札月さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

高度肥満症に対する入院時食事療養費における特別食加算の算定にはBMI35以上が条件ですが、栄養指導料の算定はBMI30以上でOKです。

2017/04/08
回答

いやいや、これは委託会社さんの言うことはもっともだと思いますよ。 「ではどれがダメでどれがよいのですか」の問いにきちんとした回答はされたのでしょうか?「一般的な分粥食や潰瘍食の献立を作成してくれれば・・・」とありますが、今のところ例えば日本国内においても統一した基準は存在しないですし、施設それぞれが基準を定めているところだと思います。やすっちさんの施設において、約束食事箋基準に定める栄養素等の基準や、それに基づく食品構成、さらに各食種における食品の使用基準は定められていますか?その基準を明確に示してあげずに、ただなんとなく「分粥食や潰瘍食の献立としておかしい・・」と言われても、それは委託会社さんとしても困ってしまうのではないでしょうか?細かな指示は必要ですが、それは料理名を取り上げてざっくり「おかしい」ではなく、当施設ではこの基準があって、そこから外れているのでダメです、というように、きちんと基準を示した上で指摘をすれば、委託側も納得すると思います。 ちなみに個人的には、その施設の基準を満たすものであるなら、ビーフシチューや豚肉の焼肉風、ハンバーグいずれも何ら問題はないと思います。ただ、当院の基準で考えると肉の種類や部位、調理時の油の量を工夫しないと少し難しいとは感じますが・・。

2017/02/23
回答

再加熱カートを使うのが「ニュー」クックチルであって、その方法は普通のクックチルですね。もちろん、普通のクックチルで給食を提供すること自体は何ら問題はありません。 クックチルにより、事前の調理はある程度時間の管理がしやすくなりますが、多くの施設が問題としているのは調理完了後2時間以内の喫食でしょう。つまり、再加熱の完了時間を喫食2時間以内で終えられるか?ということです。普通のクックチルでは、加熱後に盛りつけ、トレーメイク、配膳という工程が入るので、そこはクックサーブと作業時間は変わりません。

2016/11/01
回答

う〜ん、この文面だけではその新人さんが甘えん坊なのかどうか?よく分かりませんが…。 入って4ヶ月過ぎ?なら、まだまだ全然慣れずにあくせくしている状況でしょうね。経験なんていくらあっても、新しい職場ならそりゃ慣れるのには時間がかかって当然かと。まして、現場半日で栄養マネジメントも覚えてなんて大変だと思いますよ。最低でも1年、長ければ2-3年は見てやらないといけないでしょうね。 気になるのは、ヒサッピーさん自身の仕事量とその新人さんとを比べちゃっていることです。それはキャリアがある人が感じては絶対いけません。そのイライラが新人さんに伝わると委縮してしまうばかりですよ。自分がどんなに忙しくても、新人さんの前ではそれを見せずに丁寧に面倒を見てやることが一番かと思います。

2016/10/10
回答

一言「そんなの気にするな〜」って所でしょうかね。 そりゃ、先輩ですから、経験を積んでいれば下に対してあぁだこうだ言いたくなるものですよ。ま、それに対し、ありがたいお言葉だと思えばしっかり受け止めて、そうで無いと思われるものは流して聞いているくらいで大丈夫でしょう。 その先輩(トップの栄養士?)のパートさんに関する云々は、多分僻みからくるものでは無いかなぁ?つよぽんさんが、パートさんと楽しくやっているようにみえて、さて自分は…、となってしまったのではないでしょうか。 公私混同せず、仕事中はしっかり職員としての立場で対応出来ているなら、それ以外に仲良くすることは一向に構わないと思いますよ。自分も過去の職場では、パートさんとご飯食べに行って仕事のグチをこぼす…なんてことたまにありましたよ。それ位の人間関係がないと、仕事は上手く進まないんじゃないの?と思います、ま、個人的意見ですが。 ただ、仕事に関するパートさんの意見は、代弁するのではなく、出来るだけパートさんから直接その先輩に伝えてもらうようにしたほうが良いと思います。常につよぽんさんを経由して意見が上がってくると、やっぱり先輩は何だか面白くないだろうし、また話の食い違いになりやすいですから。

