ねこやなぎさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

10年以上前の話ですが、市町村合併の折、市内12園の保育園を掛け持ちした経験があります。 ひとつの園に常駐し、献立作成、食育活動、月1回の給食会議運営、行事食の際の各園への調理手伝い等をしていました。 市の方針で統一献立でした。むしろ、そうでなければやりきれなかったと思います。 それでも、それぞれの園でお誕生日会や行事食の変更依頼があったので12通りの献立表を作成していました。 現場や調理師さんを知らないまま業務をしていくことが嫌だったので、できるだけ各園に伺い、ボリュームのある行事食を手伝ったり、急遽お休みしてしまった調理員さんの補充をしたりしました。 何園もかけもちされるのであれば当然業務に時間がかかりますので、現場から離れて事務作業専門にしてください。 また、何園もになるとハプニングも頻発しますのでそれに備えてください。 「保育園は昼食とおやつだけだから、そんなに負担ないでしょ。  少しくらい担当が増えてもできるよね?」 程度にしか上司の方は考えていないのではないかと思ってしまいます。 しかし昼食とおやつだけだからといっても実際には多くの園児の命をお預かりするので、簡単なものではありません。離乳食やアレルギー食の対応もありますし。 現場の経験がおありなので、現状をふまえてできるできないはハッキリ伝えてくださいね。 最初が肝心です。 また、別の職場で保育園のオープンに委託栄養士として携わったこともあります。 スタッフは全員自ら面接しました。自分が現場を離れていても意思疎通ができて任せられるスタッフを揃えたかったからです。 経験のある頼れる調理師さん、経験はないけれどフットワークの良さそうな主婦、小学生以上のお子さんをお持ちのママさん等を採用しました。学校行事や感染症は似た時期に行われる(流行る)のでできるだけ交わらない環境の方を選びました。 研修期間はできれば1ヵ月ほしいところですね。 オープンしてからもほぼ毎日現場で指導していました。 新年度まであと半年ありますので、今から御自身の部下を育成されてはいかがでしょうか。仲間の存在は心強いですよ。 無理は禁物です。 頑張ってくださいね。

2018/06/25
回答

こんにちは。 子どもたちのクッキングでは、素手で扱うものは必ず加熱するようなメニューを取り入れて衛生に注意しています。 (自分で作ったものが食べられるように配慮もしています。) また、子どもたちにも`衛生的に’ということを覚えてもらうようにエプロン、三角巾、マスクを着用してもらい、手洗いの指導をした上でクッキングに取り掛かるようにしています。 調理作業中の注意事項のなかにも ・扱ったものは食べ物です。おもちゃのように扱わないでください。 ・食べ物ですからきれいに扱いましょう。 ・手はきれいに洗ってありますから、頭をかいたり、鼻に指をいれたり、お尻をかいたりしないようにしてください。 と具体的に教えてあげると子どもたちは理解してくれます。 衛生面とクッキングと、時に相反し悩むこともあるかと思いますが、「衛生的に作業する」ことも食育だと思います。 みんなで楽しく調理をし、出来栄えが不恰好でも、それが子どもらしくてとても微笑ましいですよ。

2012/02/02
回答

こんにちは 新卒で新設の施設に勤務するとは、ラッキーでもあり大変でもありますね ご自身の築いた環境でお仕事するのはとても働きやすい反面、ご自身の力が試されますので基盤作りは慎重に行うとよいと思います。 保育園さんに勤務ということなので、離乳食やアレルギー対応食なども把握しておくとよいのではないでしょうか。 保護者のかたに聞き取りをすることをお勧めしますので、質問内容を考えておきましょう(食事形態、除去食品、症状、対応策、家庭での様子など) また、簡単で美味しいおやつを作ると楽しいです。 施設厨房の見学ができればですが、作業動線や作業区域、それに伴う専用の衣類や履物、掃除用具など、必要な備品類を書き出すことも必要だと思います。 調理に必要な器具類。 スポンジや布巾、ペーパータオル、洗剤や殺菌液など使い分けを考慮した消耗品類。 毎日書き込む帳簿類は、原本があるものはコピーし、ないものは作成する(監査などで必要なものの一覧があると思います)。 献立表も早めに手をつけておくといいかも知れません。 納入業者の連絡先や発注方法、納品時間の確認。 1日のタイムスケジュールを考えてみる。 とはいえ、書面ではわからないことやシュミレーションできないことはたくさんありますので、例えばご本人の卒園した保育園・幼稚園や、学校を通じて紹介していただける保育園で見学させていただくとよりわかり易く、参考になるのではないでしょうか。 長文で失礼致しました 事前の準備にやりすぎはないと思いますので、時間を有効に使って支度されると良いと思います。 ただ、みなさん年度末の忙しい時期ですので、あまり無理はなさらずにしてくださいね。 新年度にみんなでスタートをきるのですから、足並みを揃えることも考慮してください。 頑張ってくださいね

