特定保健指導をしている方、仕事や休みのスケジュール調整はしやすいですか?
というのも、特定保健指導を始めようかと思ったのですが、話を聞いてみたところ、継続支援の時に対象者と管理栄養士で往復となるやり取りが必要ということで、往に当たる部分が①対象者の何らかのアクション(質問に答える、記録をするなど)、復に当たる部分が②管理栄養士からの返答(レポートなど)ということで、①が遅れるとどんどんあとの日付で②をやることになり、自身の休みやほかの仕事のスケジュールが立てづらいようでした。
ただ、友達が以前やっていた特定保健指導の会社は、往にあたる箇所が管理栄養士からの発信、復にあたる箇所が対象者からの返答(分かりました)などのコメントで良いと聞いた気がして、復がなければ運営側が催促してくれるらしく、それはまだ3期の時だったので、今年の4期から往復の考え方が変わったのか、あるいは3期とか4期とか関係なく会社によって往復の考え方が違うんでしょうか?
その友達とは訳あって疎遠になってしまい今はもう詳しく確認ができない状態です。
ほかの仕事や休みなどのスケジュール調整のしやすさを考えると、初回面接だけやる仕事というのもよさそうなのですが、なかなかそういう求人がなく、継続支援の担当が必須ということでした。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
536
4
7
2025/03/04
334
1
1
2025/02/27
335
1
0
2025/02/23
283
2
0
2025/02/18
815
3
6
2024/12/21
650
1
3
2024/11/30