はなっこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 いますねぇなんでもかんでも絡んでくるいっちょ嚙みの人。 は? と思うことを言われたら何も言わないで顔を見ていると慌てて言い訳を始める人が多いので、オススメです。 もしくは、えっ?! って大声で言ってそのあとは真顔で黙り込む手もあります。 まぁいちばんは距離を取ることですけれど、同じ事務所内にいるとなかなか難しいですよね… 相手が居心地悪くなるような雰囲気を醸し出してみてください。

2023/12/09
回答

お疲れ様です。 直営は本当に施設・病院によると思います。 これが普通かどうかより、ここであなたが頑張って働けるかどうかがキモなのかなぁって思います。 >私は調理だけではなく、管理栄養士としての仕事もしたいと思っています。 調理も管理栄養士の仕事です、そこは勘違いしないでほしいなぁと思います。正確には、調理がというよりは、「給食管理全般」が管理栄養士の仕事です。 新卒と言うことはまだ8か月くらいですよね。厨房の仕事全部、どのシフトでも難なくこなせるようになっていますか? どこに入っても問題なくこなせますか? イベント食の日も? さすが管理栄養士さん、厨房入ると何でもこなせて完璧ね、という風になると調理師さんやパートさんからの尊敬も集まり、給食管理をしやすくなります。 今の管理栄養士さんは厨房に全然入らなくて厨房スタッフからは嫌われているような雰囲気を感じましたが、そうならないためにも、厨房仕事ができる管理栄養士になれる、すごい良い経験を今積めていると思います。辞めちゃうのは正直もったいないと思います。 私は若いころ委託会社で厨房入っていましたが、おかげで今のところでもピンチの時は厨房に入り、はなっこが入るなら安心、と言われる立場を築くことができています。 管理栄養士は管理栄養士だけで仕事するにあらず、厨房のスタッフを仲間に入れることでよりよい給食を提供することができます。そのための武器を今磨いていると思ってもらえると良いと思います。 文章を読んでいると、ちっちさんにとって、悪くない病院のように思えます。 新卒の意見を受け入れて、現場の改革をどんどんとやっていけるというのは、当たり前のように見えてなかなかできない厨房が多いと思います。もちろん、ちっちさんが有能で行動力があるからというのは大前提ですが、厨房改革を新卒栄養士の提案でできる、というのは新卒も能力が無いとできないですし、受け入れる度量のある環境もないとできません。 なかなか得難い環境だと思います。 >調理をしながらでもできる管理栄養士の仕事をさせて欲しいとお願いしました。 これは確かに難しいと思います。栄養管理の仕事は厨房の仕事と違い、単発でできるようなものは少ないからです。 ただ、私はちっちさんには今の病院で厨房改革を頑張って給食管理のプロになって厨房を安定させてから、栄養管理に移ってお仕事を続けることがとても良い管理栄養士のプランのように思えます。 厨房大変ですよね。でもそれをわかっている管理栄養士はものすごく信頼されます。 ぜひ、がんばって欲しいと思います。応援しています~!

2023/12/09
回答

お疲れ様です。 結論から申し上げますと、あなたが辞めても会社はつぶれません。 ですので、辞めたいときに辞めればよろしいかと思います。 今栄養士が行っている業務、別に栄養士じゃなくてもできますよね? 極端な話、配膳チェックをする人がいなかったら、社長がやっても良いんですよ。 そうやって、人がいなくてもなんとかする、それが会社の役割です。 栄養士が来なくても人を回せば何とかなるので、会社がなんとかするし、何ともならない会社ならつぶれると思いますが、それは栄養士が辞めたからではなく上層部が無能だからです。 安心してください、一介の新卒現場栄養士にそんな力も責任もありません。 ご自身を管理し、大事にできるのはご自分だけです。 生きるために仕事をしているのであって、仕事をするために生きているのではないです。 心身を病んでしまったら元に戻るのに時間もお金もかかります。 私だったらさっさと次を決めて退職します。 どうか、ご自愛くださいませ。

2023/12/05
回答

お疲れ様です。 「人件費」という名目で委託会社に支払いをしているのですか? 「管理費」でまるっと必要経費を丸めて支払っているところがほとんどだと思います。 契約によりますが、だいたい管理費は固定のところが多いと思います。 が、先述の通り契約によるので、ご自身の施設の契約書をご確認ください。

2023/12/03
回答

お疲れ様です。 保健指導は栄養指導と違って、無関心期の方からやる気に満ち溢れた方までいろんな方がいて、その方たちに寄り添って支援していくのがお仕事だと思っています。 その辺は栄養指導と違うので、最初戸惑うかもしれません。 まだお若いと思うので栄養関係などと並行して、コミュニケーションとか、エンパワーメント・コーチングなどについて少しお勉強すると良い気がします。本屋さんとかでコーチング関係の本をいくつか、ちょっと立ち読みで読んでみて、ご自身に合いそうな書籍を買うと良いと思います。 また、保健指導・コーチング、などで検索すると良いページが見つかるのでお時間のある時にやってみてください。 https://www.jahbs.info/journal/pdf/vol28_2/vol28_2_3_2.pdf こちらは日本保健医療行動科学会雑誌から引っ張ってきました。 ティーチングとコーチングに関して書いてあります。参考になるかもしれません。 保健指導の対象者は当然ながら中高年のオジさまが多いです。若い女性だと色々と心配ですが、保健指導のお仕事自体はとても楽しいのでぜひ頑張ってください!

2023/12/03
回答

お疲れ様です。 献立、委託が本社一括で作成とか、ニュークックチルとかだとその現場で作っていないことが多々あるのに、今までテレワークで作成はダメだったということですか…知らなかったです…

2023/11/29
回答

お疲れ様です。 特養の委託側栄養士です。 ミキサー食は常食1人前を、同量の出汁と一緒にミキサーにかけてとろみをつけます。 とろみ剤の量は一応標準化していましたが、食材により仕上がりが異なるので、その分量もおおよその目安です。仕上がりはマヨネーズくらいのとろみで、という感じでやってもらいます。 問題は、常食一人前を同量の出汁でミキサーにかけるため、かさが増えて全部食べ切れないことです。 その点をクライアント栄養士と確認したほうが良いと思います。 出汁の量を減らすとミキサーが回らなくなるメニューが多いので、加水は同量程度が適当だと思いますが、その辺も含め確認が必要だと思います。 >常食の食材をミキサーにかけて >ミキサー食を作れば栄養価を高くなるから、その方法でやって欲しい 市販のソフト食の方が、量が少なく栄養価が高いと思っていたのですが、そうではないのでしょうか… 栄養価が高くなる、の意味が良くわかりませんね…ちなみにうちのミキサーの作り方は分量から何からすべてクライアント側からの指示で作っています。 今の作り方を否定しておきながら、加水量やとろみの加減などを委託に丸投げということであれば、おかしい話な気がします。 クライアント栄養士と相談しながら決めていくと良いと思います。 頑張ってください!