2016/09/25
回答

うーん、それは相関関係の基本事項なので、学生さんならば統計の基本的なテキストででも勉強したらどうでしょうか? 要は、扱うデータが正規分布に従うか、そうで無いかという点がポイントですね。 ここでは、排便回数というデータは、私が思うに順序尺度にあたるのではないでしょうか?従って正規分布には従わないので、先生の言う通り順位相関係数を用いるのが妥当でしょう。 ま、学生さんなら遠慮せず、先生に聞いてみても良いと思いますよ。

2016/09/08
回答

検食簿は、当然検食をした人が書くべきであって、未記入欄を代筆はあり得ないですよ。 検食される医師の方には、「それも医師の仕事です!記入が無いのは、監査で大問題になります」くらいの事を栄養委員会等の場できちんと言って、徹底してもらうことが一番良いと思いますよ。その上で、今既に未記入になっている物に対しては、やはり後追いでも医師を探して書いてもらうことでしょうね。そうでないと、事の重大さが理解してもらえないような気がします。

2016/08/24
回答

「調理­師が栄­養士の­業務に­口出し­してい­いのか­教えて­下さい­」が質問ですか? あえて言いますが…そんなもの良いに決まってますよ!仕事って、そこに携わっている皆で意見をし合いながら進めていくものだと思います。 それとも…調理師は黙って栄養士の言うことに従っていればいいんだ、とでも思っているんですかねぇ。そういう上から目線の態度でいると、やっぱり調理師の方から反感を買うことになるのではないでしょうか?もっと謙虚な姿勢を見せた方が何事も上手くいくと思いますよ。

2016/08/07
回答

自分がもしその人事の立場だったら、同じようなことを言うかもしれません…。 おたこぷぅさんは、その人事の方には何を期待していたんでしょう?注意をして、態度を改めてもらい仕事をきちんとしてもらうようにする?それとも、解雇してもらうとか? おそらくその先輩、ちょっと注意をしたところで態度が変わるとはとても思えません。持病もあるようですし…。では解雇?これも、日本では強制的な解雇は問題が大きいので難しいですね。自主退職という形を作るしかありません。 ではどうするか?個人的な意見かもしれませんが、むしろその先輩が仕事をしなくてもおたこぷぅさんと他のメンバーだけで成り立つように頑張っちゃえば良いと思います。先輩なんて居なくても大丈夫です、先輩は手を出さなくて結構ですから座って寝ててください!くらいにしちゃえばどうでしょうか? 仕事をする上では、周りからの信頼ってやっぱりモチベーションになっていると思います。もしその先輩が先に書いた状況におかれた時、それこそ改心するかもしれませんし、またはもうこの職場には必要無いのかもと感じ退職を選ぶかもしれません。 いずれにしても、今の状況で大事なことは、その先輩が変わることを期待するよりも、自分が変わってどんどん仕事をこなして行くことではないでしょうか?仕事をしない先輩をずるいと思う前に、自分でどんどん行動してしまいましょう。ある意味成功のチャンスだし、それを人事の方も期待していると思いますよ。

2016/07/14
回答

プロフィール拝見しましたが、素晴らしい活動をされているんですね。栄養士の活動の場としては新しい分野なのかな?活躍を期待しています! ただ、ミツヒロさんと自分とでは職域が違うのかなぁと。そうなれば、当然業務内容とか優先順位も違ってくるのかと思います。 そんな意識は無いかもしれませんが、タイトルを見るとどうも…病院の栄養学はダメですよね、とか、病院の栄養士ってそれで良いんですか?、などと何だか批判されている気がして、ちょっと悲しいです。 自身は病院一筋でここまで来ましたが、15年過ぎた頃からようやく患者さや多職種からの信頼を得られるようになったと実感出来るようになり、やりがいを感じるようにもなり仕事が楽しい所です。ま、対患者の際には、常に栄養の話をしている訳でもなく、雑談になる時も多かったり、時には病態そのものだったり、薬の話になることも確かにあります。でも、それで患者さんの方が少しでも役にたったと実感していただけたのであればそれで良いのかな、と個人的には思います。我々は食品や栄養素を扱っているということでは無く、あくまでも対ヒトの仕事なので、時には理想通りとはいかないこともあるのではないでしょうか。 トランス脂肪酸云々の話は、下のはるさんの意見に共感しますね。何処の病院でも、出来る範囲での努力はしていると思いますよ。

