はなっこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です なんで栄養指導をしたいのに老人ホームに就職をしてしまったのでしょうか… >病院で患者様を元気にさせようと栄養指導をしたいと思っていた もう場所からして違いますね… 意地悪に見えますが、「なんで老人ホームに就職しちゃったのか」よく考えてみてください。 とりあえず就職したかったのだとしたら、なんででしょう。 就職してお給料を得ることももちろんですが、栄養士としての経験を積みたいからじゃないかなと思います。 厳しいことを書きますが、管理栄養士の資格持っていないのに栄養指導はできませんよね。 私だったら、この場合はまずは管理栄養士の試験に合格することが第一優先になります。 そのうえで、単位を落としそうだった、7点も足りなかった、という実力を踏まえて、予定通りに10月に退職をして国試対策をすると思います。(その予定だったということは、退職しても経済的に大丈夫ということですよね) ちなみに『国試の過去問5年間だけしてたら取得できると思うのですが。』という認識はどこからきたのでしょう…そんなことはないと思いますが、最近の国試の傾向はそんな感じなんですか?もうしそうだとしたら合格率こんなに低くないと思うのですが… ちなみに病院の栄養士さんも毎日ずっと栄養指導だけをしているわけではないので、将来的に管理栄養士を取って病院に転職したとして、今の老人ホームでやっている厨房業務、給食管理が無駄だとは思いません。まだ二か月、これからミスは減っていくし作業の効率はあげられると思うので頑張ってください。

2023/05/27
回答

お疲れ様です 「調理のためのベーシックデータ」 有名どころですが、これを一番使った気がします。 ボロボロで一度買いなおしました(笑)

2023/05/23
回答

お疲れ様です 産科、先日も産婦人科が気になる~という方のご質問に回答をしたのでもしご覧になっていたら重複しますが、ちいさい町場の産科だとしたらやることは調理、買い出し、それくらいです。献立作成すらしなくてもOKと言われました。栄養指導はおろか、栄養価計算もしてません。 とにかく映えるおいしそうなご飯を出すのが命題です。 小さな町場の産婦人科に管理栄養士は不要に思えました。実際、コロナ禍で経営が悪化し、管理栄養士の手当てや時給を支払えない・もったいないということで半年勤めましたが、契約更新されなかったです。 大きな、持病を持つ妊婦さんも入院するような産婦人科さんならあるいは…?と思いますが、なかなかそういうところは少ない気がします。 私は委託、特養、保健指導、デイサービスなど経験しましたが、個人の好みというか、何をしたいかによるなぁと思います。 私が一番楽しいのは委託ですが、早番遅番もあるしハードです。私は今は委託のパートで、早番もなくそこそこ楽しいと思って勤めていますが、厨房作業とか給食管理が好きじゃない人は楽しくないと思います。 次に好きだったのは保健指導です。保健指導楽しいですよ! いろんな人とお話をすることができて、対象者の行動変容が見られるとすごく嬉しくなります。 ただ、人見知りだったりすると厳しい気がします…あと、保健指導は働き方としては私はちょっと難しくて辞めてしまいました。業務委託だし、自分でアポを取ったり自宅から継続支援の電話をしたりで…社員で保健指導なら良さそう、とひそかに思っています。 保健指導は管理栄養士の資格がないとできないので資格を活かしたいということであれば最適だと思います。

2023/05/21
回答

お疲れ様です これは血糖値のコントロールがうまくいっていないのでお食事での改善よりは治療が必要だと思います。内服などの情報が無いのでここで食事内容については何とも… 血糖値もHbA1cもコントロール不良を示していると思います。 まずは医師の指示を仰ぐのが良いと思います。

2023/05/21
回答

お疲れ様です >「今日を逃したらもう振り向いてもらえないと思う」 ズバリ、今日を逃したらもうヤれないと思う!今日ヤるつもりで来ました! という風に読めてしまいました(下品ですいません)。 相席屋スタート、二回目は居酒屋、彼からしたらこれは期待も高まる、という感じでしょうか… 次のお約束ができるなら、昼間に酒抜きでデートが良いと思いますよ。映画でもランチでも、とりあえずアルコール抜きでしばらく一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか。話が合う、楽しかった、というのであればゆっくりと関係性を育てていくのも良いと思います。大丈夫だとは思いますが、彼にがっつかれないように気を付けてね。

2023/05/19
回答

お疲れ様です。 半年ほど個人の産婦人科クリニックで働いていました。 何をしていたかと言うと、仕入れと調理、献立作成です。本当にこれだけでした。 ちいさいクリニックだったので、仕入れ業者は入れておらず、都度買い出しでした。他の産婦人科(個人経営)経験者も、買い出しはスーパーでしていたと聞きました。 個人病院だとハウスルールというか、その病院特有の文化があって特に産婦人科は色濃いです。 私がいたところは、『奥』と言って、理事長先生ご家族にお食事を作って毎食持って行く、みたいなカンジです。 (ちいさいクリニックだったので、入院患者が1食、奥に3食とかザラでした) 見た目や豪華さが求められる厨房だったので、美味しく見栄えのいい食事のお勉強はすることができました。 大き目の産婦人科だとまた違うのかもしれませんが、栄養価計算もしませんでしたし…栄養指導は調乳指導に来ていたミルクメーカーの管理栄養士さんがしてくれていたこともあるそうです。 正直、町場の個人経営の産婦人科に管理栄養士はもったいないと思います。NICUがあったりしてハイリスク妊婦さんなども入院できるところだとまた違うとは思いますが…半年いて、まぁ全然流行っていない産婦人科だったからかもしれませんが、栄養指導や栄養管理が必要な患者様はいませんでした。 その募集が出ている産婦人科の規模などにもよると思います。 なんで産婦人科で働きたいのでしょう。理由によってはその直営の産婦人科が良き転職先なのかもしれませんが、それが分からないので何とも…と思いました。

