回答締切済
フリートーク

栄養管理と新人教育について

回答:3件閲覧数:2312
2014/09/24 23:09:15

今年病院栄養士として就職しました。急性期病院です。
仕事は主に栄養管理です。病棟は内科でほぼ1日病棟にいる状態です。


先輩からは本当に3.4回栄養管理計画書の作成の仕方と患者さんに接する所を見ただけで、後は自分で・・・という形で仕事が始まりました。
病棟の特徴なんでしょうが、点滴や経管による栄養管理が少なくないためか栄養状態も悪い人も多い病棟となっています。

1日病棟にいるけれども、どのような栄養介入したらよいのか悩んで過ごすことが非常に多く、出来ることと言えば食事の工夫位・・・。
禁食補液管理で5日間位たったら、栄養のある点滴いれてもらうように
担当医に言うように先輩からは言われたものの、電解質の補正をするために電解質系の点滴が多くなっているかもしれないし、状態的に
まだ栄養のある点滴が入れられないのかも知れない・・・。
何も分からない状態で主治医に毎回この人栄養もう少しお願いします。って言ったとしても、状態も分かっていないで毎回言ってくるなと思うかもしれませんし、忙しいなら尚更・・・って思うんです。

逆にあまり聞かないで、しばらく様子を見ていると
他の看護師さんにこの人栄養入っていないけれど、
なんで栄養士は何も言わないの??本当に栄養管理しているの?
って言われたこともあります。

だからといって、食事の工夫程度であるときっと看護師さんの中には栄養士なんてちょっと食事調整しているだけじゃない。って思われることもあると思うんです。
その中で正直1日病棟にいることが辛く感じます。

勉強不足である自分が悪いとも思います。
けれど、いくら本で勉強してきたとしても、
それを実践ではどのように活用したらよいのか、
本当にそれであってるのか自信もありません。
自分が最近どうしたらよいのかも分からないし、
仕事に行くことも苦痛にかんじます。

先輩の栄養士に相談すればよいのでしょうが、先輩も忙しいためか
あまり取り合ってくれる様子もありません。
施設栄養士として働きたいと思っている人からしたら、
働けるだけいいじゃないか、なんて贅沢なんだと思う方もきっと
いるでしょう。
けれど、病棟での他職種とのコミュニケーションの取り方や
栄養介入の仕方、どこまで栄養を決めている主治医にどの範疇まで(例えば、点滴は栄養でもあるが薬剤でもあるし。)口をだしたらよいのか、色んな部分で悩んでいます。甘いことを言っているのも重々承知です。
皆さまの施設の新人教育の仕方や栄養介入の仕方など
どうしているのか教えて下さると幸いです。

長文にて失礼いたしました。

4
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング

244 3 3
2025/02/19
814 7 3
2025/02/15