2023/11/29
回答

お疲れ様です。 特定保健指導の経験があり、副業で今現在も相談員をしています。 私が面談の時に心がけていることは、とにかく「寄り添う」ことです。 「腹囲が大きいです」、がどの文脈で出てきたのかは分かりませんが、説明の時でしたら「いわゆる「メタボ」の基準が85センチ以上なのですが、~様の場合は○○センチなので、その基準からオーバーしてしまっているんですね」のように、客観的な数値を失礼に当たらないような言い方で指摘するようにしています。 私は、病識がある相手への栄養指導と保健指導は全く異なると思っています。 無関心期の方へアプローチしていくには、とにかく寄り添い、ご本人が続けられそうな目標を立て、心がけている取り組みを丁寧に拾い上げて称賛しモチベーションを上げてもらうことです。 目標立案は保健指導を行う上でのひとつの(相談員側としての)目標ですが、その行動目標が「対象者から出てきた、継続可能なもの」にすることが大事だと思います。 対象者が知りたいと思っていることを中心に説明をし、効果があって継続可能な目標を立案することが大事だと思いお仕事をしています。 保健指導は「指導」と名がついていますが、指導と言うよりは「支援」だと思って取り組むと良いと思います。 頑張ってください!

2023/11/25
回答

お疲れ様です。 理不尽ですね…私なら「そうですか、私も調理だけの職場になるなら退職しますね」と伝えます。 調理が間に合わないのは経験不足の問題もあると思うのですが、みーほー。さんから見てその新人さんはどうでしょう。 『間に合わなさそうだから申し訳ないというのは特に思わなくて良い。私たちの指導不足もあるかもしれないし。でも今まで成長できているから調理をこのままやってもらって問題ない。最初から私たちと同じようにできるなんて思っていないし、ちゃんと成長できていますよ!そんなこと言わずに調理も頑張っていこう!』 というふうに持っていけそうなら持っていきます。同じことを園長にも言います。 それでも、やっぱりその新人が、調理が嫌…となり、彼女は調理は無しにする、というのであれば、私だったら辞めます。 「食育活動ができることをモチベーションに、調理も頑張ってきたのですが、それもできないのであれば退職したいと思います」と園長にお伝えしていいと思います。 働くところは他にもあります。一日の多くを過ごす職場で嫌な気持ちになりながら仕事するのはしんどいですよね。 イイ感じのところに着地すると良いのですが…応援しています!

2023/11/23
回答

お疲れ様です。 >介護職員のカンファレンスで水分の目安量があれば・・・みたいな話になったようですが この話が出たけれど、まぁ栄養士さんに頼むほどでもない…みたいな雰囲気からその場にいたその方がじゃあ作るわよ、みたいになったのかなぁと思いました。 私だったら相談が来るまでは放置しますね…仕事拾ってやってくれてありがとうくらいの気持ちです(笑) これがこの先続くようなら、栄養士としてこっちに来ない?って勧誘しちゃうかも(笑)

2023/11/23
回答

お疲れ様です。 うちの施設(特養100床)でも朝食パンに変更している方はいますが、副食はご飯のひとと同じなので納豆や味噌汁が出ます。ご本人やご家族様にはその旨お伝えして、それでもパンをご希望の方にパンを提供しています。

2023/11/23
回答

お疲れ様です。 わたくしなら、「~様より面会予約時間の確認のご連絡あり。予約時間特例の連絡を受けておらず、予約表にも記載がなかったため、その旨と面会時間の規則についてお伝えしました。実際には面会のご予約を15時より受けていたようで、~様にはご心配とご迷惑をおかけいたしました。その場で謝罪をさせていただきましたが、大変ご立腹でしたので、事務主任からもご説明とお詫びのご連絡をしていただけますか?」とメールします。口頭だと言いくるめられちゃいそうなのでメールで。CCに施設長とか事務長とかを入れます。ご家族様のお怒りの責任がこちらに来る前に火の粉を払いましょう。

2023/11/19
回答

お疲れ様です。 うちも特養ですが、ニトリルとエンボスの2種です。 ニトリルの方が手にフィットするので刻むときなどはニトリル(色が濃いブルー)を使っています。 二重手袋は推奨していません。 ただ、グローブをしているとそのグローブを替えずにずっと作業しちゃう調理員さんとかがいるのでそこだけ要注意だと思います…

2023/11/16
回答

お疲れ様です。 特養の委託栄養士です。 委託ってこんなひどいのが当たり前なんですか?! みたいな質問、本当に多いなぁって思います。 そんなわけないですよね…心底がっかりします。できていない委託会社に。 ただ、自分たちで直営で給食管理ができないから全面委託なんですよね。 立場は対等だと、直営にいた時も委託にいる今も思っています。 それなのにどうしても「クライアント様」と「下請け業者」みたいな感じになっているのがひしひしと現場にいて感じます。 >もしこれが普通なら、給食会社を変えても意味ないなと。 そうですよね、それが普通だと思われているのなら、すべて直営でやられるのが一番だと思います。 ただ、それが普通だとは当然のことながら思いません。ここにいる委託の社員はみんな(クソでか主語失礼します)んなわけないだろ~~~! ちゃんとしろよおにぎりにゃんこさんところに入ってる委託!!! って思っていると思いますよ。 もし私がおにぎりにゃんこさんの立場だったら、事務長から本社に宛てて、栄養価が合っていない、予定献立と作られる料理が全く違う、など文書にて問題点をあげて期限を切って改善策を求めるようにしてもらいます。 きちんと基準の栄養価で献立を立て、その通りに調理してもらうのが目標なのだとしたら、具体的に問題点を上げて改善策を求め、実行してもらうのが一番ですよね。期限を切って危機感を抱いてもらって、やってもらいましょう。 会社を変えるのはその後でもできると思います。 良い方向に進みますように。

