いつもお世話になっています。今回はある患者様のことで相談があります。
私の病院は慢性期で8割は後期高齢者です。
4割くらいの人は全介助で食事しています。
ただやはりリハビリも兼ねて自力で食事してもらうよう看護師、栄養士も支援しています。
しかし今回あげている患者様はもともと我儘があるのか、食べさせてくれと言います。家族の方とも話したのですが、結構我儘にさせてきたと言っており、家でも食べさせていたとのこと。
周りは食べさせてもらってるのになぜ食べさせてくれないんですか?と食べさせなければ自分では全く食べません。
牛乳にストローさすことすらしません。
最近では看護師もそのくらい自分でしなさいとキツくいいます。
栄養士からは頑張って調理員の方が一生懸命作ってるから○○さんも頑張って自分で食べよう。と促すのですが、優しくいうと甘えます。
食事を食べないので体重も減ってきています
栄養面では何かフォローしないととも考えているのですが、自分の力不足で…
なにかそういう状態から脱却できるアドバイスや参考話などある方力を貸してください。よろしくお願いいたします
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
244
3
3
2025/02/19
814
7
3
2025/02/15
997
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
294
1
2
2025/02/12
1012
0
0
2025/02/12