- TOP
- お仕事Q&A
- 保育園・幼稚園
- 離乳食・アレルギー食
保育園で栄養士をして3年目になります。
以前から甲殻類アレルギーについて疑問に思っていたことがあります。
ちくわのパッケージに表示されている注意喚起(使用しているすり身の魚がえび・かにを餌にしています)や、ちりめんじゃこや青のりなどの漁獲方法に際にエビやカニが混入する場合があるなどといった内容についてです。
消費者庁のホームページなどで調べてみたんですが、やはりえび・かにのたんぱく質が微量であるが混入されているとのことでした。
しかし、ちくわや、のり、ちりめんじゃこを制限してしまうのは「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」でよくすすめられている「必要最低限の除去」にはならないのでは、と思っています。環境再生保全機構のホームページには、甲殻類アレルギーでのそこまでの制限をするケースはまれです、という内容のことが書かれていて…はっきりしていないのであまり納得できません。
他の保育園では、甲殻類アレルギーの内容の除去食品には何があるのかを教えていただきたいです。ちりめんじゃこや、ちくわはやはり除去しているんでしょうか?それとも、医師の判断に委ねて、詳しく除去内容を決めるのか。
教えていただけたら参考になります。よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
546
2
2
2025/03/11
319
2
0
2025/03/08
340
3
0
2025/03/03
473
2
2
2025/02/25
383
3
0
2025/02/18
383
2
2
2025/02/10