厨房戦国時代さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 お弁当の日、やはり、離乳食は衛生面では無理です。 作ってから2時間以内の喫食が基本ですから。 もし、保護者が冷凍していた離乳食を温めしてお弁当箱に詰めたら、時間が経過して腐りやすくなるでしょう。 それなら、まだレトルトパックの離乳食=ベビーフードの方がいいなと思います。 でも、ベビーフードをお弁当箱に詰め替えしてきた場合、衛生状態は安心できません。水分多い、温度管理できない、時間がたってしまうのは食中毒になってくださいというようなもんです。 ベビーフードの提供も、園で全員分を用意して、温め、すぐに提供する。がベストと思います。 完了期、移行期は幼児食に近くなるのでお弁当にしてもよいかなとは思いますが、0歳クラスは給食室で作って提供してほしいなと思います。 (離乳食のお弁当、見ただけでは食材が何か、味付けはどんなかわからないこと多いですよね。のりの佃煮かな?って思ったらプルーンのペーストだったり。お粥の上にのってたらワカンナイですよね。)

2017/02/03
回答

お疲れ様です。 アレルギー対応食としては、除去だけでなく、代替えという方法もあります。 のりやちりめんじゃこは30gは食べませんが、ちくわの30gという食べる満足度と栄養価を考えると、除去ではなく、代替えが良いかと思います。 アレルゲンが入っているかもしれないと思いながら、提供はできません。 してはいけません。 除去でしか対応できない場合は、自宅でちくわを食べているか…を保護者へ聞いてみることも必要です。いつも食べているから、ちくわは大丈夫ということになるかもしれません。もしくは、このメーカーなら食べているという情報があるかもしれません。保護者へはアレルギー申告書等に、備考として○○メーカーのちくわは摂取可、主治医にも報告、了承済みを記載できれば、完璧と思います。保護者が食べさせていない場合は保育園でも除去します。 ・・・ということで注意喚起の場合は対応しております。 ちくわは毎日の提供ではないと思います。ちくわ提供の日は他のおかずを多めにしております等でもよいと思います。

2017/02/03
回答

お疲れ様です。 働きながら、管理栄養士取得いたしました。 でも、20代の時ですから、ずいぶん前のこと(15年以上前)です。 栄養士でしたが、調理員として調理業務、朝6:30~15:00までの勤務(早番)にしていただき、18:00~21:00学校の講習会で勉強させてもらいました。週1回の講習でしたから、シフトを組むときに調整していただきました。 (卒業した専門学校で管理栄養士試験の講習会開催してくださいました。) ひとりでは合格は無理だったと思います。 協力してくれる、調理職員さん方、卒業した学校の先生方のおかげです。 管理栄養士試験が合格するジンクスなんてのもありました。 私は、管理栄養士取得のために、病院厨房で勉強しながら、お給料もいただけるって考えます。 合格したら、慣れた病院で正社員になれる道もあるなら更にいいじゃないですか! 病院勤務は、臨床栄養、病態栄養の食事を見られたから、今では良かったなと思います。 委託の栄養士さんは、すっごく忙しいです。知り合いにも試験にチャレンジしている方、たくさんおられますが、皆さん、疲れていて、試験勉強してる?って声かけられないくらい。 委託会社でも管理栄養士取得のために、協力体制があるか、確認してみてはいかがでしょうか。

2017/02/03
回答

お疲れ様です。 以前、働いていた保育園では食缶にいれて食べる前に配膳していました。 給食室では熱々から汁物が70~65度になったのを確認して、食缶に移し、蓋を閉めて食堂(ランチルーム?ホール?)で調理員が盛り付けしてた所がありました。 ↑提供温度を測っていたのは1か所のみしか記憶にありません。 熱々もいいなと思いますが、ほのかな温かさが感じられれば、集団給食ではありがたいかなと思っています。 冬場だと、温かさは特に気になりますよね。 配膳は、保育の先生方にはお待たせしながらギリギリに盛り付けするところが多いように思います。汁物はご飯より先に盛り付けしているようです。 高校生の時、友人(女子)が「まずいのは我慢できるが、冷めている飯は許せない」と言っていたことは未だに、頭から離れません。