2023/11/16
回答

お疲れ様です。 この場合、不満を訴える相手は調理師じゃなくて上司ですね… 献立作成などの事務作業は事務の日を減らされてしまって、支障は無いのでしょうか。 イベントの日や、それに限らず、例えば栄養士がインフルエンザ等にかかったらどうするのでしょうか。休みの日だけ出るという話だからそれなら出ていただける? 体力が持たないという理由でイベント食の調理や栄養士が事務作業の日の調理をお断りされているのだとしたら、別の調理師さんを探す(追加で雇う)というのは難しいのでしょうか。 >調理に入るのは、栄養士(私)が休みの時だけにしてと言われたので、そう言われたら断る事は出来ないので お優しいのですね、お気持ちはよくわかります。が、やってみてやはりキツかったのと、イベント食もできる人がいたほうが良いので、もっとお仕事に入れる方を探してくださいというのは難しいことでしょうか。 保育園の調理師さんの希望が通るなら、栄養士の希望も通してほしいですよね… 体力が持たないからイベントの日も月二回の事務の日も入れないという希望を受け入れているのは保育園ですが、実際しわ寄せは栄養士に来ていますよね…その辺を調理師じゃなくて園と話し合ってみてはいかがでしょうか。

2023/11/13
回答

お疲れ様です。 もうお返事はされたのでしょうか、どうなさったのか気になりつつコメントさせていただきます。 内定を出してくれた病院が家から遠く引っ越し必須だったこと、口コミ(誰からの?)があまり良くないこと、病床数が150であること、これ全部お分かりになって応募されたんですよね? ちょっと厳しいことを書きますが、なぜそれなのに内定を蹴るという選択肢が出るのでしょう。他に内定がもらえなかった時のための保険で応募したけれど他が全滅だったからどうしよう的なご相談でしょうか? >入職前から転職を視野に入れて就活するのは病院側に失礼なのではないかとも思っております。 これを心配するなら、応募の時点で失礼だと思います。 ただ、現実的にはそういう就活の仕方は皆さんされていると思います。 先に書かれている方もいますが、何を優先させるかが大事だと思います。 正直なところを書くと、なゆさんの書かれているような『大きな総合病院』や大学病院に就職できる新卒の管理栄養士はものすごく少数だと思います。 私だったらですが、内定をいただいたところで研鑽と経験を積み、充分に経験を積むことができたと考えたら、転職を考えます。 色々悩ましいと思います。 たくさん考えて将来が少しでも良いように進みますように。

2023/11/12
回答

お疲れ様です。 うちの厨房にも何かにつけて注意と言う名の文句を言う調理師のジィ様がいて、その言い方がもはやハラスメントになってきているのでどうしようかと頭を悩ませているところです。 うちの場合は調理師やパートに対してものすごい言い方で注意をするのですが、まぁうちにいるスタッフもみんなそこそこの年齢の方たちなので(50代~70代、最近20代が入った)言われても陰で愚痴っておしまい、になることが多いです。 しかし、これを新入の20代調理師がやられたらキツいだろうなぁというのと、特に50代女性調理師に対するあたりが強いのでそろそろ何とかする予定です。 もうすでに2回くらい厨房でパートさん相手に怒鳴り合いの大げんかも引き起こしている(その都度叱られている)のに全然反省していません… 何が言いたいのかと言えば、そういう人は何を言っても変わらないということです。 言われた方の自己評価や労働意欲が下がっても、その人たちは何の責任も取ってくれません。 さっさと逃げだしましょう。 年内に異動が無理なら退職しようと思っています、くらいのことを上司に伝えてなんとか異動を、できなければ退職で良いと思います。 もしまた委託でも良いとお考えなら、すぐに就職先は見つかると思いますよ。 とにかくあんまり卑下することのないようにして欲しいと思います。 寒くなってきましたしお体ご自愛下さい。

2023/11/12
回答

お疲れ様です 新卒で配属された老健(委託)で元からいた調理師3人から無視を喰らった私が通りますよ! 若い頃はわりとドライだったというか、仕事は仕事と割り切っていたのか、無視されても気にせずに挨拶とホウレンソウだけはするように仕事をしていたら半年くらいで無視は無かったかのように対応されるようになりました。 無視、不機嫌、八つ当たりをする人にはあえて淡々と「常識的な大人」としての対応をしているとそのうち向こうが諦めるのかめげないこちらに根を上げるのかだんだん普通になってくる、気がします。 しかし病院栄養士、めちゃくちゃ非常識な栄養士ですね…ありえない、そんな人のために辞めるのはもったいないです!頭に来ることもあるかと思いますが、人間的に劣ってると思って許してあげましょう…

2023/11/10
回答

お疲れ様です。 うーん私なら自分の上長にはそれとなくお話をしておくかな程度です。 まだ決定したことでもなく、また、委託会社が誰を置こうが、人員配置について施設側が口を出せることは無いので…極端な話、全員総入れ替えでもつつがなく給食が提供されれば何の問題も無いです。それをしてもらうための業務委託なので、ちゃんちぃさんができることは無いと思います。 ただ、そうは言っても総入れ替えになったとしたらきちんとした給食が提供されるのかはちょっと分からないので、その点においてこんな話を聞きました、程度のことで良いので今のうちに上長に相談しておくのは良いことだと思います。 委託会社の部長の人柄については、クライアントといえども直接何か被害を受けたわけでもないのに社内人事に口を出す権利など無いので、心の中に留めておくべきだと思います。

2023/11/03
回答

お疲れ様です。 最近、貼るだけのネイルチップと貼るだけピアスを購入しました。 どちらもお出かけするときなどに貼ってウキウキして出かけています(笑) シャントリ(この略し方は最近若い人に習いました!)は今までラックスでしたが、ちょっとだけグレードアップしてヨルに変えました、香りがめっちゃ良いです! あと、少しずつ白髪が増えてきたのでたまにカラートリートメントをしています… そして最近、乾燥に負けないようにコスメデコルテのリポソーム アドバンスト リペアセラム買いました…思い切って…!  お値段だけのことはあります、めちゃくちゃおススメです。乾燥が気になる方、ぜひぜひぜひです!

