に体重減少があるため)なのか? 血糖コントロールはどうなのか?本当に食事量が足りないせいなのか?にもよりますし、、、 あとは、体重減少率を見たときにそこまで大きなリスクはないのであれば、 特に特養であれば、特別何かしなければならない!ということはないように思います。 あとは看護師さんをはじめ、他職種の皆さんの意見を聞いてみてください。 私も特養に勤め始めたとき、新卒なのにもかかわらず先輩からの引継ぎが1週間しかなく絶望しました。 そんなときは、看護師さんをたくさん頼ることをお勧めします。 私は厳しいことをたくさん言われましたが、新人は自分で考えるより教えてもらうのがいいとわかりました。

2024/12/12
回答

私が以前勤務していた特養で、ほとんど同じ環境だったことがあります。 すごくストレスが溜まりますよね。毎日、お疲れ様です。 私なりにうまくいった方法ですが。。 他のパートさん達との関係がどういった感じかによりますが、 事務仕事が溜まってしまって大変です!ということをパートさんたちに相談して理解してもらい、 なるべくパートさんの休みはパートさん内で解決してもらう、 どうしても仕方ない時だけ助けに行く、みたいなスタイルが理想なのではと思います。 そのために、もう少しパートさんたちに甘えるというか、頼ってみてもいいのでは。 「パートさんに迷惑をかけない為に私が頑張っていたんだよ、でもこれ以上は無理」ということが伝われば、 なんとなく感謝の目で見られるようになる気もするので、、。笑 「今の時間なら回せるから、事務作業行ってきていいよ」とか言ってもらえやすくなる気がします。 おそらく今は、「休んだら代わってもらえるもんね~」状態になっているのかと思います。 パートさん達からスーパーマン(ウーマン)風に見えてしまっていると、頼られてばかりになってしまって いつかこちら側が支えきれなくなり、倒れてしまうことがあると思います。 少しでもご参考になればと思います。 ご自身の心身の健康を第一にしてください。

2024/12/12
回答

はじめまして。 以前働いていた特養では、歯磨きはおろか、ウエットティッシュで軽く拭くだけで終わらせている介護士さんがいました。。 私も新人だったので看護師さんに相談をして、訪問歯科のみなさんと協力して何かできないかと話していました。 介護士さんが口腔ケアの重要性を理解していないから、そういうことになると思っていたので、 講習会や研修を開くでも、軽く歯科医師さんから注意してもらうだけでもいいから、と。。。 結局私の施設は、それでも「忙しいから無理、仕方ない」みたいな感じになってしまい解決できなかったんですが。。 私が口腔ケアに参加します!と提案しようかとも思ったんですが、その後転職してしまい、そのままです。 でも勿論普通と思ってはいけないことと思いますから、ひとまず施設内の誰かに相談して同じ気持ちの仲間を増やすと良いと思いますよ。 勇気がいることと思いますが、応援しております。 少しでもご参考になれば幸いです。

2024/12/11
回答

はじめまして。 私が特別養護老人ホームで働いていた時に作っていた掲示物の企画で、いくつか支援施設でも活用できそうなものを共有させていただきます。 嗜好調査で行っていたものではなく、レクリエーションの一環?で献立の横にくっつけて貼るポスターみたいなもののためだったので、ちょっと違うかもしれませんが、、少しでも参考になれば幸いです。 ・季節の食材ごとにアンケートをとる。一つの食材に焦点を当てて、その食材を使った料理の嗜好を調査します。例えば「じゃがいも」をテーマにして、ポテトサラダ、ジャーマンポテト、肉じゃがなど。「鮭」ならムニエル、包み焼、フライ、塩焼きなど。。好きな料理を選んでもらっていました。特に野菜は季節が変わるたびに旬のもので聞けるので、ネタ切れがしにくくておすすめです。 ・特別食のランキングと似るかもしれませんが、「世界の料理デー」「日本の郷土料理デー」など縛りの日を設けていたので、そのテーマの中で好きなものを聞く。 ・メニューとそれにまつわる思い出話を並べて掲示。これはランキングとかではありませんし、お話をしてくれる人が必要なので難しいかもしれませんが、食べ物にまつわる思い出話をしてくれる方がいたらそれを共有することがあり楽しかったです。「小さい頃からこれが一番好きだった」「旅行先の〇〇で食べた」「家では冬なると毎年食べていた」など。ご家族に聞くこともありました。 指さしで答えられるようにしたり写真を使ったり、素晴らしいですね! 少しでもひらめきのお役に立てれば幸いです。応援しております。

2024/12/02
回答

はじめまして。 以前特養で働いており、まさに同じような状況になりました。 その際自治体へ問い合わせたところ、「外部の管理栄養士が常勤でなくても、関与さえできていれば減算にはならない。特に併設施設であれば十分な協力体制が確保できていると見る」といった回答がありました。 しかし、他県の知人の栄養士さんとお話しした時に全然違うことを言っていたので、自治体によって異なるのかな?と思いました。 施設の方針、指示なのであれば、そのあたりは既に確認済みなのでは、とも思いますが、 心配であれば管轄の行政機関に問い合わせて、具体的な条件や要件を確認したほうが良いかもしれません。 少しでもお役に立てれば幸いです。

2024/11/30
回答

はじめまして。 少しケースが異なりますが、、 おととしまで働いていた施設では、水分補給用のイオンゼリーをおやつ代わりに 小さいスプーンで食べてもらうようにしていました。 小さいスプーンだと何口も口に運べるので、なんだかたくさん食べた気分になれていたようです。 飲む、ではなく、スプーンで食べてる、という感覚をなるべく持ってもらうようにしていました。 ただ私のいた施設は特養で、食べたいものはある程度食べてもらって良かったため、 介護士さんがプロテインゼリーやバナナのミキシング、プリンなども食べさせていたことがありましたね。 お求めの意見とは少し違うかもしれないので恐縮です。少しでもご参考になればと思います。