2016/07/08
回答

>回­診・カ­ンファ­レンス­時には­届出を­してい­る看護­師の参­加がな­かった­場合、­算定は­できな­いので­しょう­か。 その通りです。 ま、書類上のことなので、紙カルテなら印鑑を使い…、電カルならそれこそ簡単に誤魔化せてしまいますが…。正しくはjuさんの解釈の通りです。

2016/07/03
回答

「聞きました」というのは、いったい何処で?んー、そんな話は聞いたこと無いし、入院時食事療養費に関しての文面にはそんな記述は無いですよね?噂に過ぎ無いのでは。または、管轄の厚生局によって言うことが違うのかな…。 基本的には、投与カロリーに関わらず3食まで算定出来るということで良いと思いますよ。 ま、では1回量が100kcalでも1食として算定しても良いのか?これは道義的には不可かもしれないけど、多くの場合はステップアップ中の一時期の話で、最終的には必要栄養量を満たす量を提供する訳ですから、総合的な栄養管理をやっている中での算定回数です、とでも言えば充分説明がつくと思います。 ちなみに、例えば200cc×3回投与の方で、状況に応じて時間をずらしたり持続でいったりという理由で、1食にまとめてオーダーされてくることがたまにありますが、それだと1食分でしか算定が出来ない(要するに収入が減る)のできちんと3食に分けてオーダーしてください!とお願いすることもよくありますよ。

2016/07/02
回答

40時間以上の研修を受けて、その修了証があれば大丈夫です。 各学会の資格を取るにはそれぞれ経験が必要ですが、専従もしくは専任になるための条件はあくまでも上記の研修のみなので、経験は問いません。

2016/06/26
回答

もはや何の相談だったか、一度消してしまったので分からなくなっていますが…。 何で消しちゃったんですかね。そして 、今書かれていることは、返事というより何だか弁解のように感じます。思うに、そのパートさんが言っているのは、あゆうさんのそういう所なのかなぁと感じます。 せっかく、皆さん色々なアドバイスをしてくださっているので、弁解ではなく「ありがとうございます。皆さんの意見を参考に、今後の業務に活かしていきます!」というくらいの気持ちでいた方が良いと思うんですが…。誤字もチョット気になります。 そのパートさんに対しては、「まだまだ一人前には程遠いですが、今後もご指導お願いします」くらいの気持ちで接するようにした方が、人間関係は上手く行くと思いますよ。

2016/06/12
回答

何だか随分慌てているのか?誤字がちょっと多いかな。落ち着いて、一度見返すようにしてはどうでしょうか。 これは、委託に支払う費用のことでしょうか?当方病院しか知りませんが、病院は自己負担は決まっているはずですし、自己負担を揃えようとかいうことでは無いですよね? 契約は双方が合意すれば良いだけなので、その額について取り決める法律とかは無いような気がします。例えば、喫茶店でコーヒーが一杯一万円で売られていたとしても、それだけでは法律違反とかに問われることは無いはずです。まぁそこを訪れてコーヒーを飲む人はおそらくほぼおらず、注文をして飲んだ場合はその額で合意したとみなされ、支払う義務が発生するということだと思います。 疑問の答えになっていないかもしれませんが、ちょっと思ったことです…。

2016/06/05
回答

「違和感がある」とのことですが、では逆に、リンムさんはどうすべきと思っているのでしょうか?? 自身の経験では、当たり前のように手袋で盛り付けしていました。素手では洗い残しの心配がありますから。もちろん、手袋の保管状況も重要ですし、使用前にはアルコール噴霧をしてから使用していました。

2016/05/29
回答

「栄養サポートチーム加算に関する施設基準」で調べれば分かりますが、答えはその通りです、ということになります。 医師の場合は10時間以上という規定で、静脈経腸栄養学会がやっている「TNT」を受講するのが一般的でしょうね。

