療養食加算をとっている方の食事制限について

回答:1件閲覧数:5281
2013/10/25 19:17:28

特養で勤務しています。


私の施設では、透析食を提供しており、療養食加算をとっています。
透析食ということで通常献立なら汁物や漬物の提供禁止で対応しているのですが、炊き込みご飯などの変わりご飯のときも塩分制限のため白飯もしくは白粥での提供となっています。


しかし一部の入居者様は「みんなと同じ炊き込みご飯が食べたい」と言われており、それを聞いた看護師より「透析食の方も炊き込みご飯とか変わりご飯は出せないの?」と言われました。


療養食加算をとっている以上、制限があるのはしょうがないと思いつつも、なるべく他の方と同じ内容で出してあげたいと思っています。


正直なところ、特養に入ってまで療養食の提供は必要ないのではと思いつつも、残りの余命を少しでも楽しめるように健康状態に配慮するのが栄養士の仕事だし…と葛藤する毎日です。


皆様の施設ではどのように対応されていますか?
よろしければ教えてください。


それから、“塩分6g未満”について…
毎日6g未満にしていますか?それとも1週間や1か月の平均が6g未満になるようにしていますか?


個人的には毎日だと思っていたのですが、委託の献立担当の栄養士さんは半月の平均でみているようなので、どちらが正しいのかなと改めて気になったので…。


よろしくお願いします。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

1/1ページ