2024/11/29
回答

私が数年前に勤務していた特養が、ほとんど同じ環境でした。 本当に辛いですよね、よくわかります。職場の雰囲気が悪いと、毎日の仕事がさらにストレスフルに感じられるでしょう。。 私は自分の心と体を守ることを第一に働いていたので、なるべく事務所にいる時間を短くするように動いていました。 厨房の控室のようなところでもできる仕事はそちらでやったり、どうしても事務所で働かなければならないものは時間を決めて短期集中で取り組み、耐えられなくなったら利用者様のところを回ってきたり厨房を手伝いに行ったりなど。 ずっと事務所にいる、ということは避け、こまめに休憩を挟むようにしました。 あとは、信頼できる同僚の方がいれば気持ちを共有することでしょうか。。私の場合あまり信頼できる同僚に恵まれなかったので(笑)、家族や友人に聞いてもらっていましたが、共感してくれるだけでも心が軽くなったりしますよね。 大変な状況だと思いますが、ご自分の心と体を大切にしてください。 あまりにつらい時は、無理をしないでくださいね。

2024/11/29
回答

はじめまして。私はフリーランスで、特定保健指導の仕事を業務委託契約で行っています。 私も完全未経験ではありましたが特定保健指導の仕事がしたく、もともと正社員で探していましたが地域性もあり求人が全くなく、完全在宅でもできる特定保健指導のお仕事を始めました。業務委託契約には、完全未経験でも募集している特定保健指導のお仕事が結構ありますよ。 たしかに病院やクリニックで栄養指導の経験を積むことで、基礎的なスキルや知識を磨くことができると思いますし、私の周りで特定保健指導をしている方でもともと病院で働いていた方も何人かいます。ただ、特定保健指導と病院での栄養指導は趣旨が全く別ですし、栄養指導以外の業務の割合がかなり高くなるように思います(栄養管理、献立作成など)。それらを考えると、「特定保健指導がやりたいから、その前のステップとして」と考えると微妙かとは思います。どちらかというと、病院で栄養指導をするほうが難易度としては高い気がしています。 おすすめさせていただくとすればWワークで、契約社員、もしくは業務委託契約などで特定保健指導の経験を積む方法がいいかと思います。早く実務経験が積めると”特定保健指導の経験がある人”として新たに転職活動ができるようになるので、やりたいことはなるべく早く始めてしまった方がいいかと、私としては思います。 私のようにフリーランスになって、特定保健指導の業務委託のみを受ける形もあります。休日や稼働時間などが自分で決められるのでかなり柔軟に働けますが、その分お給料などは保証されませんし、完全出来高制になるので、毎月の収入にもばらつきがあります。将来的に、もし結婚したり子供ができたりしたらとてもお勧めできる働き方ではあるので、いつか使えるかも、と頭の片隅に置いておいていただけるといいかと思います。

2024/11/21
回答

はじめまして。特定保健指導の仕事を業務委託契約で行っています。 第3期、第4期という期間の違いというよりも、会社やプログラムごとの運営方針の違いによるものと思います。継続支援の具体的なやり取りの方法や頻度は、実施している会社やプログラムによって異なるかと思います。 おっしゃる通り、対象者からの対応が遅れると私たちの作業スケジュールにも影響が出ることはありますが、私の契約している会社では基本的にメールで継続支援を実施するので、時間や曜日などが制限される感じは特にありませんよ。電話支援の方もいらっしゃいますが、その場合も私たちが主導で電話をかけ、対象者様に出ていただけたら指導をする、という形式をとっていますので、休日がとれない、などと苦しい思いをしたことは一度もありません。どうしても予定が合わない場合は、他のスタッフに代わってもらうこともできます。 求人を選ぶ際、どのように継続支援をするのか確認をしておくのがいいかと思います。メールでの支援であれば時間が縛られることはないですし、原則面談か電話であれば、ある程度対象者様都合に合わせる必要があるかと思います。 特定保健指導、とても楽しくてやりがいがあっておすすめですよ。

2024/11/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

すみません、なんだかつっけんどんな終わり方をしてしまいました。 不安なお気持ち、よくわかります。 私は過去、自分で考えたことを看護師さんに話して、怒られて、、という毎日でしたので、 自分で考えるより教えてもらうのがいい、なんて書いてしまいましたが、 こうしてエイチエで知識を集めて、自分なりの答えをいったん出してみる、というのも とても身になる経験と思います。 引継ぎが短いと色々と大変かと思いますが、応援しております。 少しでもご参考になればと思います。

2024/12/12
コメント

似たような施設、意外とあるような気がします。 看護師さんが言っても動かないなら、やはり歯科医師さんや衛生士さんから言ってもらうのがいいでしょうかね。 私の施設の話ですが、介護士さんが看護師さんを敵対視(?)してしまっていて、なかなか話を聞いてもらうのが難しいことが色々とありました。口腔ケアの件だけでなく。。 お気持ちとても分かります。応援しております。

2024/12/12
コメント

ご返信ありがとうございます。心細い気持ちでいたので、大変参考になりました。 たしかに、4期について説明をしたところでピンときていない様子の参加者様が多いです。 7000kcalの目安についても、強く意識しすぎなくてもいいかもと思えました。 早期終了になることにとらわれていましたが、体重・体型変化の効果を伝えたうえで、成功したら早く終わるよ、くらいの言い方で支援していきたいと思います。 共感していただけてとてもうれしかったです。頑張ります!

2024/12/02

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Uca

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岩手県
  • [現在の職場] フリーランス・自宅
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 給食委託会社
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]