2023/05/11
回答

お疲れ様です。 8訂成分表になり、カロリーなどが下がる解説については、こちらが分かりやすいかなぁと思います。 https://eiyo21.com/blog/fd_vol29/ https://eiyo21.com/blog/fd_vol32/ 女子栄養大学出版部の解説です。 ご参考になれば。

2023/05/09
回答

お疲れ様です。 拝読して、全然違いますが、花粉症に効くと評判のハーブティーにステロイドが入っていた事件を思い出しました。 はこぶねさんも書かれていますが、どの種類のハーブティーでどこのメーカーなのか、一日の摂取量も確認するのが良いかと思います。

2023/05/09
回答

お疲れ様です 洗いが甘くて汚れていたら、「ここ汚れているので洗いなおしてくださいね」って洗わせる レシピを見ないで作って失敗したら報告書 アレルギーチェックや食べてない食材のチェック漏れがあったら報告書 愚痴や自慢には返事をしない 勝手にやっていることは無視 私だったらこんな感じの対応ですかね… インシデント・アクシデント報告書(名称は何でもいいのですが)を作成するようにすると、どれだけミスをしているかが可視化されるので上司も指導しやすいと思います。 上の人と相談して、最近ミスが多いので再発防止のために報告書を作ることになりました!と言って導入すると良いかなぁと思います。(もしもうやっていたらごめんなさい) 仕事上のミスとその人の態度が気に入らないというのは別の問題なので、まずはミスを減らしてもらうように(そっちの方が重大だと思うので)動くと良いと思います。

2023/05/09
回答

お疲れ様です。 管理栄養士の免許を持っていても好きなお仕事に就いて良いと思います。 一時カフェ店員をアルバイトでやっていたことがあります。 それは子供が小さく、短時間で時間の都合が良かったのと、近所だったからという理由です。楽しかったですよ。 育児でしばらく働いていませんでしたが、管理栄養士で再度就職しようと思ったときに割合すんなりと決まりました。10年前くらいの話ですが、今も特に状況は変わっていないと思います。 私も、優先順位を決めて活動したほうが良いと思います。 食育とお給料、どちらが優先順位が高いですか? 食育ができないなら管理栄養士として働きたくない!というのであればそれはそれで良いと思います。 老婆心ながら、食育活動がメインのお仕事ってなかなかないと思います。保育園の栄養士をしたことがありますが、小さい園だったこともあり、食育は月に1回あるかないかくらいでした。 ただ、臨時というか単発で市の児童館で食育活動をしたことが何度かあります。 食育の企画書などを作って児童館や支援センターに持ち込んでみるのも良いと思います。その場合はいわゆるフリーランスの管理栄養士ですね。食育だけしたかったら、おススメです。児童向けではなく、大人向けの食育とか介護食の食育とかも企画して持ち込んで通ればできると思います。 それで生計を立てられるかはちょっと難しいかもしれませんが、どこかに就職して、副業的にやってどんどん件数を増やしていく、ゆくゆくはそれ一本で、というのもできると思います。 「食育ができる職場」を探すより早い気がします。 一次予防がしたかったら、メインは保健指導で、サブで食育、という感じでも良い働き方ができると思いますよ。そうしたら、管理栄養士の資格バリバリ使って稼ぐ、という感じですね! 私の書いたことは一例ですが、ここまで読んでいただいて、『それよりは一般企業に就職してそこそこのお給料をいただいて、の方が良いな~』と思われたのなら、それはそれで良いと思います。

2023/05/08
回答

お疲れ様です。 ご自身でもわかっていらっしゃるとは思いますが、充実した福利厚生と(寮があるということでもそれは分かります)休みの多さ(唯一の管理栄養士になってしまったらなかなか長期の休みは取りにくい病院施設は多いと思います、病院系は年間休日少ないところも多いですし…) この二点があるというのは、栄養士としてはすごく恵まれている労働環境だと思います。 ゴールデンウィーク最終日、と書かれていますが、私はゴールデンウイーク関係なくお仕事をしていました。嫌味とかでは全然なく、事実としてそういう栄養士は多いと思います。 もちろん直営の栄養士だとカレンダー通りのお休みが取れるところも多いので悲観的になりすぎることも無いとは思いますが…。 その環境を手放してでも臨床分野に行きたいお気持ちが強いのであれば、水面下で転職活動をしつつ、今の職場も頑張る、というのが一番かなぁと思います。 >何を頑張ればいいのか 決められた仕事を期待通りにこなし、日々の業務を誠実にがんばるという姿勢は、どこの職場に行っても必須だと思っています。 周囲から信頼される管理栄養士になるために、どこの職場でもまずは日々の業務を丁寧に、がんばってこなして欲しいと思います。 こども園でのキャリアをある程度まで伸ばしてでも転職はできると思いますよ! ただ、目標が絶対で、明確であるなら早々に転職活動をした方が良いと思います。 頑張ってください!!

2023/05/08
回答

お疲れ様です うちは窓があるけど遮光カーテンがかかっていますね…お向かいが入居者様の居室で(笑) 明るいかと言われれば狭い部屋ですが蛍光灯がついているのでめちゃくちゃ明るいです。 すごーく狭い事務室に無理を言って机を二台置かせてもらっているので(本部長と私の机)狭さ自慢でしたら負けません!(笑) 本部長がいつもいたら息苦しいと思うのですが、昼前には帰ってしまうので午後はのびのびお仕事できます。 以前特養にいた時は事務所に机もありましたが、電話対応来客対応などで栄養士業務に支障をきたすほどでしたので、基本厨房事務所にいました。委託栄養士さんと机を並べて仕事できたのはすごく良かったです。 どこも厨房の事務所は狭いですよね…💦

2023/05/06
回答

お疲れ様です まさに今うちの施設も汁椀が足りなくなっていて首をかしげているところです。 半年前に購入してもらい、充分な数があるはずなのに足りなくなってきています。 ただ、破損などの記録は付けていないのでユニットで破損とかしている? とも思うのですが、(厨房での破損はないのです)いかんせんなぞに数が足りないです。 スプーンとか箸ならあるあるなんですけどね… うちは委託側なのですが、毎食使う数を数えて配膳前に各ユニットに出しています(ユニットで味噌汁は温めて配膳なので)。 毎食数えてもらうのは難しそうですか…?