2023/11/01
回答

お疲れ様です。 うちの職場の元パワハラ上司も、朝厨房に入ってすぐに施設栄養士に呼ばれて厨房を横切ってそちらへ行ったら(通りかかりにおはようございまーす、とは歩きながら言ったのですが)、「お前挨拶くらいきちんとしろ!!!社会人として当然だろ!!!」と怒鳴ってきたことがありました。 ハァ?と思いましたが、こういう人間には何を言っても通じないので、「失礼しました! おはようございます!」と元気に挨拶をしたら、「おう…」とトーンダウンしたのを覚えています。 うちの職場は耳が遠い人もいて、厨房内は換気扇の音もうるさいので、大き目の声であいさつするようにしています。 ご指摘があれば「それは失礼しました!」とすぐに返事するといいですよ、別に失礼しましたなんて思っていなくても、そういわれれば向こうの気が済むので…それ以上ぐちぐち言われない魔法のワードです。 挨拶は、先にも書きましたが、私は毎日、バカでかい声でしています。静かな事務所だったらそんなんに大声を張り上げませんが、できるだけ声が通るように心がけています。特に挨拶は先方に伝わらないと意味が無いので… 文句言う人への当てつけではなく、そういう習慣にしておくと「いつも元気に挨拶をしてくれる人」という好印象が植え付けられますよ。 追い出したいというよりは、ちょっとしたことを指摘しても言い返してくる(向こう目線だと)から気に入らないんだと思います。気に入らないから余計にチクチク言って虐めたい、みたいな。 なにか指摘されたら、失礼しました、ありがとうございます!って返すと多分あまり言われなくなります、本心ではうるせえクソジジイと思っていても(それは私ですw)口先だけでも言うと良いと思います。 謝っている人にぐちぐち言うと、言ったほうが悪い人に見えてくるのですぐに失礼しましたと言う作戦はオススメです。 退職まで、ファイトです!

2023/10/27
回答

お疲れ様です。 契約書に必ず常勤の栄養士を一名配置、などは書かれていらっしゃるのでしょうか。(契約上配置についての記載があるのだとしたら契約不履行になりますが、11月に産休に入り、12月に後任が来るのであれば不在期間は問題視するほど長期間ではないと思います…その辺も含め、契約書には何と書いてあるのかが重要な気がします) 「栄養士が不在」でも契約上問題が無いのであれば、給食管理厨房経営がきちんとできていれば問題は無いと思うので、それができなくなった場合に、本社にどうするつもりなんですかって問い合わせるのが一番な気がします… 実際、検品・トレーチェックは栄養士じゃなくてもできますよね、だから調理員がやることになったと思うのですが、それで給食運営上問題が無ければ良いと思います(この場合の調理員の不平不満を解消するべきは委託会社ですし)。 在庫管理や衛生管理も別に栄養士の専任業務ではないと思います。ですので、不在だからといってクライアント栄養士であるみっこ様にやらせるなどということはお門違いも良いところ、栄養士不在時にその業務を誰がどのように行うかは委託内で決めることです。 また、スタッフから何かあって問い合わせが来ても、私は委託会社の栄養士じゃないので、こちらに問い合わせても分かりかねます、とお答えしていいのでは? 私がみっこ様の立場だったら、今まで通り業務を遂行し(委託栄養士の業務代行はせず)、何か問題が発生したら速やかに解決に動けるように準備だけしておく、という感じにすると思います…。 気苦労が絶えないとは思いますが、めげずに頑張ってください…!

2023/10/27
回答

お疲れ様です。 これは、当然それは主さまもそう思っていらっしゃるとは思いますが、ご本人を見られないネットで聞くより施設のSTさんや歯科医師さんに診ていただいて対応を聞く方が正確だと思います… 水分はうすトロミできちんと嚥下できますか?  嚥下機能がきちんと働いているのであれば、ご本人の意思で飲み込まないのかなぁという気がします。うすトロミでむせているのであれば嚥下機能の問題かな…と思います。 まずは飲み込まない原因をきちんと探るのが安全だと思います。

2023/10/25
回答

お疲れ様です。 丼ぶり提供の際の表というのはどんなものでしょうか? 例えば全粥のひとが20人だからアタマだけが20,そのうち常食が10,刻みが5,極刻みが5,みたいな内訳表…? だとしたら、うちは委託側(弊社側)で作っています。 委託した労務(この場合は丼ぶりメニューの提供)をどのように行うかは委託側に任されています。丼ぶりをスムーズに出すために何をどうするかは、委託側が行うことで、施設側が手を出すことではないと思います。

2023/10/25
回答

お疲れ様です。 特定保健指導をしていました。 私の場合は『様』で統一です。 毎年担当している常連さんもいらっしゃいましたが(笑)あくまでもお客様なので敬称は様でした。

2023/10/22
回答

お疲れ様です。 委託側の管理栄養士です。 献立は先の方が書かれているように、サイクルメニューにしてしまうことはできませんか? 4シーズン3サイクルか3シーズン4サイクルで良いから、サイクルメニューにすると落ち着く気がします。 献立作成について口を出すのは業務委託のルールから多少外れるかもしれませんが、本社に向けて「献立作成時に間違いが多いので、しばらくはサイクルメニューでいかがでしょうか」と提案してみると良い気がしました。 配膳車のスイッチ入れ忘れは温かいものより、冷たいものの方が心配だと思いました… 和え物とか一番最初に調理をして、温度管理ができている配膳車に入れることで安全を担保するんですよね…真夏に配膳車のスイッチの入れ忘れとか悪夢のようです… 温度管理のチェック表とかは無いのでしょうか。配膳車の温度をチェックして、月末に確認などはされていないのでしょうか。表が形骸化されているのでしょうか。 とりあえず、事故(配膳車のスイッチ入れ忘れや誤配は事故だと思います)報告書やインシデントレポートなどを都度委託の責任者に書いてもらって、対応策を考えていただくのが良いと思います。 月に一回、それを本部に送りましょう… 大変だと思いますが、厨房の責任者は最終的には病院側の管理栄養士です。頑張ってください。 うちの委託は全然ダメだけど、どうにかしてうまく回そう、どうしたら良いかしら、と思う方がたくさんいらっしゃると思います。 うちの場合は直営の管理栄養士が、明らかに弊社を下請け業者として見ている感じがプンプンしていて、頑張る気が失せるような対応をされています。 施設・病院側も委託側も、お互い、リスペクトしてより良いご飯を出せるよう頑張っていきたいですね…。

