こんにちは。
なんだかんだと栄養士を続けて7年になります。あまり実感ないですが。。
まだまだな栄養士です。
現在はショートステイで産休代理の栄養士として働いており、献立を立ててます。
献立を立てるのはだいぶ久しぶりですが、産休にはいってる栄養士さんの作ってきた献立をベースに、利用者様が日々楽しい食事の時間を過ごせるよう考えているつもりです。(主菜と副菜の組み合わせをちょっとかえたり、旬な魚をいれたり)食事の時間だけでも楽しい時間をと思っております。
そんなこんなでいつのまにかちょっと大変な献立になっていたようです。調理員の方に言われました。
あなた、ミキサー食とか刻み食とかいるの分かってる?こんな手間のかかる献立ばっかで大変なの。ミキサー食がいるのに。あなたよがりの献立を立てないでちょうだい。もっと調理員のこと考えた献立にして!
と怒られました。
困惑です。具体的にどこがだめでどうしたらよいのか言わず。そもそも料理そのものは今までやってきたもののみ。調理済みのものを購入していることがほとんど。
その方が何回も繰り返すことはミキサー食がいる、ということです。
福祉施設ではミキサー食がいるのはめずらしいことではないかと思います。私も調理経験もありますが、ミキサー食がいるからどうのこうのと思ったことがなく、まったく意味不明です。
たくさんの経験者がいらっしゃると思います。このかたはいったい何を言いたいのでしょう。私よがりの献立ってなんでしょーーー??
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
128
1
0
2025/05/18
4951
4
38
2025/05/14
1319
6
7
2025/05/13
1573
4
18
2025/05/07
2067
6
14
2025/05/07
1762
8
9
2025/05/04