2023/05/06
回答

お疲れ様です。 単純に、マイナス二人なのに一人異動させてしまって現場は回るのでしょうか? という疑問が一番先に浮かんだのですが、その辺の問題はクリアされているのでしょうか。病院から入れ違いで人が来るのでしょうか。 異動になる理由は特にいう必要はないと思います。 ご本人に異動の理由を聞かれたら、「人がいなくて身体を壊す」とおっしゃっていたので、他の現場に異動していただく方がが良いのでは、という上の判断です、くらいは言っても良いかなとは思いますが…あくまでご本人の体調と気持ちを尊重しての異動、というテイを取ったほうが遺恨は残らないと思います。暴れていた方なら、追い出されたという感情を抱いてもおかしくないですしね… 問題ある人が二人いるのなら、一人いなくなってももう一人残るのですよね…頭痛いですね…

2023/04/29
回答

お疲れ様です 今までの経験だと、下は時給1000円から上は保健指導初回面談1件5500円まで幅が広いです。 保健指導は安定して稼げないのと、ある程度稼ぐとなると継続支援の電話架電が本当に気持ちの負担になってしまって7年くらい続けたのですが辞めてしまいました。 今は時給もそこそこ、週4勤務7時間/日で手取り15万弱です。社会保険にも入れているし、有給も(入職時は使えなかったけど)最近は希望通り取れるようになりました。 正社員になったら年収額面300出すと言われましたが、パートとの時給の差が無いのでお断りしています💦というか、アラフィフの経験者で正社員年収300って激安では…?と思っています。 他業種だったら経験者のアラフィフもっといくでしょ…と思うとこの業界先が無いな…って思います。なんででしょうねぇ…

2023/04/23
回答

お疲れ様です お辛い立場ですね…ちるさんに対する愚痴などは聞き流しちゃいましょう。 発注ミス困ると言われるのが耳に入ったら素直に謝罪し、態度が悪いと言われないように最低限の挨拶とお返事は欠かさないようにしていれば大丈夫ですよ。 誰にでもフラットな態度を心がけていれば、そのうちに言っているほうが品性が無いことが周囲に知れ渡りますから…! 調理員同士の愚痴、私もよく聞きます。聞いたときには、そうなんだ~困るねぇ、だけで、何かしらのジャッジや解決はしないようにしています。 こちらも聞き流せば大丈夫だと思います。 自分語りになってしまいますが、入職してすぐに責任者とチーフに目の敵にされて2年、悪意ある態度や言葉をスルーしてフラットな態度で仕事していたら随分と居心地の良い職場になってきました。 できていなかった衛生面や色々駄目なところも手を突っ込んで改善できるようになってきました。 ちるさんも、もしかしたら時間はかかるかもしれませんが、なるべく長く働きたいと思っていらっしゃるとのことなので、長い目で見て頑張ってみて欲しいです。 私も職場で気を許している人、いません(笑) でも、入職してすぐに私がした発注ミスを怒鳴ってきた責任者とも、世間話ができて笑い合える程度には関係は改善されてきました。 職員の感情的な言葉にいちいち振り回されないように、心に扉を作って頑張ってください! そして、やっぱりダメだ!と思ったら心身を壊す前に速やかに撤退できるように、長期間眠れなくなったりしてきたら早めにご決断することをお勧めします。

2023/04/23
回答

お疲れ様です まずは管理栄養士として病院に就職したいということであれば、日々アンテナを張り巡らせて求人があればすぐに応募するように心がけると良いと思います。 一年という数字がどこから出てきたのかはわかりませんが、別に一年経験を積まなくてもご縁があれば転職もできると思いますよ。 ここでもあんまり言われない委託栄養士のメリットを私が今ざっと思いついた限りですが、書いておきますね。 社員が全員給食に携わっている(病院や施設だと栄養士は一人職場のところも多いです)横のつながりがあるから何かあった時に相談できる相手が他事業所にいる、給食管理のプロになれる、現場を積むと衛生管理の実際が身に付く、献立や発注の理解深まる、栄養指導などにも説得力が生まれる、などです。 栄養管理にも給食管理の知識は役に立ちます。 ぜひ、今の委託でも頑張って経験を積みながら、新たなステージに上がれるよう準備をしていってください。

2023/04/18
回答

お疲れ様です 特養ですが、うちは主食(ごはん、軟飯、全粥など)とカレーは別盛りです。 ユニットでケアワーカーさんが介助してかけてくださっているようです。 ごはんはユニット炊飯なのでそうしています。カレーの日はお茶碗ではなくカレー皿を用意しています。

2023/04/12
回答

お疲れ様です 休みの日に他人が何をしても別に勝手だと思いますけれど、余計なおせっかいを焼いてくる先輩ですね…私だったら先輩に「先輩は何をされているんですか?」って聞いて参考にすると思います。 ちなみに私が検索というか見ているのは、動画だと好きなゲームの動画とかですね~。 食についてというよりは食べたいものを美味しく調理して食べるのが好きなので、レシピの検索は良くしています。 昨日は初めてキンパを作ってみました! 美味しくできましたよ~!

