しろくまママさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

ショックでしたね。 でも、病気は自分のせいではありません。 決して、自分の事は責めないで下さい。 それと、ご両親にはきちんとお話ししてあげてください。そうか、だから、子供の頃から、色々大変だったのかと合点が行くでしょう。けど、きちんと栄養士の学校まで、進学させてくれたご両親なので、あなたをそれで見放す事はないと思います。 ただ、これ以上そのまま1人で苦しむと別な心の病気に発展してしまうかもしれません。理解して、一緒に解決策を考えてくれる見方を探しましょう。 栄養士が無理でも他に合う仕事もあるはず、とにかく1人で悩むのはやめましょう。 きっと大丈夫。悪い人ばかりではないと思います。一番の見方は、きっとそばにいます。 褒められたら、そのまま言葉を信じましょう。悪くばかりとると余計に悪い方向へ行ってしまいます。笑顔と人の優しさを忘れないで(^o^)

2016/09/25
回答

お疲れ様です。メニューでは悩みますね。 私の勤める特養では、パンメニューは週1回昼食に提供しています。 昼食だとちょっと豪華です。ミートローフやオムレツ・鶏のクリーム煮などが主菜で、サラダがついて、デザート・スープに牛乳(パン粥に牛乳を使用するので)までつきます。ボリュームがあるので鶏のクリーム煮のようなときには、スープは外します。 先日はホットドッグにしてみました。ウィンナー入りと焼きそば入り。さすがにボリュームがありすぎて、どちらか残していたということで、次回は焼きそばを卵サンドのように変えてみるつもりですし、サンドウィッチもしてみようと相談中です。 パン禁止には、ホットドッグの時には若鶏のトマト煮こみと別メニューを作ってもらいました。 目先が変わって、いつもは食べない人も食べてくれたりしてとても好評ですよ。

2012/09/05
回答

私も短大卒後、栄養士として病院に勤務しながら、管理栄養士の資格をとりました。勿論、最初は献立作成や厨房で朝から晩まで調理業務をしていました。現在は夫の転勤で、特養に再就職しましたが、1年前までは病院に勤務して、給食管理業務と栄養指導業務・病棟の栄養管理等をしていました。 確かに栄養士として病院で働くと忙しかったですが、病院で働いたからこそ、管理栄養士の問題でわかる部分が多かったと思います。例えば、食事のオーダーで、腎臓食(エネルギー1600kcal たんぱく質30g 塩分6g)病名:慢性腎不全とあったら、短大で通り一遍すぎたことであっても再度、「慢性腎不全」「低たんぱく食」「減塩」「カリウムの制限」「リン制限」など、他の栄養業務では触れない情報に触れる機会がたくさんあるからです。そこから知識を広げることも可能です。 病院での栄養士業務は栄養士の仕事の基礎となるものが沢山つまっています。管理栄養士の国家試験の試験勉強も関連することが沢山あるので、きっと役にたつはずです。 あの時の苦労があったからこそ、病院で栄養指導を行い、チーム医療の一員として臨床のわかる管理栄養士になれた自分がいると思っています。現在の特養での仕事にもつながっています。 減塩指導ひとつにしても漬け物には、小皿1つ分で何グラムの塩分があるか、汁物1杯で何グラムの塩分があるのか、減塩の献立作成をすれば自然と栄養指導する際に出てきますよ。 目標を高く掲げ、あきらめずに頑張ってくださいね。