2023/10/22
回答

お疲れ様です。 新卒で委託に入った時は、栄養士が複数人いるところではいじめみたいな話を聞いた事業所もあります。ひどいところは、先輩栄養士数人から食品庫に呼び出されて説教を食らった(しかも内容は挨拶が悪いとかほぼイチャモンみたいなこと…)などです。 私がいたところは集団でと言うよりは年下の先輩栄養士が私のことを無視する(トレーナーなのに)ということはありました。すぐに異動になったので病むことはなかったですが… 今のところは栄養士は私しかいないので仲間外れも何もないですが、施設栄養士(ふたり)とは相容れないと思っています(笑)まぁ委託アルアルです。 仲良くというよりは良い食事を出すための最低限円滑なコミュニケーションは取りたいと思っているのですが、あちら様はこちらを下に見ているので、提出したメニューを見て、これ美味しいんですかぁ?とかアレ美味しくなかったんですよね(なお残菜は特に多くは無い)とかいろいろ独自のご意見をくださいます。 社会人なのに言い方とか常識をご存じないのね…と思っています。 仲間はずれには参加しているのですか?(多分しなきゃいけない雰囲気が嫌で書き込みをされている気がしますが…) 仲間外れなんてくだらない、という雰囲気を出して常識的なコミュニケーションは取ると良いと思います。そういうの、中学までで卒業してほしいですよねぇ。

2023/10/22
回答

お疲れ様です。 頑張っていらっしゃるんですね~、前回の質問なども拝読いたしました。 とりあえず来週の妊婦検診で、主治医に母性健康管理指導事項連絡カードを書いていただいて、お休みすることをお勧めします。 おなかが張っているし、動くのがしんどい、涙も出る、などと主治医の先生に訴えてお休みをしたいのにギリギリまで働くように言われていると言えば「休業し、自宅療養が必要」と書いていただけると思います。 これを提示された使用者側(雇用主)は連絡カードに書かれた内容を守らなければならないので、お休みができるはずです。 辞めるのはいつでもできるので、とりあえず育休が終わる期間までは休んで様子を見る、が良いと思います! 逃げじゃなくて、母子の心身を守るのに大事な行動だと思いますよ。 お大事になさってください。

2023/10/22
回答

お疲れ様です。 特養や老健での経験はそこそこありますが、汁切り粥は提供したことが無いのでどんなものなのかわからないです…(多分一般的ではない気がします、わたしの経験不足からの認識でしたらすいません)。それなのにしゃしゃり出てしまってすいません。 厨房で汁切り粥の作り方を見せてもらうか、調理員さんに作り方を聞くことはできませんか? 調理しているところを見せていただくと、分かることがあるかなぁと思います。 もし、どんなものなのか、どのように作るのか、どういった方が対象なのか、分かったら、教えていただけると、知識が拡がるので嬉しいです!

2023/10/16
回答

お疲れ様です。 有識者…有資格者の意味でしょうか。それとも文字通りの有識者? 職場に有識者がいないというのはかなりのパワーワードですね… 児童指導員や保育士は有識者ではないけれど栄養士は有識者という認識です? それとも「自分は」有識者だけど自分以外は違うという認識です? どっちにしても、調理員さんも含み、他の職種に対するリスペクトがなければご自身もリスペクトされないのは仕方ないような気がします。 ご自身への扱いが気に入らないというご相談なら、転職が一番手っ取り早いと思います。 ただ、安月給で厨房の責任者、というのは栄養士アルアルだし(管理栄養士ならなおさら)、一人職場、一人職種というのも栄養士アルアルなので、それが嫌だというのであれば他の職種に転職が良いんじゃないかなって思いますよ。

2023/10/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お疲れ様です。 2か月で独り立ち!!!素晴らしいです~!!! すごく頑張っていらっしゃることが分かって、嬉しく思いました。なかなかそういう現場は無いと思うので、やっぱり今頑張っていることは全然無駄じゃなくてむしろすごく武器になる経験だと思います。ぜひ引き続き頑張ってください~! うちも衛生管理がひどく、中心温度すら計測していない調理師がトップでやっていました。 私は自分がやるときは必ず衛生管理マニュアルに沿ったやり方でやる、周囲にも「本当はこうするべきなんですよ~」とか話して反応がよさそうな人からどんどん巻き込んでいく、みたいなやり方をしていきました。 以前いたトップ調理師は、例えば作り置きの出汁とろみに対して「これは作り置きはダメなんですよ、1日しかもたないので毎日作る必要があります」と言っても「誰が作ると思ってるんだよ!!!そんなことしてらんねぇよ!」って怒鳴ってくる人でしたが、やっぱり聞いたからには気になるらしくてその後改善されたりと、徐々に良くなっていきました。 今はトップ調理師が異動になって、ど素人の営業をやっていた人が責任者になっているのですが(その方も調理をしています)ど素人だけに私の言うことをちゃんと聞いて改善してくれるようになったのですごく良くなりました。 今までやっていたことを変えるのは本当に大変です。 地道に伝えていくのが一番かなって思います。 例えば調理場で割卵をしていたら、これは下処理室でやった方が良いのでそうしましょう~と伝えていく、みたいな、劇的な改善ではなく地道にできるところからコツコツやっていくのが良い気がします。 書類関係については既存の管理栄養士に相談するという形で巻き込むと良いと思います。 「この書類、このままではまずいですよね…管理栄養士がたくさん厨房にいる間に改善したいと思うのですが、いかがでしょう」みたいに持って行くと良さそうですが、できそうですかね…? 何人も管理栄養士がいる厨房はその辺やりやすい気がします。 とりあえずは管理栄養士だけでも、マズいと思うところを是正していくと良いかなぁと思います。 同期の管理栄養士さんたちも良い方がいらっしゃるようなので、心強いですよね。それもまた得難い環境だと思います。 調理師さんもきっと、ちっちさんたちが頑張っているのを見たら徐々にかもしれませんが、協力してくれると思います。 長い目で見て、コツコツと地道に頑張ると良いと思います。 お若いと焦っちゃうかもしれませんが、長い管理栄養士人生です。 ましてやもう厨房では立派に独り立ちできているちっちさんなら、さらに良い給食提供ができるようになると思います。ますますのご活躍を!応援しています!

