ただいま卒業研究を行っていまして、その際には統計ソフトSPSSVer.18を用いています。
その時に統計の参考にと「すぐに使える SPSSによるデータ処理Q&A」を使っています。
現在、卒業研究の内容といたしましては「要介護高齢者の排便状況と栄養素摂取量との関連について」を行っております。
その際には相関係数を用いて統計を行っているのですが、どうしてもわからないところがあります。
それは、まず「すぐに使える SPSSによるデータ処理Q&A」P110の相関係数の説明では、初婚年齢、子供の数、収入とでピアソンの相関係数を用いています。
私の研究でも各栄養素摂取量で44人の食物繊維摂取量(g)とその44人の排便回数(1~5回のうちで)でピアソンの相関係数を用いて
いるのですが、わたくしの大学の教授はこれは、スピアマンの順位相関係数を用いるとおっしゃっています。
また、スピアマンの順位相関係数を用いた場合のグラフに表すと形が少しおかしいとおっしゃっています。
さらに
この関係は相関係数を用いないほうがよいとアドバイスをくれました。
私には何がおかしいのかがわかりません。
説明が多々分かりにくい所があり、申し訳ありません。
ご回答をよろしくお願いします。
0
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
257
2
2
2024/11/10
718
2
1
2024/08/11
1057
2
2
2024/06/18
1138
2
2
2023/10/03
1748
2
1
2023/04/15
2183
3
4
2023/03/07