2017/02/03
回答

お疲れ様です。 食事形態で大きくは3歳以上児と3歳未満児に分けます。 3歳以上児はほぼ大人と同じくらいで食べられていると仮定します。 3歳以上児の保護者様には、 ・食物アレルギーがありますか? ・食事のことで気になることがありますか? ・保育園の給食について、何かご質問がありますか? 上記3点くらいを簡単にお聞きします。 3歳未満児は年齢を分けます。 1歳 ・離乳食は完了していますか? ・食べることが好きですか? +上記3点の質問を聞きます。 2歳 ・自分で座って食べることができますか? ・食事を楽しんで食べていますか? +上記3点の質問を聞きます。 0歳は月齢によって食形態が違ってくるので、 ・現在の離乳食の進み具合はいかがですか? ・入園にあたり食事で心配なことはありますか? +上記3点の質問を聞きます。 入園決定時には詳しく個別に調査するから、 保護者との顔合わせ、食物アレルギーの有無、大まかな心配事を聞いて、 「入園したらよろしくね、お任せください、心配ないよ」 答えられるところは答えて解決してしまいます。 食物アレルギーは確実に医師から食物アレルギーと診断されているなら除去食の提供があることを(もしくは、お弁当)伝える。 保護者が子どもにアレルギー症状がでて、食物アレルギーだと親判断されている場合は受診を進めています。 H29年度入る子の面接はすでに終了いたしましたが、入ってから隠れ食物アレルギーの子どもは多くなってきています。 入園決定前は食物アレルギーだと入園を拒否されるかもと思い、保護者が隠す場合もあるので、小さな疑問も相談できるように、おいしく食べる?楽しく食べる?なんて質問(面接に関係ない)も入れています。 短時間でも毎回緊張します。笑顔で頑張ってください。

2017/01/30
回答

「管理栄養士」で求人だと、どうしても経験者が優遇されます。 「栄養士」「調理」の求人で未経験だが管理栄養士が申し込むと、即採用されます。 基本的なことは教えなくてよい、と採用側は思うからです。衛生・栄養・調理の基礎知識を勉強済みと思うからです。 20代なら、公務員試験や、学校の栄養教諭を狙ってみてはいかがでしょうか? パン屋さんのアルバイト、お弁当屋さんのパートでもカフェ店員でも学校の給食調理員さんでも「食」にかかわる仕事にいればチャンスが来ます。 接客業は栄養指導で役に立ちます。 私はラーメン店で学生時代はアルバイトしてましたよ。 眼医者で患者さんに点眼するというアルバイトもしてました。 働く先輩たちからの紹介で栄養士の仕事についた経歴があります。 「今、栄養士探してるみたいよ」からそろそろ20年になりますかという話です。 ご参考までに…。

2017/01/30
回答

お疲れ様です。 臨床現場はやはり、病院内での栄養士の仕事を知っておくのは必要かと思います。 以前勤めていた病院に上司栄養士の知り合いの栄養士さんが給与無しでスキルアップの勉強をするために栄養指導現場への立ち入り許可をもらっていたことがあります。 厨房業務はしてないけれど、病態食の展開表献立を作成したり、調理過程を見学していました。病院食を実際に食べることは(腎臓病食は特に!流動食も!)すごい経験になると思います。大学の先輩方にの仕事の現場に見学をお願いしてはいかがでしょうか?みーぽこさんの大学出身者なら、栄養士として働いている人がたくさんいますよね!羨ましいです。 保健指導の対象者には料理をしない、したくない人も多くいますから、いかに作らないで市販商品を利用し、健康を保っていくかに特化した役に立つ指導ができるのではないでしょうか。

2017/01/30
回答

お疲れ様です。 補助食品は必要な方に、必要なものを用意する。 食べなければ、栄養にならないので、好みの味、食感、見た目を個人(または担当介護職)へお尋ねします。 そのために、業者へサンプルを発注要請し、できるだけもらいます。 業者へ近隣の施設ではどのような商品が人気で継続購入されているか情報をもらいます。 個人様に以前よく使用したのはハウスのおいしくサポートゼリー、森永のクリニコ:エンジョイゼリーは種類も多くデザート的に食べられて、残食はありませんでした。 それを提供して、栄養状態が改善されたまでは、データとして確認が取れておらず、何とも言えません。 食材費として提供か、医療としての提供かによってお金の出どころは違ってきます。 どうしても、食材費から金額的に継続提供が難しい方の場合は看護師へ相談し、医師に栄養側の事情を説明し、経管栄養用(でも経口摂取も可能)のものを処方という形で提供していました。確かエンシュアリキッドだったと思います。おいしくはない(自分も飲んでみた)ので、利用者さんはどう思っていたのか(意思疎通が不可)はいまではわかりませんが、必ずしも食材費ではなかったです。食事時に飲むか、飲まないかの違いでだったかもしれない。 監査ではもちろん栄養状況を突っ込まれますが、食事から経口摂取量が確保できないことを伝え、全スタッフとの栄養ケアの話し合いの記録を残していくしかありません。 全員に必要なら、必ず食べる食品に添加する。 ごはん(粥)への、カルシウム粉末の添加(実施済) 味噌汁への鉄・亜鉛粉末の添加(実施済) 今はネット検索で味を損なわない商品がすぐ検索できますし、購入見積もりもサンプルも業者にすぐ出してもらえるので、同じ商品で価格の安いところへ発注すればよいと思います。