2023/04/07
回答

お疲れ様です 少なくともヒヤルハットにはならないですね…利用者様に提供されてしかも喫食されてしまっているので… 異物混入ということでうちの場合はアクシデントです。

2023/04/06
回答

お疲れ様です 野菜類は、朝食・昼食は前日仕込み(切り込み)夕食は当日仕込み が多かったです。缶開けとかフルーツのカット、加熱しないものなどの仕込みは当日ですね。 当日納品も、朝食を提供しているところだと深夜納品になると思うので検品作業のために深夜出勤になってしまうと思います(弊社は特殊なのでそれでやっていますが)。 だいたい仕込みする日の朝に納品(つまり、当日の夕食分と翌日の朝・昼分)です。 刻みは多いですね、出していないところは聞いたことが無いです。 うちは特養ですが2割程度が刻み、1割が極刻みです。 ちなみに1.5割がソフト食です。わりと義歯が合わなくてとか、使っていなくて、という方多いです。飲み込めるけど噛めない、という感じです。 バラバラになって飲み込めない、むせる、という人にはだしとろみ(とろみをつけた出汁)をつけています。それでおかずを混ぜでまとめて食べていただく、という感じです。 現場では今まで学んできたこととの差異があると思いますが、どうしてそうなっているのか、考えながら業務をされているmiyaさんは素晴らしいと思います。 がんばってください!

2023/04/04
回答

お疲れ様です 私服でクライアントにご挨拶があるならスーツが無難ですかね…ただ出勤後すぐに制服に着替えるのであれば、まずはオフィスカジュアルで大丈夫だと思います。その後、同僚の方に聞いて合わせると良いと思います。 ちなみに病院、老人福祉施設などの委託を経験していますが、どこもカジュアルな恰好での通勤でしたよ~。

2023/04/02
回答

お疲れ様です 生乾き臭、デオラフレッシュという仕上げ材(液体)が効果がありました。 無臭ですが、入れると生乾き臭がなくなります。おススメです!

2023/03/25
回答

お疲れ様です! 潔癖とは少し違うかもしれませんが、私は生牡蠣と鳥刺しは絶対に食べないようにしています。 あと、普通だと思うのですがトイレから出たら必ず石鹸で手洗いします、これショッピングモールとかでもしていない人めっちゃ多くないですか? 前職の上司(介護職)がトイレから出て(事務所内にトイレやキッチンがある小さな事業所でした)キッチンで水を出して一秒そこに手を突っ込んで手洗い終了した時はドン引きしました。 ちなみに、職場の倉庫や冷蔵庫が散らかっているのは嫌だけど自分の家のパントリーと冷蔵庫は散らかっています(笑)

2023/03/23
回答

お疲れ様です。 特養の受託をしてる方の管理栄養士です。 うちは禁止食材はありません。 ごぼうも蓮根も海藻類もお出ししています。 形態は常菜と軟菜ではなく、常食、一口大刻み、刻み、極刻み、ミキサー食、ソフト食、といった感じです。 今までいくつか老人介護系の施設で給食をお出ししていますが、どこもそんな感じでした。 が、そうでなければならないということはないと思います。 それぞれ施設の入所者様のレベルに合わせて行けばよいと思います。 受託側からすると、軟菜禁止食材が出てきたら、常菜にも使わなくするかなぁという気がします。(同じメニューで違う食材になると管理が大変なので)

2023/03/20
回答

お疲れ様です。 どうして皆さん「おばさんと書くのは避けた方が良い」と書かれているのかと言うと、パートの調理員さんなら、そう書けばよいのに「おばさん」という世間一般で中年女性を揶揄するような言葉を使っていらっしゃるからです。 すださんが「まだ1年目の管理栄養士のお嬢ちゃん」と呼ばれたらいやーな気持ちになるのと同じだと思います。なんで嫌な気持ちになるのか、それは相手を貶めるようなニュアンスを含んでいるからです。 パートさんは自分の部下だと書かれていますが、その調理員さんとすださんは、一緒に給食を作る仲間です。その辺を何か誤解されていらっしゃらないかなと思いました。 こんなことを書いている理由はと言うと、その調理員さんにもそのすださんの「オバサンで部下のくせに!」みたいな気持ちが伝わってしまっていたら、より良いお仕事をするのが難しくなるからです。 献立を一品増やすことはパートさんの権限ではすべきことではないです。 ただ、「なんで増やしたの?」という疑問は投げかけてみました? 献立が寂しかったから、とかそういう理由があったと思います。 ただ「勝手に一品増やして!」って怒るより、どうしてそうしたのか、この先の献立でもそうした方が良いと感じる献立があるのか、せっかく経験が豊富なパートさんがいるのだから意見を聞いてどんどん取り入れていった方が良い給食が出せると思いませんか? 「常識的にこんなことしないと思います」ってすださんが思っているように、もしかしたらパートさんは「常識で考えてこんな少ない献立じゃあ子供たちが可哀そうだわ!だから一品増やしてあげましょう」とか思っているかもしれませんよ。 どうしてそうしたのか、まずは聞き取りをしてみましょう。 そのうえで、でもね、栄養価計算もしているから勝手に増やさないでほしい、アレルギーも心配だしね、とお話すれば良いと思います。 どう対処するべきか、と書いている時点で、一方的に感じます。だから他の方からもコミュニケーションを、というご意見が出ているように拝察しました。 今まで同じ献立を回しているのであれば、ベテランさんならどの献立が寂しくてどの献立が人気があるとかご存知で、それを知っているからこそ、増やしたということになると思います。 色々と献立について聞くチャンスだと思います。 気負わず、頑張ってください。

2023/03/19
回答

お疲れ様です。 卵無いですよねぇ…おやつのカステラとかバウムクーヘンとかも休売で困っています…施設長からは「複数の業者を使ってリスク管理をしなきゃ」って言われました…いたしています…どこの業者も無いもんは無いんですよ…ニュースとか観ないの?全国的に品薄だけど?って言葉を飲み込みました大人なので(笑) 献立変更、今月はかに玉やおやつの洋菓子の変更をしています。来月は卵料理自体を減らしました…お互い無理せず頑張りましょう…!

