病院で管理栄養士をしています。
厨房は委託。
個人対応をどこまでやるか・・・。
おそらくどこの施設も悩まれていることかと思いますが、どうされていますか?どこまで対応されますか?
個人対応等で厨房内の配膳は複雑化するので、必要以上の個人対応は
できれば控えたいところですが、食欲不振や褥瘡患者など、栄養状態の悪い患者様に少しでも経口摂取ができないか、と悩む日々です。
食品除去や補助食品の追加、主食を麺やパンへの変更など、在庫があるなかでの対応はしているのですが、
緩和病棟ではないので、その人のためだけに、調理や発注が必要になる分にはどうか?と考えてしまいます。
お寿司やチャーハン、お好み焼き、丼対応、など
そこまでする必要性はあるのでしょうか?!
嚥下や咀嚼等の理由での個人対応はある程度は仕方ないとは思うのですが、
食事は100人いれば100通りの嗜好があり、全ての方に個人対応ができないのが当たり前。どこにボーダーラインを引くのか、院内の管理栄養士の中でもルールを作らなければ、と悩みます。
答えはないのかもしれませんが
アドバイスをいただければと思います。
5

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
372
1
0
2025/04/09
570
7
6
2025/04/08
759
8
2
2025/04/03
853
3
1
2025/04/01
840
1
7
2025/04/01
1006
4
3
2025/03/30