2017/01/29
回答

お疲れ様です。 発注書と納品書の数字、金額が間違いなく合っていることがデータにしろ、書面にしろ確認できなければ、施設としては監査が通らないでしょう。 データでも、印刷して書面で残したほうが、監査員は楽ですよね。 監査員の指示で「平成〇年〇月〇日の発注書と納品書を持ってきて」と言われたときに、すぐに確認できるようにしておかなければなりません。発注画面がすぐに確認できるならWeb画面でも良いと思います。データが消えないことが前提です。 書面では保管場所の確保は必要です。 発注書、納品書は3年保管にしています。前年度の発注書、納品書は見ることもあります。3年保管ですが、利用者の個人データ等も一緒に5年保管で処分していました。献立表、行事など必要ないかな?とも思いますが、もし自分が急な退職で次の栄養士が配属されたときに見るかもしれない…などの可能性を考え(自分だったら、見る)印刷しておきますね。

2017/01/29
回答

お疲れ様です。 検食『あるある』ですね。 検食簿に記入は各自の自由回答です。 年代や性別、自分の好みでいろい~ろ記入してきます。 共通認識として最初にお伝えするのは、『職員食ではないこと』。 介護施設・老人施設にいたときは、「年代は平均80台のかたに提供するのにふさわしい、柔らかさや味付け、献立にしています。」と検食簿にお断りを貼ったことがありました。 給食委員会メンバーに施設利用者も参加したこともありました。 基準は『誰のための食事提供か』を考えていくとよいと思います。 お断りを貼った後のコメント欄に「自分はもう少しごはんかためが好みだけど」とか、「猫舌だからうどんは汁別盛り」とかすっごい個人情報が多くなりましたけどね。でも、コミュニケーションが増えて、楽しかったですよ。 介護職・看護師は専門の咀嚼、嚥下の知識を持っていますので、利用者さんに新メニュー提供の場合は試作品を必ず味見してもらい、「利用者側へ提供は可能か?」と情報をもらうことが必要です。 試供品が業者から来た場合も必ず介護職・看護師に現品を持っていき、栄養士より先に食べてもらうようにしていました。 現場で利用者さんを直接みている業種は栄養士にとって大事なので、わからないことすべて教えていただけます。 すべて記録、すべて報告して協力をしていただきました。

2017/01/29
回答

お疲れ様です。 保育園・保育所・施設の給食は、子どもにとって、保護者にとって理想的な食事であってほしいと客観的に思います。 子どもをお預かりする以上、安心で安全でおいしくて、子どもの成長に理想的である、正しいお手本であってほしいと思います。 だだ、時期的に保育の現場と合わせることで調整は可能かな…とも思います。 年度替わりの4月は新しく入る子どもに合わせて、1~2歳で通常の幼児食が食べられない(慣れていない不安、離乳食が完了していない、食の経験不足)場合がほとんどであります。 上記理由の場合、個別対応をしていると思われますが、『全員が食べやすいから』『保育の手が不足だから』という理由では、保育園の質が低下しているのでは?給食室の調理技術が低下しているのでは?と保護者側からの評価は厳しくなることはあるでしょう。 なにしろ、子どもの親は働くお母さんですから、『簡単・便利』は家庭で取り入れても、お金を払っている以上は家庭でできない理想を評価します。 保育園の生活になれるまでの1~2か月はおじやの提供をし、徐々に幼児食(1品づつでも)に移行するという考えであるなら、子どもにも無理がないのかなと思います。4月の段階では保育の先生も、マンツーマンで補食する子がいたりと、大変なのも重々承知です。 1~2歳児の間はずっとおじや対応ではなく、『徐々に』幼児食につなげていく(保育室⇔給食室)でのやりとりにかかっています。 『子どもが自分で食物を上手に口に運ぶ楽しさをおじや食で分かり、食べる意欲が継続し、幼児食になっても困らない』という理由でのおじや食なら、納得するんですけどね。 おじやだと手づかみ食べができず、発達にも影響することは資料がたくさんあります。その辺りからおじや食は必要か?につなげてみてもよいかと思います。保育の先生はご理解いただけているので心強いですね。

