こんばんは。
私は現在直営の急性期病院で働いている管理栄養士です。入職してから1年半程働いております。
調理員さんの採用についてお尋ねしたく、投稿させていただきます。
直営施設の管理栄養士という立場上、調理員さんの採用に立ち会う機会が多く、私が入職してから1名の男性調理師さんを採用しました。(私は調理員さんの採用は初めての経験です。)
その方は1年毎に転職する癖?がついているようで、この職場に入職してから1年未満で退職する予定です。
面接時は履歴書を拝見すると10回以上の転職回数があり、その時点で不採用にすれば良かったというお話なのですが、お人柄が良さそうなのと、慢性的な人手不足(1年間程)もあって、採用することになりました。
採用後、調理員さん自身の遅刻や業務上のミスはありませんでしたが、教わったことを永遠と聞いてしまう癖があり、最初は良かった調理場の雰囲気は悪くなる一方でした。(本当に永遠と以前と同じ質問をするので同じ日に勤務する調理員さんは相当ストレスが溜まってしまったのだと思います。)
調理員さんの退職がきまった時、現場は安堵したようでした。
当時、私の判断不足により調理員さんの性格を見抜けず採用を決めてしまったのと、今後再び調理員さんにシフトの負担をかけてしまうことで猛省しております。。。
※退職する調理員さんには長く働いてほしかったので、都度居心地は良いか、調理に不安な点はないか声掛けはしていました。
そこで質問ですが、今後このようなことを防ぐためにも、調理員さんの採用時にこんなことを聞いておくと良い、こんな条件があったら不採用にする判断基準のようなものがありましたらご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