2023/03/16
回答

お疲れ様です。 保育園ではなく特養の委託ですが、調理員は調理員、調理補助は調理補助です。仕事内容は明確に違います。 調理補助のパートさんには補助しかさせません。洗浄、入れ込み、掃除などで、食材に触れることは基本的にありません。 加工を含む調理、盛り付けは調理員です。 パート(雇用形態)がどうこうというよりは、「どういった名目で採用されているか」だと思いますが…弊社では調理員と調理補助では賃金も違います。 弊社でもし安い賃金(調理補助)のまま調理補助に調理をさせようとなったら「時給を上げろ」と言われます。 「資格なしでも調理しても良い(弊社でも無資格の調理員がいました)」ですが、「調理させるにはそれなりの(労働者側への)説明などが必須」だと思います。 今までやっていなかった業務をさせるんですよね?パートさんに時給が上がるなどのメリットが無ければ嫌な顔をされても当然だと思います。 同一労働同一賃金が厚生労働省のガイドラインで示されています。 調理をするから正社員と同一賃金で、と言われたら支払う義務が出ると思います。資格なしのパートさんにどこまでやらせるのか、その辺も良く吟味したほうが良いと思います。

2023/03/13
回答

お疲れ様です。 私は鼻水も出ない、涙も出ないのに皮膚炎がひどくなる、『花粉皮膚炎』になりました…今年デビューです。 私は目の上が特にひどく、紅いアイシャドウをしている?ってくらい赤くなり、腫れてお岩さんのようになりました。 保湿とかもしていましたが、諦めて皮膚科を受診し、強めの内服薬(セレスタミン)とステロイド&抗生物質の軟膏を出してもらいました…さすがにステロイドを2日くらい塗るとかゆみも引いて綺麗になります、そうしたら保湿だけに戻し、また酷くなったら塗って、といういたちごっこを繰り返しています… ぶ厚めにワセリンを塗ると肌に直接花粉が触れないのでひどくなりにくいと聞いて試してみようと思っているところです。 お互いにひどくなりませんように…お大事にです!

2023/03/11
回答

こんにちは 地域にもよると思います、私は新卒で入職した委託会社は手取りで23万くらいでした。今から25年前です。 って書いてびっくりしたんですが、ここ30年本当に給料上がってないですね…なんなら減ってる…? 日本ヤバいなって実感しました(汗) 残業めちゃくちゃしていました…早番で6時に入って、19時半のラストまでとかやっていました。 若くて体力があったのと、残業はすべてつけてもらえたので3年くらいそんな生活でした。 当時は全然大丈夫でしたが、今では無理です。 シフト制だったので同じく平日休める友達と旅行とかに行きました、海外旅行(5泊6日くらい)も行きました。ので、好きなことや娯楽は全然できました(が、これは私が実家暮らしだったというのも大きいと思います)。 あとは現場によると思います、有給も使えない会社とかもあるでしょうし、残業代がつかない会社もあるかもしれません。 その後直営(特養)に転職した時も手取り23~25万くらいだったと思います。ボーナスも出ました。 お給料で一番良かったのは特定保健指導の相談員(個人事業主)です。 調べてみてください。ただ、新卒で採用してくれるところは少ないかもしれません。 アラフィフの今は時給1400円、委託会社のパートです。フルタイムで働けないのでパートですが、一般のパートさんよりは時給が良いと思います。管理栄養士手当もついています。ずっと正社員だと一般職の方がお給料良いかもしれませんが、主婦のパート、みたいな感じだと資格持っているほうが強いですね…。 大学まで出て専門職なのに同じ大卒一般職より給料安いのは委託会社あるあるです…ホント何とかした方が良いと思います…。専門職あっての現場なのに…

2023/03/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね、私もうちがお出しするお食事がその方の最後のお食事になるかもしれない…という意識で提供していきたいと思っています。 常々、うちから出す食事だけで生きている方たちなのだから、ちゃんとした(お恥ずかしいことにちゃんとしていないことが多々ありまして…)美味しいご飯を作ろうよ、と声をかけてはいます。ただ、うちのトップ調理師(役職付)が低コストと楽さを求めて低い方へ低い方へ流れ、流そうとするタイプで… 今日もきつねうどんに青菜を乗せた献立が気に入らなくて、こんなの(青菜)いらねぇんだよ!コストがかかるだろ!って言われました…でも、おうどんに青菜欲しいじゃないですか…(涙) お礼のコメントで愚痴ってしまってすいません💦 100歳のお祝い膳すごいですね!うちは敬老の日はお祝い膳をしますが、そういったことはしていないので素敵な取り組みだと思いました。 薬味を変える、麺の種類を変える、などの工夫、ぜひ取り入れていきたいです! ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 うちも献立は毎月チェックしていただいています、一人で立てていると気がつかないこととかご指摘いただけて感謝しております。 サイクルメニューは、毎月絶対同じ感じではなく、季節や行事、入所者様・検食簿のご意見のフィードバックも取り入れて改善していく、と提案はしたのですが、渋られてしまい… 作り慣れないメニュー(入所者様からすると食べなれないメニュー)が増えるのは厨房としてもちょっと避けたいという気持ちもあり、どうしたものかな…と… ちなみにサイクルメニューではないだけで、お出しするメニューは大体決まっています(冷凍食品会社が作るメニューがそのようなメニューなので)。それもあって、サイクル化したほうが改善されると思ってのご提案でした。却下でしたが💦 季節を取り入れるのは良いですよね、今後クックサーブが増えるので季節ものを積極的に取り入れていきたいと思います。ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 一応、一周したら検食簿のご意見・ユニットのご意見や季節を取り入れてメニューの変更などもいたします、という提案はしたのですが、うーーーん…と言われてしまって…  オヤツ! バリエーション増やしたいです! なかなかそこまで手が回らないので、他の施設さまのオヤツなどもネットで見てみようかなと思います。 労務費については何度かお伝えしているのですが、なかなかご理解を得らておらずです…また作業が増えてきたら一度相談してみるよう上とも話そうと思います。現実的に作業が増えることになるので、このままというわけにもいかないですよね…ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます! 完全調理品を無しにするのは難しそうですが、できるところから徐々に…という感じです…地元の野菜も使って、など振る旗は大きいのですが現場が付いてこれるのか難しいところです💦 うちは特養なので、基本ずっといらっしゃるんですよね…朝食は人手も足りないし、サイクルでも良いかもしれませんね。とりあえず朝食だけでもサイクルで、という提案をしてみたいと思います!ありがとうございます。

