献立作成時に、食材が重複してしまい、ある利用者様よりしょっちゅう指摘を受けています。
さらには、近日の給食会議で、きのこ類はつるっと喉に入ってしまって誤嚥の危険性があるから、汁物には使用しない。というような決まりごとまでできました。
後、これは特に高齢者・障がい者向け施設ではよくあるとは思いますが、こんにゃく、レンコン、竹の子なんかはほとんど使用しません。
食材の重複については、何年経ってもどうも改善することができません。栄養士2名体制で毎回一生懸命確認するのですが・・・。
これまであった具体例をあげますと
・夕食の味噌汁の具が南瓜→翌朝のおかずが南瓜の煮物
・昼食のデザートが黒ゴマプリン→夕食の和え物がホウレンソウのごま和え
私個人の意見からすると、そんな月に1~2回のことやし、別にいいやん。普通の家庭なんて、カレー作ったら向こう3日はカレーやぞ。と言いたくなったり。後、重箱の隅つっつくような細かい部分に神経使う暇があったら、新メニュー考えるとか、ソフト食を進めるとか、そんなところに気を回したいわ。とか、だったら、人参・玉葱・胡瓜はどうなるんや。毎回何かしら使ってるやん。と近日、内心逆ギレ状態です。
皆様からの、素直な意見をお聞きしたいと思います。
後、何か具体的な対策があれば、伝授していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
263
3
0
2025/04/01
286
1
3
2025/04/01
609
3
1
2025/03/30
1571
6
16
2025/03/30
2227
5
3
2025/03/27
1038
5
1
2025/03/23
ランキング
1571
6
16
2025/03/30
286
1
3
2025/04/01
2227
5
3
2025/03/27
609
3
1
2025/03/30
263
3
0
2025/04/01