現在就活中です。
病院で栄養指導を行う事が目標です。
その為には、栄養士ではなく、管理栄養士の資格が必要だと言われました。
私は社会人から栄養士を目指したので、もうすぐ30になります。
金銭面と、就職を考えると、4年生に編入して管理を目指すことはできません。
病院に就職して、現場を知りながら勉強をしようと思っていたのですが、
「栄養士として病院で働くと、忙しくて資格の勉強はできない。管理を取りたいなら他の職場にしなさい」と、現場の管理栄養士の方に言われました。
本当なのでしょうか。
給食会社の方も、残業がとても多く、現状維持でいっぱいいっぱいと。
唯一、残業がないと言ったのは保育園勤務の方でした。
就職場所によって、就業時間は本当に様々だと思います。
是非、現場の事を教えていただきたくて、書き込みました。
私自身、社会人経験者なので、仕事をしながら勉強をするのはとても大変だと思っています。
アドバイス、よろしくお願い致します。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
336
1
0
2025/03/24
470
3
0
2025/03/23
313
1
0
2025/03/20
290
1
2
2025/03/14
446
3
3
2025/03/14
963
4
6
2025/03/03