2016/05/18
回答

ん?どういう経緯でそのような話になったかはよく分かりませんが…。 その看護師の言っていることは、間違いとも限りませんね。 「茹で­こぼし­たり水­にさら­したり­しても­カリウ­ムは変­わらな­い」その通り!カリウム自体は、茹でても水にさらしても、変性することは無いです。 でも、話の本質は、カリウム制限をしたい場合のことで、食品中のカリウムを減らすにはどうすれば良いか?ということですよね。だったら、食品を茹でこぼしたり水にさらしたりすれば良い訳で…それは栄養士なら誰でも知っていることですよね。 その看護師が、どういう意味で言ったのかもよく分かりませんが、ここは栄養士の立場から、自信を持って説明すれば良いことでは無いでしょうか。 少なくとも、茹でこぼしや水さらしによって食品中のカリウムが減るというデータはいくらでもありますよ!逆にそうで無いとするなら、その根拠を示すデータや論文はあるのでしょうか?と聞き返してみてはどうでしょうかね。

2016/05/11
回答

栄養(特にブドウ糖)を与えることで癌が進行する、というのは確かに間違いとは言えませんが…今の時代、だからといって栄養を与えないというのは少々ナンセンスかと思います。 癌細胞はともかく、正常細胞だってもちろん栄養を必要としていますので、栄養不足は正常細胞そのものの維持が出来ないことにつながります。癌細胞は外からの栄養不足があれば、体内組織での糖新生をどんどん行い維持や増大しますので、絶食または極端な過栄養とかをしない限り、癌の進行スピードにはそれほど影響は無いと思います。 ところで、痩せを心配しメイバランスを摂取しようか、と考えているのはご本人なんですよね?それならば、勧めてあげて良いと思いますよ。自信を持って栄養を補うことは大事だよね、と話してあげてください。ただ、もし周りの心配で飲んで欲しいというだけで、本人の受け入れがいまひとつの場合、かえって負担になる可能性があるので、ご本人の気持ちを第一に決めれば良いのではないでしょうか。 あ、余談ですが、「捕食」じゃなくて「補食」が正しいかと思います。

2016/05/07
回答

自身の経験では、そんなことは日常茶飯事?と言えるくらいだったかな…。 直営時代、最初の厨房業務では自分が調理ミスで使い込んだこともあったし、事務仕事になってからは発注の立場でその報告を受けたこともしょっちゅう。ま、慣れない頃はさてどうしよう?在庫のストックでなんとかなるか?追加発注は?メニュー変更が必要か?そもそも調理は間に合うのか?などなど、悩みに悩んでなかなか決断出来ない自分がいたのを覚えていますが…やっぱり経験すると図太くなるのか?「あ、分かりました。次は気をつけてくださいよ〜。」なんて言いながら、粛々と事後処理をしていましたね。 今の施設は委託なので、そんなこととは無縁になってしまいましたが、当時はそんなことでバタバタしていたのが何だか懐かしくさえ思われます。 大丈夫です、数年も経験すればそのうちきっと慣れて、動じず淡々と処理できるようになりますよ!

2016/05/04
回答

個人のエネルギー必要量を精確に推定する方法は、結局、今のところ無い、というのが結論でしょうね。食事摂取基準2015年版ではBMIが採用され、エネルギー必要量の数値は参考資料になったというのも、それを物語っていると思います。 そうは言っても臨床の場では、なんらかの数値を出さないと話が始まらない訳で…。 少なくともハリスベネディクトの式を使うのは意味が無いかなぁと。なんせ100年以上も前に海外での研究から考案された推定式ですし、ま、合う人もいるでしょうけど、日本人では誤差が大きいのも広く知られている通りです。個人的には、標準体重あたり25〜35kcalの間でとりあえず算出した値を使い、後は体重変化や血液検査所見をモニタリングしながら必要に応じで適宜増減させていくという方法しかないかなぁと思います。

2016/04/30
回答

不安な事とは?カロリー設定をいくつにするか?それとも、インスリンを使っているから、低血糖が心配とかですか?ま、前の病院に聞けば話は早いと思いますが… まず、食事量はインスリンに合わせるのではなく、必要量を摂った上で血糖が高い場合はインスリンを調節するのが正しいと思います。なので、インスリンを使っているから、とかはあまり気にせず一般的なエネルギー必要量の算出で良いと思います。年齢を考えると、25kcal/kgから始めてみるのは、まあ妥当ではないでしょうか。 それから、即効型は使ってないんですよね?グラルギンは持効型なので、よっぽど食事が摂れないとかいうことが無ければ、低血糖の危険性は少ないと思いますよ。

