- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
初めまして、
私は70床の病院に勤める栄養士です。
重症患者様が多く入院患者様の大半が経管栄養の患者様です。
このような状態が長年続いていますので、医師も看護師も食事には無関心です。
現在、栄養管理計画書は移行措置制度で行っていませんが、26年度に向けて管理栄養士を募集し体制を整える準備に迫られています。
管理栄養士を3月1日から向かえ入れ栄養管理計画書を始められる様、栄養管理手順の作成と書式の作成を命じられています。が、何からどのように初めて良いのかわかりません。
そこで質問させていただきたいのですが・・・
栄養管理手順の作成にあたり、大まかな流れ、必須事項などあれば教えていただけると助かります。
スクリーニングで褥瘡・経管栄養の時点で高リスクに分類されると思うのですが、当院ではほぼすべての人がこれらに該当してきます。医師からは高リスクが確定しているのに検査値はともかく、身長や体重など量る物は購入する必要はないと(ストレッチャーに乗せてのマット式体重計等)いわれてしまいました。
確かに最低限これをやらなくてはならない・すべてをやらなくてはならないなどの文章は見当たらないのですが、実際は最低限これはやっておいた方が良い項目ありましたら教えてください。
文章に的外れの点が多くあると思いますが、知恵を貸していただけると大変助かります。
宜しくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、1人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
323
1
1
2025/03/15
344
1
1
2025/02/08
1004
3
3
2025/02/08
337
1
0
2025/02/08
533
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04