無印良品で「ウィンター・ベリー」というかわいらしい紅茶があったので、早速購入してみました。
どこがかわいいかと言うと雪の結晶をかたどった物が、茶葉の中に入っていて(もちろんお湯を入れたら溶けてなくなるのですが・・・)衝動買いしてしまいました。
「この雪何で出来ているのかな」と思い、成分表示を見ると
原材料名:紅茶、砂糖、ラズベリービッツ、米粉、菜種油、ポテトスターチ、香料
原産国:中国、ドイツ、ポーランド等
普通、芋から取ったなら馬鈴薯澱粉、スターチと書くならとうもろこし(コーンスターチ)ですよね。
わざわざ、ポテトスターチと書くのはジャガイモの原産国がドイツやポーランドだから?(茶葉の産地にしては珍しいので、恐らくジャガイモの産地だろうと勝手に判断しています。)
不思議でたまりません。どなたか馬鈴薯澱粉とポテトスターチを使い分けている理由をしりませんか。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
426
7
2
2025/04/03
595
3
1
2025/04/01
450
1
5
2025/04/01
788
4
3
2025/03/30
2034
6
21
2025/03/30
2506
5
5
2025/03/27
ランキング
2033
6
21
2025/03/30
450
1
5
2025/04/01
788
4
3
2025/03/30
426
7
2
2025/04/03
595
3
1
2025/04/01