2016/04/14
回答

仕事を頑張っていたことが、健診結果につながったというのは考え過ぎかと思いますよ。ここはひとつ冷静に! 病気は早期発見が大事。まだ健診の段階で何でも無ければ幸いだし、仮に病気が発見されても、早目の対処が出来て良かった!くらいに思った方が良いんじゃないでしょうか。

2016/03/26
回答

今回の診療報酬改定に伴い、今まで曖昧だったそのことが明文化されるようようです。先日の食事療法学会でも情報提供がありましたよ。 一週間あけるでは無く、週を又げば良いみたいです。なので、例えば金曜日に一度指導して、翌週月曜日っていうのも大丈夫みたいです。但し…その必要性をキッチリ医師に依頼箋に書いてもらうことは重要みたいですよ!

2016/03/17
回答

ん?相談事は「みなさ­んは凹­んだと­き、ス­トレス­発散と­かして­ますか­?」で良い? はい、してます!何処かに行ったり友人と話したり、美味しいもの食べたり…色々です。 ところで、その利用者さんのことを考えると、力不足で凹んで、ストレス発散とか言っている場合ではないかと…。 情報が少な過ぎて、状況がよくわかりませんが、少なくとも推定必要エネルギー量よりは投与量が不足しているのは確からしいんですよね?それに気付いているのなら、医師との人間関係が…とか言っている場合では無く、必要量が充分投与できる方向性を他職種も交えながら検討していくのが管理栄養士の本来の仕事だと思います。 利用者さんの命がかかっている、ということを強く意識していただきたいです。

2016/03/05
回答

んー、わざわざ外国人の対応の為の求人は何処も出せないでしょう。それが率直な理由と考えられます。栄養士の人員配置はどこもギリギリでやっているでしょうからね。 外国人と言っても、栄養指導が必要な方というのは、日本である程度の生活を確率している方がほとんどなので、片言でも日本語が出来る、または日本人の配偶者か援助者がいることがほとんどです。なので、あえて英語が出来る!という訳でなくても、なんとかなることがほとんどだと思いますよ。

2016/02/08
回答

今の病院は3施設目なんですが、いずれも初回指導以降は、栄養士サイドで予約を入れています。もちろん、オーダーは依頼医を立てて、代行で発行しています。 どうなんでしょう?栄養指導って、ほとんどが慢性疾患に対するものなので、医師の方も1回指導して!ではなく、患者さんがその内容を理解して行動変容を起こし、自己管理が可能となるまでは継続した指導をして欲しい、というスタンスだと思いますよ。 リピーターの中には10〜20回以上という方もたくさんいらっしゃいます!

2016/02/06
回答

「栄養食­事指導­の時間­延長に­対応す­るため、人員増加を検討」とありますが、これはどこの施設でもほぼ必要無いと思われます。 そもそも、かねてから栄養指導料の点数アップを要望していた背景には、「栄養指導は15分で終わるということは少なく、特に初回においては30分以上はかかることが多い、その実態に応じた点数をつけて欲しい」ということがあります。 つまり、今回の改訂によってわざわざ指導時間を延ばさなければならないのではなく、現状その時間がかかっているだけのことなので、増員を検討するところは極めて少ないのでは?と思います。

2016/02/04
回答

濃厚流動食のみの場合の減額は噂されていましたが、どうやら本当のようですね…厳しいです。

2016/01/28
回答

何となく大変そうだな、というのは伝わりましたが、焦っているのか?日本語がイマイチ分かりにくく、具体的な状況が不明ですね。 結局、ただでさえ人手不足なのに、もう1人退職者が出てどうしよう?ということですかね。まぁ、退職される方は諸事情があるんでしょうから、その方にどうこう言っても始まりませんので、その後のことを考えないといけないですよね。 月花さんは、自分が大変になることを不安視しているようですが、事はもっと大きくて、人手不足でやっていると食事を時間通り出せないとか配膳ミスが増えるとか。最悪は食中毒を出してしまうなんてことにもなり兼ねません。そういったリスク管理の観点も踏まえたうえで、きちんと上の人に相談されてはどうですか?

2016/01/24

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

札月

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]