2023/05/25
コメント

すいません、うちは特養なのでそこまで厳密でもないのです…そして私が現職に入職したのが2年前なので、以前から比べて栄養価の差があったかなどは知らなくて… 他の病院ではどうなっているのか、他の病院栄養士さんのご回答がくると良いですね。 委託であれば約束食事箋に沿って、それを充足する食事を提供する旨は契約にあるかと思います。 それと相違がある今、根拠が前の管理栄養士との『口約束』だけでしたらそれは通らないと思います。その経緯が文書など記録に残っているのでしょうか? もしくは8訂成分表にそって約束食事箋を作り直すなどの病院側の見直しも必要かもしれません。 どちらにしても上司と委託の本社を巻き込んで決めるべきことのような気がします。他に管理栄養士さんはいない感じでしょうか?まずは上司に相談するのが良いと思います。 実施献立の栄養価と約束食事箋の栄養価が違うのは普通にダメな気がしますが…(擦り合わせるべきという認識です) 私のコメントは特養委託栄養士の感想なので、もっと詳しい方がアドバイスくださると良いですね。

2023/05/09
コメント

SCHKさん  店長も栄養士さんでしたよ! メニュー開発(というほど大げさなものではなかったですが)などもさせていただいて、楽しい職場でした。今でもたまに遊びに行きます、店長さんは変わったんですけれどスイーツとコーヒーが美味しくてのんびりできる良いカフェです(^^)

2023/05/09
コメント

お疲れ様です 横から失礼します、 席代割り勘がサプライズに声を出して笑ってしまいました(笑) 確かに驚きですよね!!! 私だったら次はないかなぁ~と思います、価値観が違う人とお付き合いするのは疲れますもの。

2023/05/06
コメント

>オオタニさん そうなんですよねぇ、300はアルアルなんです…悲しきかな… >SCHKさん 個別の初回がその値段で、自分でアポ取り、面談、報告書まででワンセットでした。 事業所面談はまた違う報酬でしたよ~。 アポ取りして面談入れて、ってやると1日初回面談2~3件がせいぜいで、1日まとめて8件とかできる事業所面談は基本1万ちょっと、+一件500円くらいかな? でした💦今は変わっているかも… 1日16~17件はすごい、私は1日7件くらいの事業所面談でヒーヒーでした(笑) >ふぅたさん ホント安いですねぇ。我々も頑張らなければですし、栄養士会とかは地位向上のために何かロビイングとかしてくれているのかしら…

2023/04/26
コメント

お疲れ様です! わたしの甥っ子がスギ花粉の免疫療法を一昨年くらいからやっていて、花粉がすごいと言われている今年、すごく症状が軽くなっているのでオススメをしにしゃしゃり出てきました(笑) ひどい方ほど効果がありそうな感じです(甥っ子はエピペン持ち歩くくらいアレルギー体質です)。 ご存知かと思いますが、シーズンが明けてすぐに始めると良いそうです。 私は昨日追加のお薬を皮膚科でもらってきました…薬の上からワセリンを塗っていましたが、オロナインもよさそうですね。もらっている薬はストロングのステロイドなので、症状が軽くて塗らないときは自宅にあるオロナインを試してみます。 お互い、頑張って乗り切りましょう…!

2023/03/25
コメント

一回目の報告もなかったということは、すださんが思っているほど「コミュニケーションが良好」だとは思えません。 それが、その調理員さんだけの責任かというと私はそうは思えません。 すださんが管理栄養士で上司なのだとしたら、その責任はすださんにあります。管理責任です。 信用できないと思った、それはトピを読んで分かっています。 その次のステップの話だと思ったのですが… 顔を見て話をすることが憂鬱なのも分かります、それが変だとか悪いと言っているのではなく、そこがすださんの「問題点」(という言葉が気に入らないのであれば、「改善したい点」)で、それをどうしたらいいのかをアドバイスしたつもりでした。 許せないとか信用できないとか書いていますが、でもそれを管理していくのが上司というか管理栄養士の仕事で、責任です。だからみなさん、こうした方が良いとかいろいろ書いてくださっているんだと思いますよ。 許せない、信用できない、気に入らないから辞めさせます?

2023/03/20
コメント

本人に言ってなくてもこういうのは伝わっちゃうもんだから、内心から気を付けましょうよ、ということですよ。まさか本人に直接おばさんと言っているとは、私も、回答している他の方も思っていないと思います。 問題がずれてきていませんか? 書いてあるだけでは時系列が良くわかりませんが、最初に一品増やされた時に、すださんが提供する前にお話が欲しかったです、と伝えたら、次は、調理員さんが今度増やしてもいいですか、と聞いてきた。 それのどこが問題なのでしょう。 直接話すのが苦手で対処できない、というのはすださんの問題であって、調理員さんが何をしたのかとかはもう関係ないのでは…? もっと調理員さんに伝えたいことがあるけれど(例えば作業が雑だから気を付けてほしいとか)口頭で伝えるのは難しいからどうしたら良いでしょう、という感じのご相談でしょうか? できれば、問題が起きてすぐにお話しするのが良いと思います。後から話を切り出すと、何をいまさら…と思われかねないので。 ご不満な点がたくさんあるのは分かりましたが、調理員さんは部下だというのであれば、すださんは上司です。 上司が、直接話すのが苦手で…と言っている場合ではないと思いますよ。アレルギー除去の間違いや衛生管理の不十分は、子供にしわ寄せが行きます。 がんばってください。

