4月から委託給食会社に入った者です。
仕事のことで相談です。
今は主に盛り付け中心のシフトを担当しているのですが、今月の後半から今と異なるシフト(嚥下食、ミキサー食)を担当することになりました。
今までは仕事を始めて教えてもらう時、2.3日ベテランさんとシフトを被らせてついて回って作業工程を覚えていたのですが、
今回は上司に「今回はそれないから。シフトに入るまでに自分でどうにかしといて」と言われました。
新しいことだらけの初めてのシフトなのに完全に放置されており、仕事をできるようになるのか、シフトに入るまでに間に合うのかとても不安です。
新人の私が言うのもなんですが、新人の教育?とはこういうものなのかと疑問に思ってしまいました。。
また、私自身も新しい仕事を覚えるために、
普段は自分の業務があるので、休憩を削ったり、自分の仕事の前と後に残って教えてもらったり、休みの日に出てきて仕事を教えてもらう等する必要があるのかなと考えていますが、(もちろんその分の給料は出ません。)母に相談したところ、そこまでする必要はないと言われましたが、そうなのでしょうか?
新しい仕事を覚える時、どのように時間を割いて覚えていっていいか分かりません。
また、社会人になって3ヶ月で正直働くというのがどういうことなのかもよく分かりません…。
なんでちゃんと教えてくれないんだろう、という受け身のような気持ちでいるのがいけないのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
68
0
0
13時間前
530
1
6
2025/07/03
1207
3
1
2025/06/27
2679
6
13
2025/06/24
829
1
1
2025/06/21
1717
2
8
2025/06/19
ランキング
530
1
6
2025/07/03
68
0
0
13時間前