私は特養で管理栄養士として働いています。
ご利用者の食事形態の決定について、ご相談させてください。
ご利用者のレベルもだんだんと低下がみられ、
むせや誤嚥する方も増えてきています。
そんな中、食事形態については常に考えており、
食べやすく、また安全であるものが良いのではと思っています。
個人的には、一度のむせなどで形態レベルを落とすのではなく
こまかに観察し、原因を分かりたいです。
しかし当施設では、基本的に看護師の指示が主なのですが
看護師目線でしか物事を決定しません。
栄養士的には、食事については見た目も綺麗なほうが良いし、
例えば手の不自由な食事しにくい方に対してフォークでさせない
くらい小さくきざんたものが適しているとは思えません。
他職種の意見を交えて決定するのが最適だと思っているのですが
特に栄養士の意見は後回しになりつつあります。
みなさんの施設などでは、食事形態はどのように決定していますか?
また、栄養士としてどのような点に気をつけて意見しますか?
まだまだ未熟なので知識も少ないのですが、
管理栄養士の立場って、、と考えることも多くなってきました。
ぜひ、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
429
7
2
2025/04/03
599
3
1
2025/04/01
454
1
5
2025/04/01
791
4
3
2025/03/30
2046
6
22
2025/03/30
2506
5
5
2025/03/27
ランキング
2046
6
22
2025/03/30
454
1
5
2025/04/01
791
4
3
2025/03/30
429
7
2
2025/04/03
599
3
1
2025/04/01