2017/01/29
回答

お疲れ様です。フォーク使用は、毎年毎年保育現場で、話が出ますね。 最近、フォーク使用が『危険』だからという理由で使用が禁止はないですね。 スプーンは『のせる、すくう』の役割、フォークは『さす』ことが多くなってしまい、箸に移行する過程で、食物を箸で『さす』につながりやすいという理由で好ましくないと保育の現場では考えるようです。 ただ、麺類提供の場合はフォーク使用が適切ではないかと思います。 フォークの間に麺をからめる→すくうという過程は発達を見るのに有効ではないでしょうか。 フォークの先はもちろん丸く加工されているグリップのある幼児・乳児に持ちやすいものを原則に選び、完全禁止ではなく、臨機応変の対応は必要と考えます。 スプーン、フォークの持ち方指導は、0歳児から必要です。 保育の先生、給食の先生、栄養士はもちろん、保護者まで根気よく毎年持ち方指導は必要です。 『危険』…子どものけがにつながるものであったら、具体例(事実あった事)を周知し、使い方が『危険』な子どもを重点的に見守りする対応をとってはいかがでしょうか。

2017/01/29
回答

現在、保育所給食を提供中のおばちゃん栄養士です。 複数の施設を掛け持ちしております。 園長方針、もちろん従います。(各園に園長、所長、施設長がいられます) 長が変われば、方針や雰囲気が変わるのは当たり前です。 実際、私の働いている園にもそういった考え方をする園長はいらっしゃいました。 その時、実行しました事をお話しします。 カレーも別盛りにしますか~?なんて言えるようになるまでには、信頼関係を築くしかないのですが、保育方針に寄り添っていくのがベストです。 食育も保育の一環であり、子どものために、園長にも保育の不足する現場での保育はもちろん、盛り付け等手伝いしていただきます。保育室に入り、補食もお手伝いいただきます。(給食調理員が不足の場合は検便をしている園長も協力する場合あります→厨房に入ります) 保育の先生や給食室の先生、保護者へも、給食だよりや園内掲示物で食育として方針をお伝えします。 マーボー丼は、マーボー豆腐として別盛りにする。(実施済) 親子丼は親子煮として別盛りにする。(実施済) 三食丼は別盛りできないから、そぼろと卵の二色おにぎりにした。(実施済) ビビンバ丼は、焼肉とビビンバ風和え物で提供すると思います。(実施無し) 保育室は時間に追われることになると思います。 そのご理解は園長から保育の先生へお話していただくことが必要です。 …で解決しますかね? 食べるときに、おかずをご飯の上にかける、かけないは子どもの好きにさせます。 三角食べは3歳未満児には大変困難ですよね。 肥満児が多い?一部分の児童ではないですかね? 肥満児は成長曲線グラフでチェックできますし、(肥満児は要チェックしてた)肥満児が多いか、少ないかを数字で示せば、『丼もの提供が原因ではない』事はご理解いただけるかと思います。 肥満原因は『食事の早食いだけではない』ことを調べ上げ、和食だけでない『日本食』を調べ上げ、お便りに載せました。(実施済) 余談ですが、私の上司の栄養士(三十代前半勝気)なら、近隣市内の栄養士のいる保育関係施設に電話してますね。最低、20件くらいはデータとしてとるでしょう。 『丼もの提供施設一覧』『丼もの提供理由』『メリット・デメリット』等、理詰めで長を納得させると思います。 園長の方針を立てつつ、じわじわと子どもの食事を園長にしみさせて行く方法で頑張ってください!

2017/01/29

みんなのQ&A(コメント)

コメント

肥満気味の子どもが多いのはちょっときになりますね…。 でも、ぷっくりしている子どもはかわいくて大好きです。 部会で相談できるのはとってもいいことだと思います。 ムーミン腹さんの健闘を祈ります。

2017/02/03
コメント

メイバランスソフトゼリー1p200円弱?高価。 この人はメイバランスソフトゼリーの形態しか受け付けないので購入必須として、嚥下にそれほど問題のない他の利用者さん用に購入する補助食品のコストをどのくらい下げられるかを計算するしかないかな。納品業者へどこまで価格が落とせるか…。ソフトゼリー利用者が増えないことを祈ります。

2017/01/30
コメント

補足:病院には2年栄養士、障害者施設で調理業務しながら管理栄養士取得で8年、老人ホーム管理栄養士5年、パート調理員保育園半年⇒行政関係管理栄養士4年目っていうところです。

2017/01/30
コメント

横から失礼致します。 会社は分かっています。 厨房業務に「なるべく」入らない⇒2人の時はバタ子さんが「入る」ってあてにされてますよ。

2017/01/29
コメント

嚥下の問題は、個人で違いますので、既製品をそのまま使用ではなく、ブレンダー等で嚥下可能に調整しての提供をすれば、どんな商品でも使えるのではないですかね?もしかして、厨房で手をかけずに、開封してそのまま食べられる補助食品を探しておられます?

2017/01/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

厨房戦国時代

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    お疲れ様です。 20代→熱血 30代→特攻 40代→憤怒(仮面の下) 性格:3回目は許さない 必殺技:「ご機嫌いかがですか?」「どこのかわいこチャンですか?」 得意技: パソコン強制終了 大好物: 大食い美少女