2023/12/09
コメント

お疲れ様です。 この場合は、お話を聞いた後に、 「今~様の検査結果で問題になっている、LDLコレステロールを下げるには、揚げ物や、乳脂肪がたくさん入っている洋菓子などを控えると効果的なのですが、今お話ししてくださった食生活の中で、ご自身で、これが良くなかったかったかなぁとか、これなら改善できそう、取り組めそう、ということはありますか?」 みたいに、自らが取り組みを提案してもらえるような声掛けをするようにしています。 そこでうーん、と詰まったら、「例えばですが、量を減らすのと回数を減らすのだったらどっちがやりやすいでしょう? もしくは現状から減らしたりするのは難しいですか? もし難しそうなら、他の取り組みで頑張ってみることもできますよ!」と話しています。 こちらからの提案は、まずは総論的なお話をして、徐々にその対象者様に合ったような取り組みを掘り下げていってもらう、という感じでしょうか… ご参考になれば幸いです。

2023/11/27
コメント

お疲れ様です。 >ヒデさん さま 施設側の栄養士にこそ監督責任があるのに「改善しなければ、保健所に連絡し、栄養指導員、食品衛生監視員に厨房に来てもらうが一番」とおっしゃるのは、さすが「委託栄養士はあまり、能力が高い人いません。」とよそさまを批評するだけのことはありますね。 自分の仕事(委託会社の指導・監督)がうまくできないからお上の威厳を借りていうことを聞かせる、うーん「できる栄養士」は違いますね! と、「能力が高い人がいない委託栄養士」の感想でした。 いろんな栄養士がいる掲示板に、根拠もない主観だけの「悪口」を書き込むのはいただけないと思います。少なくとも委託栄養士の私はカチンときました、ただまぁこの書き込み内容のレベル…推して知るべし…と言う気持ちでこのコメントを書いています。届くかなぁ、届かないかな。喧嘩をしたいわけでもないですが、同じ職種のひと(わたしはみんな仲間だと思って見ています)がたくさんいる掲示板で突然殴りかかられたと感じる人もいたというのは知っていていただきたいです。 >simako27さん お邪魔してしまってすいません、これを機に良くなっていくと良いですね。 委託にいる今も、直営にいた時も、委託と直営は敵対関係でも上下関係でもなく、協力関係だと思ってお仕事をしています。 良いお食事が出せるよう、あれこれとお互い頑張っていけたらと思います。

2023/11/23
コメント

お疲れ様です。 無視されているほうじゃなかったんですね! 良かったです~! とはいえ自分が対象じゃなくてもハラスメントの現場を見るだけで職場の士気・意欲が低下するということも知られているので、その栄養士は本当にダメダメだと思います… 無視されている方には優しく接してあげてください… 私の場合は無視してきた調理師たちは委託化する前の直営から残っていた調理師なので、まぁ面白くないんだろうなぁと思って(あと、今思えば傲慢なことに自分は正社員だし!という優越感もあって)フフン~くらいの感じでスルーしていました。若いって怖い。

2023/11/12
コメント

こんにちは >ゆらりんさん 無印のエイジングケア…! ヨルが切れたら使ってみたいです~ご紹介ありがとうございます! >鈴木。さん ヘアオイルは使ったことないのですが、ヨルの美容液導入スプレーを使っています、サラサラになる気がします(笑) カラートリートメントは、私はちょっとお高いのですがスカルプDボーテの白髪用カラートリートメントを使っています。結構黒くなるので(もともとの髪をカラーしているのもあって)一番明るい色にしています。 シャンプー後ではなく、乾いた髪に塗ってしばらく置いてから(私は浴槽でのんびり30分くらいします)シャンプーすると見事に白髪が目立たなくなります。サラサラになるし染めるより手軽なので気に入っています。ちなみに、手に色がつくのでニトリルグローブをして塗っています(笑)

2023/11/06
コメント

お城大好きさん 『私は仲間はずれとかくだらないと思っていたので仲間に入らなかったら、今度はわたしがその対象になっていました。』 素晴らしいです~!!! 仲間外れにする人間に比べて何百倍も人間的に優れていると思います! くだらない人と仲間になるくらいなら、孤高の仕事人を目指す方が素敵だと思います。 仲良く仕事できればそれはそれで良いですが、基本的にはお仕事しに行っているので、そんなくだらないことしていないでちゃんと働け!って思いますね… SCHKさん 小学校高学年…ホントそれくらいまでには、仲間外れとかは人間としてダメなことだと理解してほしいですよねぇ。

2023/10/25
コメント

お疲れ様です! できてる日もあるのに…? 毎日できていて当然のお仕事だと思うんですが、その辺の意識が無さそうですね… 1日でもダメな日があったらいけないという緊張感がないのは恐ろしいです。 本社も監視の目を緩めて欲しいなんて、そういうのは厨房がきちんと仕事ができるようになって、双方に信頼関係ができてからだということを理解していないようですね。 安全に食事を提供するというのは契約内容にありませんか? 契約がきちんと履行されていないと、病院から会社へ通告してもらって、それでももっと優しくして欲しい的なことを言うのであれば委託会社の変更もやむなしと思います。

2023/10/22
コメント

お疲れ様です。 別に私の気が悪くなってもぽこさんの施設のごはんに影響はないと思うのですが、ぽこさんの施設の委託会社の調理員さんが気を悪くしたら…仕事をするうえで、士気というのは馬鹿にできないと思います。 ぽこさんが言うならやりましょう、と言われるくらい委託の職員さんと良い信頼関係を築けると、より良いご飯が出せるようになると思います。 厨房の大変さというのは、経験せずとも、寄り添い、観察し、想像すれば理解できると思います。 こまめに厨房に顔を出して、信頼されるような施設栄養士を目指していただきたいなぁと思います。 まだお若いようですので、たくさんのことを吸収できると思います。 気分を害して返信を書いたのではなく、ぽこさんに厨房内の作業について理解し、より良いお仕事を頑張っていただきたくて書き込みをいたしました。 応援しています、頑張ってください!

2023/10/16
コメント

もう秋よさんもですか! 私も学生時代からのを使ってはボロボロになって買いなおし、今のが3冊目です(笑)

2023/10/13
コメント

SCHKさん 協会けんぽと健康保険組合は正確には違うので(協会けんぽは中小企業が加入する健保で、健康保険組合は大きな企業・もしくは複数の会社で設立)その違いかもしれません。企業名が入った健保からの依頼が多かったです。 協会けんぽや国保だとまた雰囲気が違うのかもしれませんね… どちらにしても、相談員の安全第一にして欲しいものです…

2023/10/03
コメント

お疲れ様です、ご返信ありがとうございます。 特に不快ということはなく、どういう点が施設側から見ると「怠慢」とみられるのかを受託側としては知りたくて質問しただけで、他意は無いです。 確かにお聞きした現状だと委託本部への不信感、対応を怠慢だと感じるのも理解できました。 詳しく教えてくださって、ありがとうございます。 納品日については検品と使用時チェックで今まで通りのクオリティを保てると良いですね… ガソリン代の高騰などで配送してくれる業者さんも負担増の話を聞いています。 先日倒産して飛んだ給食会社の件もあります、ますます給食業界も厳しくなっていきそうですよね、知識と知恵と工夫で喫食者様への影響を最小限に、乗り切っていきたいです…!