2023/03/19
コメント

少し言葉足らずだったように感じたので補足です。 >厨房業務での経験って管理栄養士にとって大切ですか? という質問への答えとして、「私は大切だと思う」というアンサーなんですが、私が上に書いた 「厨房も回せない管理栄養士が何を言ってるんだよwww」 というのは私の考えではないです。そう言われがちということです。 私自身は、クライアントや同僚、後輩が現場の経験が無くても別に構わない(私自身に経験があるのでフォローできるし)という考え方です。 また、もちろん経験が無くても現場を正しく理解し、指示などを出せる人もいますので、それを目指すというのも全然ありだと思います。現場に入ることがないからダメだとか、そういうものではないと思います。 要はお仕事をスムーズに進めるうえでの厨房と栄養士の相互理解において、栄養士の厨房経験はひとつの強味になると思うという話であって、厨房経験がなければ厨房のスタッフの話をよく聞いて理解すれば良いだけの話だと思います。

2023/03/02
コメント

あぁ、すいません、「もう一つの質問」はわたしの勘違いでした…

2023/02/19
コメント

フリーランス、個人事業主という感じですね。 私の場合、130万は超えないようにしていたので夫の扶養のまま、社会保険は加入していませんでした。 個人事業主、社会保険、で検索すると詳しいサイトが出てくると思うので調べてみると良いと思います!

2023/02/08
コメント

社名は控えさせてください、すいません。 ただ、受託件数一件なので(もとは弁当屋です)給食委託会社とも呼べないような会社です…

2023/01/30
コメント

相談するなら、一度、エリアマネージャーから言われたことなどを文書に起こしてみて整理してからだと良いと思います。こちらで書かれたようなことをまとめておくとお話ししやすいかなと思います。 あと、着地点(みさみささんがどうしたいか、会社にどうしてほしいか)を明確にしてから相談することをお勧めします。 応援しております。

2023/01/30
コメント

うちも給食がなんぞやが分かっていない人がいます。なんと責任者と社員です。 それに比べたら(比べるのも失礼ですけれど)パートさんなら幾分マシな気がします。 私もその責任者と社員に色々と指摘やお願いなどしていますが全然聞いてもらえてなくて力不足を実感しているところです。 一番偉い調理師さんと悩んでいらっしゃるということは、その方とは多少なりとも分かり合える仲間なのでしょうか。 厳しいことをたくさん書きましたが、ちゃんとした給食を提供したいという気持ちは伝わってきました。私も模索中なのですが、お互いコツコツと頑張りましょう。

2023/01/19
コメント

この回答が「説教」だと思っているのであれば、あなたに厨房の統括は難しいと思います。 おばちゃんからクソババアにランクダウンしましたね…  栄養士がパートさんを悪く言えば言うほど、自分の無能さを披露してしまっていることに気づいたほうが良いと思います。 もちろんクソババアと言いたくなる方、いらっしゃいます。何回言ってもダメな人もいます。でもそれを使いこなすのが栄養士の手腕というか… >「勝手に」やっていることの理由や根拠などを丁寧に掘り下げて指導するのが厨房を統括する「栄養士」の仕事だと思います これができないから、相手を悪く言って、厨房の統括ができないのを相手のせいにしたいんだろうなぁという感想です。 コメントいらないと言われても書きたいので書かせていただきました。私のコメントを読んで不快な気持ちになるのは、的を射ているからではないでしょうか。

2023/01/19
コメント

追記拝読いたしました。 >パートより良い給料、責任者手当や資格手当などの各種手当、ボーナスも貰っている社員が全く掃除しないのに率先して掃除する気にならないのがパート心理です。 そうなんですか? 別に業務時間外に掃除するわけでもないですよね…? 時給が発生している時間内にどんな業務をしてもそれがお仕事だと思いますが… うちの厨房は私も含め、パートがメインで掃除しています。別にパートだから掃除が嫌とかそういうことはないと思います。 それよりは、社員が汚す、パートが掃除する、それが気に入らないし掃除の指示もないから汚いまま放置している、という感じかなぁと拝察しました。 社員の誰も綺麗にするつもりが無いと徒労感はすごいですよね…しかも綺麗に磨いたスチコンを汚されたら悲しいし悔しいしムカつくと思います。 >このようになってしまうのは私が立ち回りが上手くないせいかもしれません。 というか、絶望的に社員とか責任者とかとの相性が悪かったように思います。Aquariusさんだけが悪いとは思いません。 次は綺麗なところで良かったですね、 心機一転、新しい職場でのご活躍を祈念いたします。

2022/12/21
コメント

ランナーさん ほんと、お見かけして「おおお!そうだ、グラコロ!」ってなりました(笑) ぜひ胃腸が絶好調の時に召し上がってみてください。  ちなみに私は猫舌なので、アツアツは食べられません…アツアツがいけるとさらにおいしいかもしれません! (お味は良かったんですが、なにしろ胃腸が!💦) フリーダイアルさん 楽しいトピをありがとうございます。 グラコロのパン抜き! 召し上がったら是非ご感想を教えてください~!

2022/12/21
コメント

言い合いを終わらせるために「書かなくていいです」っておっしゃったんですね。 厨房内で声を荒げたり言い合いになるのはよろしくないので早く切り上げたかったという感じでしょうか。 ミスを見て見ぬふり、次気を付けてくださいという声掛けだけ、言い合いを切り上げるためにやらなければいけないことをやらなくて良いと言う。 そういう、「その場を切り抜けるために適当に処理する」という姿勢が、委託さんに舐められる原因のひとつにあるのかもしれない、と拝読していて思いました。 ダメなことを見つけたらすぐにその場で言うのは難しいですが、それをやっていくと信頼を得られるようになると思います。グラグラ揺れていると舐められます(経験談)。 にこやかに、しかしながら毅然と、難しいと思いますが女優になった気持ちで頑張ってください。