2012/01/18
回答

個人的な推測ですが… 1.園の運営費を考えて、栄養士採用を見合わせた。 2.園の運営費を考えて、給食を委託することにした。 3.在園児保護者なので採用を見合わせた。 と、考えました。 幼保一元化に伴った手続き等が忙しく、新しいことを取り入れることはもう少し先延ばしにしよう… とでもなったのかなぁ、とも思います。 3.についてはこんな経験があります。 (弊社委託の)保育園の調理パート職員を募集したところ、在園児のお母さんがいらっしゃいました。 保育園側にそのことを確認したところ「在園児の保護者は採用しないでほしい」とのこと。 良くも悪くも園の内部事情が見えてしまいますからね。 在園児のお母さんにはうまくお断りしました。「経験のある方を優先して採用させて頂きました。」と。 私立さんの場合、色々なことが園の運営に関わってくると思うので、急な変更は仕方ないというか…なくはない事象ではないでしょうか。

2012/01/07
回答

こんにちわ 私は委託給食会社ですので、お話に入れるかどうか…ですが、 現実の厳しさに泣いております。 夏も冬も、1倍に満たなかったです。 短大卒で福祉施設で栄養士として勤務。 現在は委託給食会社入社4年目、30歳越えていますが給料は新人と同じ初任給のままです。 これって中小企業では普通ですか? いままで経験のある職場は私立幼稚園、公立保育園で、それなりだったので不満は感じなかったのですが…。 普段の給料が少ないので、ボーナスは自動車の税金や保険、整備費用、コンタクトレンズや化粧品、洗剤など生活消耗品に消えていきます。 ないよりはマシだと思ってはいますが、時々心が折れそうになります

2011/12/21
回答

こんにちわ。 チョコレートは極力提供しないように考えています。 というのも、ご家庭によってはチョコレートを食べさせていないお家もあるでしょうし、その日の体調によってなんともなかった子が発疹してしまったことが過去にありました。 以降、 0歳児→使用しない 未満児→蒸しパン等に純ココアを少量使用 以上児→カラースプレー、チョコチップ使用 くらいとしてチョコレート菓子は使用していないです。 デコレーションに困ってしまうのですが、食紅を使用しています。 食紅の使用について色々と意見があるかと思いますが、以前のような危険性は最近はあまり言われていませんし、極微量できれいに着色してくれるので、摂取量は極々微量です。 使い方はクッキー生地に混ぜたり、ホイップしたクリームに混ぜたりしてます。 使用する色は赤、黄、緑です。 青もありますが、食事に適した色は上の3つだと思います。 他のトッピング材料を使わなくても十分栄えるデコレーションができますよ。

2011/12/14
回答

強い心をお持ちになれましたね 自分ではない人間とお付き合いしていくことは、 本当に大変なことなんだと、つくづく思います。 だけど、それ以上に楽しいこともあります 一回り大きくなったご自身の器をこれからも磨いて、 素敵な恋愛をしてくださいね

