はじめまして。
いつもトピを拝見しています。
私は、福祉施設栄養士として未熟ながら、現場をやりながら勤務しています。
経験豊富な皆様のご意見を伺いたくて、質問させて頂きたいのですが…
身内が福祉施設に入所しており、そこの管理栄養士さんと担当介護士さんから、アレルギー対応食の中止を提言されたと、母から聞きました。
検査でアレルギーが出なかった。これからの医療はこれまでと違う。他の利用者と同じものを食べましょう、と、言われたそうです。
聞いた時、耳を疑いました。
嗜好ではないのです。
本人は意志を伝える事ができません。
嫌だともいえず、過去にアレルギーを起こした食品を食べさせられて、
いくら職員が見守ると言っても
ショックを起こしたら最悪のケースだって…そしてその時職員さんに、果たして何ができるのでしょうか…?
栄養士のブランクもあり、現在の勤務先でもアレルギー対応には完全に除去する方向でやってますので、
食べてみましょう、という提言がまるで理解できません。実験台みたいです。
今の医療は、違うのですか?
除去食の継続を希望するのは、身内かわいさのエゴでしょうか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
101
3
0
2時間前
269
3
0
2025/04/01
295
1
4
2025/04/01
631
3
1
2025/03/30
1619
6
16
2025/03/30
2265
5
3
2025/03/27
ランキング
1619
6
16
2025/03/30
295
1
4
2025/04/01
2265
5
3
2025/03/27
631
3
1
2025/03/30
101
3
0
2時間前
269
3
0
2025/04/01