2023/10/03
コメント

SCHKさん 健保からの委託なので素性はハッキリしている方が対象者ということで、セクハラまがいのひどいことをされた記憶は今までありません…結構な件数こなしていたと思うのですが… 訪問したご自宅のリビングに入ったらAVが流れていたという同僚の相談員は「今日は面談はできません」とだけ言ってすぐに家から出て、会社に連絡をして指示を仰いだそうです。 ご自宅に訪問するとだいたい奥様がいらして、一緒にお話を聞く、というパターンが多かったように思います。念のためスマホには防犯アプリ的なものが入っていましたが、使用したことは無いです。 会社からは身の危険を感じたらすぐにその場から逃げるようにとの指導がありました。「面談は無理して続けなくていい」という指示があるだけでも相談員としては安心材料かもしれませんね。

2023/10/03
コメント

お疲れ様です。 施設側がなかなか具体的な代替案を出してこない理由が拝読して理解できました、主ではないのですがご回答ありがとうございます。 委託側としては(大きな主語になってしまいましたが、弊社の意識として)「施設のチェックを受けてOKをもらわないと…(もっと言えば施設栄養士の気に入る献立にしないと)」という意識があるので、それが施設の意見待ちの姿勢に見られるのだという気づきも得られました。 食事を提供するってどういうことなのか、委託の社員はなかなか意識することが難しいですよね。喫食者と直接お話ができるわけでもなく、食事を「食数」「工程」「食形態」で見ることに慣れてしまっている。例えば特養で、この一皿が利用者さんにとって最期のお食事になるかもしれない、なんて考えて作っている調理員はすごく少ないと思います。 私も食事を楽しんでもらおうと色々な取り組みを献立に取り入れていますが、大変な工程の食事を提供しても施設からの反応が無いと、社内からは「めんどくさいし、これやめて今までのままで良いんじゃない?」ということになってしまうので、もちろんyukifull74さんはされていらっしゃると思いますが、それ以外の直営の栄養士さんにおかれましても、お食事の反応をこまめに委託側に伝えていただけるとより良い協力関係が保てるのではないかなぁと思います。 すごく難しいかもしれませんが、委託と直営栄養士と、ワンチームでお食事の提供ができれば素晴らしいなと思っています。 長々とお邪魔いたしました。ありがとうございます。

2023/08/10
コメント

筋トレとかダイエットが目的ではなく、楽しく運動をしたかったので効果はどうかなぁと思いますが、すごく楽しくて週に3回せっせと通っていました(妊娠して辞めちゃったのです…) スタジオは合う合わないがあると思うので、体験できたらすると良いと思います! お値段はプール以外全部使えるプランにしていたのでそこそこお高かった記憶が… 楽しく運動ができるジムが見つかりますように~!

2023/07/22
コメント

アポロさん、お返事を拝読してきちんと振り返り反省することができていて素晴らしいと思いました。パートさんともコミュニケーションを取られたようで良かったです。 今回のことは良い勉強にはなったと思いますが、自信を無くすことはないですよ!まだ2ヶ月、伸びていっている最中だと思います。2ヶ月で完璧にできるほど簡単なお仕事はあまりないです、1年先に管理栄養士さんに追いつきたい、それくらいの長期目標と、今月はこれができるようにする、という短期目標を組み合わせて頑張ってください。応援しております!

2023/06/30
コメント

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね、私もうちがお出しするお食事がその方の最後のお食事になるかもしれない…という意識で提供していきたいと思っています。 常々、うちから出す食事だけで生きている方たちなのだから、ちゃんとした(お恥ずかしいことにちゃんとしていないことが多々ありまして…)美味しいご飯を作ろうよ、と声をかけてはいます。ただ、うちのトップ調理師(役職付)が低コストと楽さを求めて低い方へ低い方へ流れ、流そうとするタイプで… 今日もきつねうどんに青菜を乗せた献立が気に入らなくて、こんなの(青菜)いらねぇんだよ!コストがかかるだろ!って言われました…でも、おうどんに青菜欲しいじゃないですか…(涙) お礼のコメントで愚痴ってしまってすいません💦 100歳のお祝い膳すごいですね!うちは敬老の日はお祝い膳をしますが、そういったことはしていないので素敵な取り組みだと思いました。 薬味を変える、麺の種類を変える、などの工夫、ぜひ取り入れていきたいです! ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 うちも献立は毎月チェックしていただいています、一人で立てていると気がつかないこととかご指摘いただけて感謝しております。 サイクルメニューは、毎月絶対同じ感じではなく、季節や行事、入所者様・検食簿のご意見のフィードバックも取り入れて改善していく、と提案はしたのですが、渋られてしまい… 作り慣れないメニュー(入所者様からすると食べなれないメニュー)が増えるのは厨房としてもちょっと避けたいという気持ちもあり、どうしたものかな…と… ちなみにサイクルメニューではないだけで、お出しするメニューは大体決まっています(冷凍食品会社が作るメニューがそのようなメニューなので)。それもあって、サイクル化したほうが改善されると思ってのご提案でした。却下でしたが💦 季節を取り入れるのは良いですよね、今後クックサーブが増えるので季節ものを積極的に取り入れていきたいと思います。ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 一応、一周したら検食簿のご意見・ユニットのご意見や季節を取り入れてメニューの変更などもいたします、という提案はしたのですが、うーーーん…と言われてしまって…  オヤツ! バリエーション増やしたいです! なかなかそこまで手が回らないので、他の施設さまのオヤツなどもネットで見てみようかなと思います。 労務費については何度かお伝えしているのですが、なかなかご理解を得らておらずです…また作業が増えてきたら一度相談してみるよう上とも話そうと思います。現実的に作業が増えることになるので、このままというわけにもいかないですよね…ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます! 完全調理品を無しにするのは難しそうですが、できるところから徐々に…という感じです…地元の野菜も使って、など振る旗は大きいのですが現場が付いてこれるのか難しいところです💦 うちは特養なので、基本ずっといらっしゃるんですよね…朝食は人手も足りないし、サイクルでも良いかもしれませんね。とりあえず朝食だけでもサイクルで、という提案をしてみたいと思います!ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