2011/11/01
回答

こんにちわ。 私のとこでは  肉魚類 以上児40g      未満児30g  で用意しています。 個数のものは基本40gで注文し、調理中に崩れてしまったり小さめに仕上がったものを未満児さんに盛り付けています。 魚は以上児はそのままですが、未満児はほぐして提供していますので、必要量の魚の切り身を用意しています。 おやつも同様に、小さめサイズを未満児さんに、かなり大きめのものは職員さんに振り分けています。(均等にカットできないので 市販のお菓子を使用するときはバラになるものを用意して分けるようにしています。 食べる量に個人差がとってもあるので、量については細かく考え過ぎない様にしています。 食べない子はほとんど食べないし、食べる子はおかわりしたり他の子のを取ってまで食べたりしますし…(^^;

2011/10/28
回答

委託給食会社に勤務しています。 「厨房内が大変そう」という不安を「作業の安全性に不安」という意見として、委託先に申し出をされると良いと思います。 委託会社側の悪いところなんですが、現場に配属されている職員が欠員分を埋めようと頑張って働いてやりこなしてしまうと、「できている」と見なして増員手続きが遅れたり増員しなかったりします。 そこで委託会社をすぐに動かせる力があるのは施設さんのご意見なんです。 委託会社も欠員していることは承知しているはずなので、施設側からさらに追い討ちをかけてください。 相談者サマが厨房に手伝いに入ることはあまりお勧めできません。 厨房職員としては嬉しいことですが、それに慣れてしまうのはよろしくないですので。 心配りとして「大丈夫?」とお声を掛けていただくと厨房は嬉しく感じると思いますよ。

2011/10/21
回答

お疲れ様でございます。 ご苦労がまるで見ているかのように思い浮かんできます(^^; みなさんのご意見と同じく、まずは現在の状況を園長先生にお話されるよいと思います。 私も同じような経験があるのですが、厨房と保育室とでは距離がありすぎて中の様子が外には全く伝わりません。 検食に来る先生が中の雰囲気の悪さに気づいて、後で「大丈夫?」と声を掛けてくださることは本当に稀なことでした。 まして、相手があちこちで私のことを色々言っていたようで、私が悪者扱いされそうになりました。 幸い、私自身が相手のことを他人に悪いように話をしたことがなかったので極悪人扱いはされませんでしたし、園長先生をはじめ保育士の先生方も守ってくださいました。 相手の性格や態度を改善するのは無理です。 仕事の能力、態度、責任を園長先生に判断していただいて結論を出していただくことをお勧め致します。 真面目に我慢強く歯を食いしばっての仕事は楽しく感じられず、ストレスがたまりますが、ちゃんと評価してくださる方がいますよ。

