- TOP
- なんでも相談室
- 国家試験・スキルアップ
- 資格取得(管理栄養士以外)
こんにちは。大学2回生で、栄養学科に所属している者です。
私は大学受験で失敗し、明確な目標もなく何となく栄養学科に進学しました。入学当初は何のために大学に通っているのか分からないといった状態でしたが、勉強していく間に、将来は何らかの形で(アスリートへの栄養指導、あるいは研究など)スポーツ栄養に携わりたいと思い始めました。
しかし、私が今通っている大学は臨床栄養に力を入れているため、スポーツ栄養学を学ぶ時間は他大学に比べて圧倒的に短いです。さらにスポーツ栄養を専門とする研究室もありません。
このままではスポーツに特化した栄養士にはなれないのではないかと思い調べたところ、
(1)大学院で体育系の大学に入る
(2)就職して管理栄養士としてのスキルを積む
といった2つの進路に行きつきました。
この二つの選択肢で、それぞれのメリット、デメリットなど、あるいはこの他の進路について、どんな些細なことでも構いませんので教えてください!
どんな選択をするにしても決して甘くない道であることは十分承知しています。まだまだ具体的なことは模索中なので、すごく曖昧な質問ですがアドバイスいただけたら嬉しいです(^^)
よろしくお願いします!
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
298
2
1
2025/03/18
311
1
1
2025/02/17
365
0
0
2025/02/02
335
1
0
2025/01/28
423
3
5
2025/01/25
712
5
0
2024/12/22