2022/12/20
コメント

炒め物などで、中心温度を測ることができないサイズの場合は過熱しているお鍋の中心付近を3点測定じゃないんですかね…?それを怠ったということでしょうか。 亜硝酸塩による変色というのは可能性としてはあると思います。 しかしながら、ご質問に「生煮えの可能性が強いのか」という選択肢があったので、温度を測定していれば生煮えということはありえないのでは、という回答をしました。 給食で「生煮えの可能性」はダメ、絶対、ですよね…0にしなければならいはずなのに、その可能性が選択肢で出てくるのはおかしいと思いますが。 というか、退会済みということはもうこのコメントも見られないですね…他の会員さんが万が一なにかの参考になるかもしれないのでコメントは残しておきます。

2022/12/17
コメント

お疲れ様です。 あーーーなんとなくわかります。確かにこっちから電話するのもアレですよね。 次に連絡が来たら、「もしどうしても私が行ってやらなければならないことがあれば、事務長から直接連絡くださいとお伝えください」と言って、行くことはないと思いますよ。 献立も1月前半まで作っているなら、もういいですよ!

2022/12/14
コメント

しつこくすいません💦 娘に給食の時、鋏あった?と聞きました。 うちの娘は高等部のみ支援学校だったのですが(小中高等部、すべてある支援学校でした)給食室に各クラス用の鋏が用意されており、給食室に給食を取りに行くときに食器や食缶と一緒にクラスに持って行き、重度な子が食べる時に先生が使っていたとのことでした。 クラスメイト数人がそれを使ってもらってカットして食べていたとのことです。給食を生徒の手元に配る前に先生がカットしていたそうです。 特にそれを使うことでのトラブルなどは無かったとのことでした。 安全に運用できている学校のお話などを聞く機会があると良いですね。

2022/11/22
コメント

他の方のコメントを拝見しての追記です。 特別支援学校なんですね、そうしたらお話は全然変わってきます。 ぜひ鋏を使わせてあげてください。今提供している給食が、「鋏で切らないと食べにくい」んです。ちょっと厳しいことを書きますが、そういう食事をお出ししている自覚を持つべきではないでしょうか。別に個別対応をしろと言う話ではなく、「この形態だと食べにくい児童がいる」ということの把握はできていないのでしょうか。 上のママさんのご回答にあるように、すべてのクラスで鋏をつかうことができるように、制度化できたら素晴らしいと思います。給食室で個別対応は難しいと思いますから。 もちろん児童の喫食中の状況、摂食状況などは栄養教諭である蒼一さんも把握されていると思いますが、どうしても食事をすることが上手にできないお子さんはたくさんいるんです。切るだけで食べられるようになるのであれば、支援するのが『合理的配慮』であり、学校側、給食を提供する側の『義務』です。 うちの子は特別支援学校の卒業生です。 先生方の「めんどくさい」で生徒の人権が無視されることがあること、身に染みて存じております。こうしてあげればできるのに、が、先生方の「めんどくさい」で為されない。本当に腹が立つほどよくあることです。 提供される給食を、咀嚼嚥下が難しい児童がうまく食べられるように配慮することが「管理が難しい」などという理由で潰されることが無いよう祈っています。 >何であんなゴツいハサミの面倒見なきゃいかんのだ…って内心思ってます。 それで食べられない児童が食べられるようになるのであれば、事故の起こらないよう工夫して面倒を見てあげること、そんなに嫌ですかね。時間がかかったりして全部を食べられない子が午後おなかペコペコになってしまうという現状を考えることはそんなに難しいでしょうか。 給食って、それを食べなかったらその施設にいる間他のものを食べることはできないんですよ。 そこを担っているのが私たちなんです。 ちょっと私怨も入ってきつい言葉になりましたが、なんのために給食を提供しているのか、そこを今一度見つめなおしてもらいたいと思います。 こちらは何百食作っているうちの一食かもしれませんが、向こうからしたら大切な一食なんです。 現場の都合やお気持ち優先にせず、どうしたら食べてもらえるのかを真摯に追及してほしいなと思います。

2022/11/19
コメント

rihoさん 私もアイスの宝石箱思い出しました!!!黒くてなんか(その当時にしては)オシャレなパッケージでしたよね、大好きでした。 パナップ大きかったの分かります…こんなちいさいの?!って毎度思います…

2022/11/15
コメント

すずさん、お疲れ様です。 すずさんもご退職予定なんですね…私もできるだけ早く退職したいです。 まだ退職の意は伝えていないのですが、弊社は栄養士が私しかいないので…絶対引き止められそう…今から憂鬱です… ミニストップのなめらかプリンパフェ!大好きです!! 大きいサイズあるんですよね、次は大きいサイズチャレンジしちゃおうかな…! コメントとお勧めスイーツありがとうございます!

2022/11/12
コメント

いつもコメント拝見していて、不良社員と称していらっしゃいますが愛と筋のある方だなぁと思っていたので、コメントいただけて嬉しいです! ネイルダメ!って最初に言ったんですが、施設栄養士から良いと言われているから~の一点張り、社長もダメとは言えない~と言い出すしで呆れて放置していました。その時点で辞めておけば良かったです…

2022/11/06
コメント

竜也さん お疲れ様です。 労いのお言葉ありがとうございます~! まみれさんの休日、チョコバナナと抹茶は見たことがあるのですがラムレーズンは見たことが無いです…(抹茶はおいしかったです!バナナは食べてないですが💦) ラムレーズン探さなきゃ…! チョコまみれもラムレーズンも大好きです! コメントとお勧めスイーツ、ありがとうございます!

2022/11/06
コメント

フリーダイアルさん お疲れ様です。 即転職一択!!!ですよね!!!力強くおっしゃっていただけて転職活動の意欲が増しました。 ピスタチオ大好きで、パルムのピスタチオを先日食べて感動したところでした。ダッツなら間違いないですね!出ていたのを知らなかったので、探したいと思います! コメントとお勧めスイーツ、ありがとうございます!

2022/11/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

はなっこ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネージャー
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 社員食堂・外食 フリーランス・自宅 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]