2012/04/07
回答

腎臓専門の病院で、慢性腎不全(低たんぱく食)から透析導入、透析患者指導をしていました。内科の診察室で医師について栄養士指導をしてきましたが、やはり老健に入所中の方で、低たんぱく食の指示がでても中々徹底出来ない方もいらっしゃいました。 糖尿性腎症はほかの慢性腎不全に比べて進行が早く、低たんぱく食事療法をされていても透析になってしまう方が多かったです。守るべきポイントは(1)減塩 (2)血糖のコントロール (3)たんぱく制限です。 水分制限されていますが、たぶん浮腫が強く、胸などにも水がたまっているのではないかと思います。これもまずは塩分制限の徹底が必要です。 BUN(尿素窒素)の数値はどうですか?あまり高いと食欲不振になってきます。たんぱく制限徹底が必要です。体の異化亢進が進んでBUN値やK値が上がります。やせてきてはいませんか? カロリーはでんぷん製品でとると血糖値があまり変わらず、カロリーがとれます。片栗粉やでんぷん米などを使用すると良いのですが・・・気になるのはどのような食事形態のものを召し上がっているかです。でんぷん米が一番血糖値にひびかないのですが、難しい時には低たんぱく米が色んなメーカーからでています。ただ、購入に費用がかさみ、施設の食材費としていただいているお金で賄えるかは検討しなくてはいけません。ご家族に相談する必要があります。実際、食事療法でどの程度、透析導入を遅延できるものかは何とも言えません。もっと早い時点で、食事療法を開始できると少しは効果があったのではないでしょうか?GFR15以下でも導入する医師もいます。高齢者なので安全な状態で導入するなら、あまり猶予はないと思います。やるやらないは本人とご家族の意思にかかってくると思います。 食事療法する場合 低たんぱくご飯は1パック(180g)で300kcalたんぱく質が0.2gぐらいです。朝昼夕×3回とると1600kcalのうちの900kcalが摂れて残りをおやつとおかずでとれば大丈夫です。残りの700kcalから100kcal分をおやつでとって、600kcal÷3食で1食200kcalのおかずを考えれば良いのです。たんぱく質の配分も45g÷3食=15gと考えるとやりやすいですよ。

2012/04/05
回答

相談員さんかケアマネさん、介護報酬の申請に携わっている方が、必ず、介護報酬の詳しい情報の掲載されている本をお持ちではないかと思います。 私も新設の特養に勤務したばかりですが、施設の相談員の本を借りて確認しました。減塩食に関しては、医療報酬の特別食と同じ内容だと思います。 抜粋ですが・・・療養食加算の4)減塩食療法等について  心臓疾患等に対して減塩食療法を行う場合は、腎臓食に準じて取り扱うことができるものであるが、高血圧症に対して減塩食療法を行う場合は、加算の対象とはならないこと。  また、腎臓病食に準じて取り扱うことができる心臓疾患等の減塩食については、総量6.0g未満の減塩食をいうこと。ただし、平成21年9月30日までの間は従前の総量7.0g以下の減塩食でも認めるものとすること。 今日も医師の診察でオーダーをいただきました(腎機能の低下と心疾患のある方です。)

2012/04/05
回答

妊娠、おめでとうございます。妊娠・出産・産後のことと色々考えちゃいますよね。不安も多いと思います。 私も病院に一人栄養士として勤務していましたけど、つわりの時期がひどく、CCレモンを飲んで過ごしました。産休代替の栄養士がみつからないので辞めて、正職員を採用してもらうようにしました。 でも、その後2人目を出産してから、在宅栄養士として保健所業務の栄養指導依頼をいただいて半年。その後、幼稚園給食室の栄養士を経て、3人目を出産し、またまた病院に再就職出来ました。 私の場合は、出産前に仕事を辞め、しばらく自宅で子育てするスタイルですね。正直、しばらくお金は大変でしたがそれまでに少々蓄えがありましたので、3人目の子供の出産後、「そろそろ集団生活させたいな!」「上の子供たちの習い事などに蓄えてきたお金が少なくなってきた」「そろそろ再就職しないと年齢的に正職員での採用は難しいかも?」というタイミングで再就職を考えました。 人生いろいろ・・・でも、子供は本当にかわいいです!!どんなに仕事で疲れていても「ママ大好き!!」と言われると、また仕事がんばろうという気になります。仕事は大事ですけど子供あっての仕事だと思います。仕事は、産むまでのキャリアがしっかりしていれば、チャンスはありますよ。 出産は病気ではないと言われますが、目先のお金に捕われてばかりいると、後悔するケースも多いですよ。無理せず、赤ちゃんは産まれるまで、しっかりママの体の中で大きくしてあげてくださいね。栄養士の代わりはたくさんいるけど、あなたの赤ちゃんはあなただけが頼りです。

2012/03/22
回答

以前に幼稚園に勤務していた時の話ですが、園長より、「おかわりも子供の意欲の現れだから、なるべくお代わりできるように準備して欲しい」と要望がありました。 各クラス毎に幼稚園のランチルームで交代で食べていましたが、どのクラスにも少しずついきわたるようにお代わりを入れておきました。 でもリズム体操や園庭でのどろ遊び他の外遊びなど運動もしっかりしていたので、全然太っている子はいませんでした。 ただ、気になるのは、しっかり噛んで食べているかです。まず、野菜から出して噛んで食べて、変に太る様子がなければ、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。 噛まずに丸のみして食べていれば、それが習慣になって太るということにつながります。 対策としてはおやつでは、スティック野菜や酢ごぼう(ごぼうを縦半分に切って、茹でて酢醤油の中に少々漬ける)等を組み入れて、ゆっくり噛んで食べる練習をしてみたりとおやつでも食事でも少々噛みごたえのある料理とふつうの料理を組み合わせてみてはいかがでしょうか?