2011/10/21
回答

「女の直感」…これほど鋭いものはないんじゃないかと自分でも怖いくらいです   相談者様と似たような経験が2度あります。(相手はそれぞれ違いますが。) 1つ目は当時遠距離していた彼の家に遊びに行ったときのこと。 なぜか普段しまってある写真が2枚だけ出ていて、そこには以前彼から「ネットで知り合った友達なんだよ」と教えてもらった女の子と彼が写っていました。 「なんで?」から「怪しい。」と感じるまで、時間はかからなかったと思います。 携帯はプライバシーの塊だと思っているし、微塵も見たいと思ったことがなかったのに、「証拠はここにある!!」とにらんじゃったんですよね 彼は爆睡の早朝、目が覚めてしまった私。 で、クロでした。 写真に写っている女の子と連絡を取り、その部屋に遊びに来ていたらしいことまでがメールに残っていました。 2つ目は次の彼とお付き合いして半年くらいのことです。 彼が腹痛で入院することになり、彼のお母さんと連絡を取るのに彼の携帯を借りたんです。 何度か掛け直したんですが、その際に発信履歴が見えますよね。 彼は仕事のお客さんの名前の続きに購入商品の名前も書き加えているみたいなんですが、ある女性の名前には商品名の記入がなかったんです。しかも、発信履歴の日付が彼が家族旅行に出掛けたはずの日付でした。 「なんで?」というよりすぐに「怪しい。」って思いました。 彼は腹痛で病室、私は彼の携帯を持って院外。 で、クロでした。 家族旅行ではなく、電話の女性とお泊りゴルフとショッピングにお出かけしたようでした。(予定を決めるメールのやり取りがありました。) 携帯を見てしまった罪悪感から彼を問い詰めることができず、1つ目は約2ヶ月、2つ目は約8ヶ月、ずっと悩みました。 でも、その間にも真っ黒の証拠が次々に出てきたので耐え切れなくなったときに全てを彼にぶつけました。 (1つ目は後日、彼の部屋で撮った女の子の写真までも見つけました。) (2つ目は「妊娠してなくて残念」メールなどもありました。女性は彼に彼女(私)がいるのを知っていての犯行だったようです。) もちろん、これで別れることになっても仕方ないと覚悟をきめてから。 でも2つとも、これがきっかけで別れることにはなりませんでした。私が携帯を見るに至った経緯を彼らは理解してくれて、携帯を見たことを軽蔑するのではなく、自分のやってしまったことを反省してくれました。ま、それだけの証拠が揃い過ぎていましたから(苦笑。 先にも書きましたが、携帯ほ個人のプライバシーだと思います。 見られて平気な人、平気ではない人の個人差は激しいので見ないことのほうが賢明だと思います。 ただ同姓として、相談者さんの気持ちは痛いほど良くわかります。 知らないでいられた方が幸せなことってあります。 でも、知るべき時だったんだと思います。 だって、ずっと浮気されたまま付き合っているのって嫌じゃないですか。(気づかなければそのまま幸せかもしれませんが、でもどこか腑に落ちない感じじゃないですか?) きっと、今の彼とのお付き合いを見直す時期なんですよ。 今のままで良ければ打ち明けない。 不安でいられないなら話しをする。 すべて打ち明ける際には、確実な証拠を押さえてからのほうがいいと思いますよ。いまのままでは、ただ「携帯を見た」中での憶測にしか過ぎませんから。(メールが空っぽってのも非常に怪しいですよね ) 長々と失礼致しました

2011/10/15
回答

要望への対応 可能な範囲で対応するようにしますが、あまり無理をして大変なことにならないようにしています。 ミキサー食の場合、対応が難しいときはすり鉢を用意して食べる前にすりおろしてもらうようにします。 塩分制限については、作業中に調味料を少しずつ入れるようにして途中で制限食の分を取ったり、食材を取っておいて別に作ったりします。 やり方次第でそんなに大変にならずにできると思います。 ですが、負担過多にならないように現状をきちんと伝えて話合うと良いと思います。

2011/04/01
回答

パンについて 離乳食のお子さんには必ずおうちで食べたかどうかを確認してから提供しています。 おうちでパン粥を食べていたらパン粥。 パンが食べられるようになったらパン。 ただ、月齢が進んでいるのにいつまでも食形態が進まないときは、おうちの方に「そろそろ食べさせてみてはいかがですか?」と勧めています。

2011/04/01
回答

確か・・・ 以前、公立の保育園に勤務していました。 保育園の規定かなにかに、調理従事者の人数の記載があったと思います。 園児50名に対し調理従事者1名 園児100名   調理従事者2名 園児150名以上 調理従事者3名以上  とあったかな。 また、緊急時のお休みや有給休暇があると思うので、そのときの対策についてはあらかじめ決めていました。 私のいた園では、「調理の大変さを体験するためにも、みんな(保育士の先生方)で順番に入るようにしましょう!」と、園長先生が提案してくださいました。 というのも、お休みのときに代わりに入ってくれるのが常に園長だったのですが、調理の苦労を体感され、「みんなも同じ体験をすればもっと給食に対しての意識が高まるはず!!」との経験談から始まりました^^; 休んではいけない、体調管理をしなければならない・・・だなんて、食事の安全性以外のところに気を使っていたら、良い仕事にならないように思います。 保育士の先生方がお休みのときに代理の先生が入られるのと同じように、厨房にも同じ体制作りをしていただけるようにお願いした方が良いと思いますよ。

2011/04/01

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ねこやなぎ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 第二種衛生管理者
  • [都道府県] 山梨県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]