すいません、うちは特養なのでそこまで厳密でもないのです…そして私が現職に入職したのが2年前なので、以前から比べて栄養価の差があったかなどは知らなくて… 他の病院ではどうなっているのか、他の病院栄養士さんのご回答がくると良いですね。 委託であれば約束食事箋に沿って、それを充足する食事を提供する旨は契約にあるかと思います。 それと相違がある今、根拠が前の管理栄養士との『口約束』だけでしたらそれは通らないと思います。その経緯が文書など記録に残っているのでしょうか? もしくは8訂成分表にそって約束食事箋を作り直すなどの病院側の見直しも必要かもしれません。 どちらにしても上司と委託の本社を巻き込んで決めるべきことのような気がします。他に管理栄養士さんはいない感じでしょうか?まずは上司に相談するのが良いと思います。 実施献立の栄養価と約束食事箋の栄養価が違うのは普通にダメな気がしますが…(擦り合わせるべきという認識です) 私のコメントは特養委託栄養士の感想なので、もっと詳しい方がアドバイスくださると良いですね。

2023/05/09
コメント

SCHKさん  店長も栄養士さんでしたよ! メニュー開発(というほど大げさなものではなかったですが)などもさせていただいて、楽しい職場でした。今でもたまに遊びに行きます、店長さんは変わったんですけれどスイーツとコーヒーが美味しくてのんびりできる良いカフェです(^^)

2023/05/09
コメント

お疲れ様です 横から失礼します、 席代割り勘がサプライズに声を出して笑ってしまいました(笑) 確かに驚きですよね!!! 私だったら次はないかなぁ~と思います、価値観が違う人とお付き合いするのは疲れますもの。

2023/05/06
コメント

>オオタニさん そうなんですよねぇ、300はアルアルなんです…悲しきかな… >SCHKさん 個別の初回がその値段で、自分でアポ取り、面談、報告書まででワンセットでした。 事業所面談はまた違う報酬でしたよ~。 アポ取りして面談入れて、ってやると1日初回面談2~3件がせいぜいで、1日まとめて8件とかできる事業所面談は基本1万ちょっと、+一件500円くらいかな? でした💦今は変わっているかも… 1日16~17件はすごい、私は1日7件くらいの事業所面談でヒーヒーでした(笑) >ふぅたさん ホント安いですねぇ。我々も頑張らなければですし、栄養士会とかは地位向上のために何かロビイングとかしてくれているのかしら…

2023/04/26
コメント

お疲れ様です! わたしの甥っ子がスギ花粉の免疫療法を一昨年くらいからやっていて、花粉がすごいと言われている今年、すごく症状が軽くなっているのでオススメをしにしゃしゃり出てきました(笑) ひどい方ほど効果がありそうな感じです(甥っ子はエピペン持ち歩くくらいアレルギー体質です)。 ご存知かと思いますが、シーズンが明けてすぐに始めると良いそうです。 私は昨日追加のお薬を皮膚科でもらってきました…薬の上からワセリンを塗っていましたが、オロナインもよさそうですね。もらっている薬はストロングのステロイドなので、症状が軽くて塗らないときは自宅にあるオロナインを試してみます。 お互い、頑張って乗り切りましょう…!

2023/03/25
コメント

一回目の報告もなかったということは、すださんが思っているほど「コミュニケーションが良好」だとは思えません。 それが、その調理員さんだけの責任かというと私はそうは思えません。 すださんが管理栄養士で上司なのだとしたら、その責任はすださんにあります。管理責任です。 信用できないと思った、それはトピを読んで分かっています。 その次のステップの話だと思ったのですが… 顔を見て話をすることが憂鬱なのも分かります、それが変だとか悪いと言っているのではなく、そこがすださんの「問題点」(という言葉が気に入らないのであれば、「改善したい点」)で、それをどうしたらいいのかをアドバイスしたつもりでした。 許せないとか信用できないとか書いていますが、でもそれを管理していくのが上司というか管理栄養士の仕事で、責任です。だからみなさん、こうした方が良いとかいろいろ書いてくださっているんだと思いますよ。 許せない、信用できない、気に入らないから辞めさせます?

2023/03/20
コメント

本人に言ってなくてもこういうのは伝わっちゃうもんだから、内心から気を付けましょうよ、ということですよ。まさか本人に直接おばさんと言っているとは、私も、回答している他の方も思っていないと思います。 問題がずれてきていませんか? 書いてあるだけでは時系列が良くわかりませんが、最初に一品増やされた時に、すださんが提供する前にお話が欲しかったです、と伝えたら、次は、調理員さんが今度増やしてもいいですか、と聞いてきた。 それのどこが問題なのでしょう。 直接話すのが苦手で対処できない、というのはすださんの問題であって、調理員さんが何をしたのかとかはもう関係ないのでは…? もっと調理員さんに伝えたいことがあるけれど(例えば作業が雑だから気を付けてほしいとか)口頭で伝えるのは難しいからどうしたら良いでしょう、という感じのご相談でしょうか? できれば、問題が起きてすぐにお話しするのが良いと思います。後から話を切り出すと、何をいまさら…と思われかねないので。 ご不満な点がたくさんあるのは分かりましたが、調理員さんは部下だというのであれば、すださんは上司です。 上司が、直接話すのが苦手で…と言っている場合ではないと思いますよ。アレルギー除去の間違いや衛生管理の不十分は、子供にしわ寄せが行きます。 がんばってください。

2023/03/19
コメント

少し言葉足らずだったように感じたので補足です。 >厨房業務での経験って管理栄養士にとって大切ですか? という質問への答えとして、「私は大切だと思う」というアンサーなんですが、私が上に書いた 「厨房も回せない管理栄養士が何を言ってるんだよwww」 というのは私の考えではないです。そう言われがちということです。 私自身は、クライアントや同僚、後輩が現場の経験が無くても別に構わない(私自身に経験があるのでフォローできるし)という考え方です。 また、もちろん経験が無くても現場を正しく理解し、指示などを出せる人もいますので、それを目指すというのも全然ありだと思います。現場に入ることがないからダメだとか、そういうものではないと思います。 要はお仕事をスムーズに進めるうえでの厨房と栄養士の相互理解において、栄養士の厨房経験はひとつの強味になると思うという話であって、厨房経験がなければ厨房のスタッフの話をよく聞いて理解すれば良いだけの話だと思います。

2023/03/02
コメント

あぁ、すいません、「もう一つの質問」はわたしの勘違いでした…

2023/02/19
コメント

フリーランス、個人事業主という感じですね。 私の場合、130万は超えないようにしていたので夫の扶養のまま、社会保険は加入していませんでした。 個人事業主、社会保険、で検索すると詳しいサイトが出てくると思うので調べてみると良いと思います!

2023/02/08
コメント

社名は控えさせてください、すいません。 ただ、受託件数一件なので(もとは弁当屋です)給食委託会社とも呼べないような会社です…

2023/01/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

はなっこ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネージャー
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 社員食堂・外食 フリーランス・自宅 その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]