2012/02/28
回答

一度は結婚してみても良いのでは・・・相手に大きな否がなくて、まじめで優しいと良いところがわかっているならば。それとも結婚前から、彼のことで泣くような羽目になったりしていますか? 私は四人姉妹の長女ですが妹三人は離婚経験者です。次女はそのままシングルマザー。結婚前から電話口でよく泣いていました。結納していても辞めるなら今だよと言ったのですが、後の祭り。三女は相手の親のことで・・・でもシングルになって子育てしていて、元の夫と再婚しました。四女はDV夫だと結婚後わかって離婚。今は優しい人と再婚して幸せになりました。 私自身は結婚して16年になりますが、子は鎹でなんとか続いています。夫の転勤で親のそばを離れています。なかなか結婚しない私に「一生一人でいてほしくない。いつまでも親がいなくなったら1人になるんだよ。」と言われました。絶対、娘が幸せならと思っているはずです。 あなたも真面目で考えすぎるのでは・・・ 失敗してもやり直せますよ。 決断をするときって覚悟って大切です。 考えがすっきりしないなら、何かに自分の気持ちを書いて 整理してみましょう!! あなたの気持ち次第です。

2012/02/26
回答

保育園、抽選にはずれてしまって残念でしたね。たぶん、他の人の仕事時間のほうが多かったのでしょうね(フルタイムとか) 保育園に就職すれば、その保育園に預かってもらえるかは疑問ですが、まずはフルタイムで働けるところを探しましょう。子育て中と、なかなか就職活動の条件は悪いですが、お子さんのためにあきらめないで、へこたれないで就職活動してみてください。きっと一生懸命働く気持ちがあれば、チャンスはあります。 それから就職先の絞り込みを大切に!!保育所に預けている間に働ける時間か?できれば、2人以上栄養士がいたり、近くに病後児みてもらえる施設があったり、就職先にはずせない条件を考えましょう。その条件を絞ってハローワークやネットから探してみましょう。 1人で子供を育てることは容易ではないと思います。周りに応援してくれる人を探すのも大事ですよ。1人でがんばりすぎないで、周りに協力してくれる人きっといます。迷惑だと思う事でも、甘えらる部分もあります。 きちんと感謝し言葉にしましょう。いつか何かの形で助けてもらった恩を別な形で返すときがきっときますよ。がんばってくださいね

2012/02/26
回答

病院経験が長いので、食事箋は3枚複写(病棟⇒栄養士⇒委託側)で医師の指示で看護師が記入⇒病院側栄養士が確認⇒委託側栄養士がチェックし食事提供するものだと思っていました。保管は看護師の記入した食事箋はカルテに添付(食事代の請求チェックは病棟クラークがカルテを確認していました)、病院側も委託側もそれぞれが食事箋を当月・翌月分でファイルに閉じて、すぐに問い合わせに応じられるようにしていました。 でも、特養のオープン準備のために何か所か他の施設を見学すると 食事箋の原紙を看護師が記入し⇒栄養士がチェック・コピーし⇒ケアマネ(相談員)が食事代の請求でチェックするという形がほとんどで、看護師が記入したものをコピーで栄養士に渡す方式でした。保管は看護室のファイル・栄養士のファイル・ケアマネのファイル3つに保存予定です。 入居する場合も情報は、ケアマネ⇒看護師・栄養士ですし、食事形態の変更や入退院時も情報はすべて看護師に集約されることなので、看護師に記入をお願いすることになっています。 食事箋の内容がほぼ変更せずとも大丈夫であれば、コピーではなく3部複写にしようと考えています。

2012/02/26
回答

私も卒業後、入会。病院栄養士として10年間、結婚して幼稚園栄養士として再就職して何年かは栄養士としての勉強会・情報を得る手段として入会していましたが、現在はインターネットの普及で必要な情報が簡単に入手できますし、年会費が高額な分、他の学会や勉強会の費用・本当に欲しい書籍の購入にあてています。 他の方がコメントしているように栄養士としての保険に自動的に入っているのが利点では。 ちなみに前の勤務先には5人の管理栄養士がいましたが入っているのは大先輩ただ一人でした。

2012/02/26

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私もも完璧は求めていません。 壊れたら素人では整備できない車検のような感覚です。直前になって食事が出せない状況は避けたいので、定期点検で壊れる前に見つけてほしいのです。 コメントありがとうございます。

2013/03/12
コメント

コメントありがとうございます。方向性の違う回答で、残念です。 保守点検の必要性は、それぞれの事情で変わると思います。当施設では、一年未満の現在、実際、故障が多く保証期間内としてみていただいたので、定期点検の必要性を感じての質問だったのですが…。

2013/03/11
コメント

うみちゃんへ  お返事ありがとうございます。 きたざわ苑のページを探してみます。お礼が遅くなってすみません。 またいろいろアドバイスお願いします。     しろくまま

2012/09/14
コメント

うみちゃんへ  コメントありがとうございました。給食委員会、無事にすみました。2009年6月の日本ケアマネジメント学会を調べて、あと水分補給充足のアセスメント一覧から十分でないと思われる方と比較検討したものと昼夜逆転で捕食したいとあがってきた利用者様が、一致する傾向がみられることや、うみちゃんが指摘されていたこと(私もそう思うので)を話して、とりあえず、水分補給をがんばってみましょうとお願いしました。  うみちゃんは、何か勉強会などに参加していますか?ネットで知る情報等では限界があり、勉強会に行きたいのですが、おすすめのものとかありますか?ちなみに私は埼玉在住です。                     しろくまま

2012/09/08
コメント

とびりす様 新規施設開所後、久々に栄知恵を見てみました。お返事いただいていてびっくりしています。実は質問した後、とびリス様の非常食を参考に試食会などを開き、新規特養オープン2週間前にようやく許可をもらい、レトルト食品と栄養補助食品で構成した3日分の非常食を準備しました。 実際、栄養補助食品は日常のハーフ食の方に使用し、回転させていますがそれだけでは無理なので、おやつなどに入れてもらい、おやつ代を請求しないでもらっています。栄養補助食品が賞味期限が半年あっても実際は4か月ぐらいのものしか納入されていないので賞味期限の長いレトルト食品と栄養補助食品がほしいとメーカーにお願いしています。 他のおかゆ等のレトルト食品は9食中の1食は防災の日ということで、実際に食べていただこうかと考えておりますが、残りの8食は勿体ないので給食に使用してもらい、委託側で握り寿司や手打ちそば等のイベントを無料でやっていただく形にしました。あとはやってみて、できればもっと賞味期限の長い非常食を探したいなとかんがえております。 施設栄養士は初めてなので、またいろいろ教えていただければと思います。ご丁寧なコメントうれしかったです。ありがとうございました。 しろくまま

2012/07/05
コメント

とびりす様 新規施設開所後、久々に栄知恵を見てみました。お返事いただいていてびっくりしています。実は質問した後、とびリス様の非常食を参考に試食会などを開き、新規特養オープン2週間前にようやく許可をもらい、レトルト食品と栄養補助食品で構成した3日分の非常食を準備しました。 実際、栄養補助食品は日常のハーフ食の方に使用し、回転させていますがそれだけでは無理なので、おやつなどに入れてもらい、おやつ代を請求しないでもらっています。栄養補助食品が賞味期限が半年あっても実際は4か月ぐらいのものしか納入されていないので賞味期限の長いレトルト食品と栄養補助食品がほしいとメーカーにお願いしています。 他のおかゆ等のレトルト食品は9食中の1食は防災の日ということで、実際に食べていただこうかと考えておりますが、残りの8食は勿体ないので給食に使用してもらい、委託側で握り寿司や手打ちそば等のイベントを無料でやっていただく形にしました。あとはやってみて、できればもっと賞味期限の長い非常食を探したいなとかんがえております。 施設栄養士は初めてなので、またいろいろ教えていただければと思います。ご丁寧なコメントうれしかったです。ありがとうございました。 しろくまま

2012/07/05
コメント

はねこさんへ  私も「勝手にやって」と言われても、栄養ケアはチームでするものだと思っていますし、毎日入所していらっしゃる方の摂食状況を確認して、介護職員や機能訓練士・介護主任・看護師(一部の)と相談しながら、食べやすいようにしています。どの部門が欠けても良いケアはできないと思っています。  ただ考えの違う看護師がいるのも事実ですが、理解してもらえるように働きかけていくつもりです。コメントありがとうございます。

2012/04/07
コメント

Toeさん コメントありがとうございます。 「食事箋は1回かいたら出さないよ。」病院と施設は違うと言われ続けていたので、自信がなかったのですが、やはり間違っていないと確信し、今朝、話してきました。 とりあえず、必ず食事摂取状況を確認していますが介護課にもその場で話し合った事も必ず看護師に伝えて⇒食事箋を発行してもらい⇒栄養科に伝わる方式に徹底してもらうように伝えました。 早速、変更の伝票が出てほっとしています。 ありがとうございました。

2012/04/06
コメント

いいことあるぞうさん 回答ありがとうございます。情報の共有って、本当に大事だと思います。施設でも病院でも食事を提供し、栄養状況を管理する仕事内容に変わりはないんですよね。

2012/04/05
コメント

ローズウッドさん 回答ありがとうございます。 食事箋を記入する意味って、ありますよね。事故の際の大事な証拠になるんですよね。

2012/04/05
コメント

りょうりょうママさん 回答ありがとうございました。正直、どの施設でも食事箋をしっかり使用されているようなのでホッとしました。明日、看護課と話し合ってみます。食事箋も複写にできるように施設長にお願いしてみます。

2012/04/05
コメント

やっさん いつもコメントありがとうございます。基本は施設長と栄養士で良いのですね。早速、来月分の帳票を確認してもらおうと思います。 非常食の件も非常食の試食会をして、消耗品として購入することになりました。納品も今月30日なので、オープンまでに間に合いました。重ねてありがとうございます。ご報告まで                           しろくまま

2012/03/24
コメント

Toeさんへ コメントありがとうございます。 私も老人福祉施設での経験が一番長く色んな事に精通している相談員に聞いてみましたが、「栄養士が押してほしいという帳票に押印していたけど、どの帳表かは覚えていない」という残念な回答でした。 もう少し調べてみますね。

2012/03/22
コメント

吉良さん、ありがとうございます。4月2日のオープンまでは間に合いませんが、入れ替えするときのために連絡してみます。ありがとうございます。   しろくまま

2012/03/21
コメント

とびりすさんへ この回答をみて、レトルト食品の非常食を検討しているものです。 私も絶対、何があっても問題なく出せる食事の備蓄が必要だと思います。 ただ、当施設にも委託がかかわっており、食材費の請求の部分で少々教えていただきたいのですが・・・ 例えば)   朝食代:170円 昼食代:230円 おやつ代が50円     夕食代:220円とする と1日分で670円の食事代とします    でおやつに栄養補助飲料1本120円を使用したとすると、おやつ材料代を委託側が請求しなければ良いですよね。また昼食に非常食1食分をそのまま利用したとすれば、施設側で400円ぐらいの非常食代だとしても委託側が昼食の材料費を請求しなければ、施設側の持ち出しでOKだと思います。  でも、朝食時におかゆだけを使用した場合のようにバラバラに使用すれば委託側は設定したそれぞれの食材料費の請求費用よりも高い食材を使用することになると思います。問題はなかったのでしょうか?教えてください。                         しろくまま

2012/02/25
コメント

教えてください。  レトルト食品の非常食備蓄を検討していますが、保存期間が5年とありますが、どこのメーカーのものですか?

2012/02/25
コメント

回答ありがとうございます。 缶詰は賞味期限が長いし、栄養士としてもレトルト食材の在庫管理などがなく扱いやすいのですが・・・ 特養の入所者の食事チェックをしていると常食は少なく、軟飯や粥の割合が高く、一口大よりも粗刻み・細刻み・ペーストも多く缶詰で対応可能??という方がほとんどです。病院に勤務している時には非常食は委託側の提案通りで良かったのですが・・・ 災害時に電気が使えなければ、ミキサーも使用できないと思います。洗浄にも水が必要になります。 緊急時なので誤嚥などのトラブルはなるべく避けられるように対応したいです。

2012/02/25
コメント

回答、ありがとうございます。 もちろん、当初の購入は施設の消耗品で購入してもらう予定ですが、長期保存のできる缶詰ではなく、レトルト食品なので初期購入費用の概算が約50万円だとすると3年間で比較すると6倍の経費になります。 食材費に入れても入所者の負担ではなく、入所者の負担は一定の金額(1日1,380円)以上にはならず、すべて施設側の負担になると思います。 特養なので、施設の運営の事を考えたら、少しでも給食費の中で非常食を使用できるようにしたいと思ったのですが・・・やはり難しいのでしょうか?

2012/02/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

しろくまママ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 認定在宅訪問管理栄養士 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 社員食堂・外食 保健所・行政機関 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]