この春から管理栄養士養成施設に通っている者です。
私は和食中心で、塩辛いものがすきです。
塩分摂取量は、あきらかに基準値より上です。
朝から、味噌汁3~4杯、鯵の開き・・・といった具合です。
メタボリックシンドロームが有名になって、
総エネルギー量は、どの年代も気を付けるようになっていると思いますが、
周りでも、塩分を気にしている人はいないような気がします。
塩分の多い食生活をしていながらも、血圧は低いです。
運動は週に一回するくらいで、普段は車移動です。
若いうちから、塩分の摂取量は気を付けないといけないのでしょうか?
この食生活は、将来に影響するのでしょうか?
その理由も教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
596
5
6
2025/08/27
1561
3
0
2025/08/26
1568
8
10
2025/08/25
540
0
0
2025/08/22
415
3
0
2025/08/22
589
1
0
2025/08/22