回答締切済
フリートーク

栄養管理計画書について

回答:2件閲覧数:15979
2015/02/14 10:58:37

現在、病院栄養士歴5ヶ月の栄養士です。色々な状況にて全く土台なしからのスタートでわからない事が多く困っています。
栄養管理計画書についてお聞きしたいです。長文にて失礼します。

今栄養管理計画書のマニュアルを作成しています。

私の認識だと
⑴入院時、全員の患者さんのスクリーニングを行い、それらの評価参考に医者、看護師などと話し合い入院診療計画書の特別な栄養管理の必要性の有無を最終的に医者が記載する→有りのみ栄養管理計画書を作成するという認識でいます。入院時全員のスクリーニングすることで全員の患者さんの状態を把握する事が出来ます。
しかし、こちらのサイトで似たような質問も拝見し

⑵Dr.が栄養管理の必要性の有と記載した患者さんのみスクリーニングという記載も見ました。そうなると、栄養管理の必要な患者さんのみの栄養状態しか把握出来なくなりますがよろしいのでしょうか。本来栄養管理の必要性患者さんの見落としが起こるにでは?と疑問に思いました。
又、Dr.により栄養管理の必要性の判定基準がマチマチなってしまいがちなので先にスクリーニングをしてその結果と比較した方が統一出来るのでは?と思いました。

しかし⑴のようになかなかスクリーニング値を参考に話し合うのは理想ですがなかなか出来ないのが現状です。なので最初にDr.に栄養管理の必要性の有無を記載してもらい、無と記載された場合でもスクリーニング値でリスクがあった場合にDr.に相談するといった流れで(またはその逆)良いのでしょうか?
又、スクリーニング値と栄養管理の必要性の有無が逆の結果になった場合は、理由を記載してもらわないといけないのかな。と思いました。
スクリーニングでリスク有りなのに、特別な栄養管理の必要性無しとなったら監査でも問われますよね?

スクリーニング値と入院診療計画書を一致させるには⑵がスムーズになるのかなと思います。

皆様のご意見お聞かせください。

6
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング