職場に嫌気がさしたから退職、という考えは甘いでしょうか?

回答:3件閲覧数:11680
2012/08/12 03:55:42

いつもこちらを見て勉強させて頂いています。
今日は、今の職場を辞めたいという思いについて相談させてください。

私は今年大学を卒業して管理栄養士を取得し、現在は保育園で臨時職員(フルタイムパート)として働いています。
正職員の調理師さんと調理パートさんと私の3人で120名程度の給食を作っています。
統一献立を使用しているため業務内容は調理が中心で、事務作業も少しですがやらせて頂いているような状況です。


働き始めて4か月が経ちますが、次第に園に不満や不信感を感じるようになり、転職を考えています。
主な具体的な不満点は以下の通りです。

・求人や初任者研修では職種は栄養士となっていたはずが、就職後に辞令を見ると、職種は「調理パート」。
 園長に確認しに行くと、「うちの栄養士は市だから」というようなことを言われました。
 (イコールあなたは栄養士じゃない、ということ?でも保護者にはこの子は管理の資格を持ってる、と紹介するのです)
 調理作業が中心であることは承知で就職したのですが、これでは肩書上、栄養士としての経験がゼロのため、今後に不安を感じています。
・行事や来客がある度に園長の指示で、子ども用とは別に来賓用の食事を作らされる。いきなり野菜などを持ってきて「何か作って職員に出してあげて」ということもしばしば。
 サービス精神旺盛というか「ええ格好しい」の園長のため、給食室だけでなく保育士の先生方も何かと振り回されています。
・正職員は1日3時間以上のサービス残業。具合が悪くても、下痢嘔吐があっても休めないらしい
・1年目の新人は、冬は朝早く来て雪かき。家が遠い人は近くに部屋を借りてそれをしなければならない。住宅手当は出ません。
 職員旅行では園長の荷物持ち、バスの中でも座らずに上の人のお世話係。
・全職員が理事長にお歳暮・お中元を一人一つ持っていく。約100名の職員に年賀状を手書きする。結婚するときは相手を紹介しに行く、挨拶には必ずお菓子を持参・・・などその他もろもろ。

こうして書き出してみると業務とは関係ないものがほとんどですね・・・。ですが、なんだか異常な組織に感じてしまい、どうしても考え方に馴染めません。
食育などにもあまり熱心な様子はなく、あったとしても給食室は食材や器具の準備をするだけで、ほとんどは先生方がすべてやってしまわれます。
これに加えてもともと調理が苦手なことや、栄養管理がしてみたい等の気持ちがどんどん強くなってきています。
自分は何をしているんだろうと、仕事中にも関わらず泣いてしまうことも増えました。
現場経験を積みたいと思い入った職場ですが、それなら各疾患ごとの食事や嚥下食などが学べる病院や高齢者施設に行きたいという思いも捨てきれません。

気持ちの面でも参っているのですが、「雪かきのために一人暮らし」が金銭的にも難があり、その頃までには現状をどうにかしたいと思っています。
(ただ臨時なので、私もするかどうかは直前までわからないとのことでした)
両親には転職を勧められています。もともと契約更新してまで1年以上いる気はなかったのですが、私も親不孝をしているという罪悪感が強く、一度は退職の約束もしました。
一方で年度途中で辞めるという気まずさ、ましてや新卒なのに、という思いもあり、ずるずるとやる気がないまま3月まで過ごしてしまいそうな気もしています。


こちらの掲示板では辛い経験を乗り越えてご活躍されている先輩方が多く、すぐに逃げ出してしまいたくなる自分が情けないです。
この程度のことで辞めるのは甘い考えでしょうか。我慢するべきでしょうか。辞める理由にはなりませんか?
厳しいアドバイスでも構いません。ご意見を頂けると嬉しいです。長文を読んで頂きありがとうございました。

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

971 3 12
2025/02/19
505 2 1
2025/02/13
651 2 1
2025/02/12
1283 4 3
2025/02/06

ランキング