いつもこちらで勉強させて頂いています。
はじめて質問させていただきます。
保存食(検食)〔マイナス20℃2週間保存〕の原材料は、どこまでとっていますか?
うちの保育園は、調味料以外(ケチャップ、マヨネーズはとっています。)は、すべてとっています。
小麦粉などの粉類も、缶詰も、乾物も。
フルーツの缶詰は加熱しないので、とったほうがいいと思うのですが、サラダで使うコーン缶はさっと湯通しするだけなのでとったほうがいいのか迷います。
また、粉ものはそこまでとる必要があるのか疑問です。
大量調理マニュアルには特に例外について、明記されていませんよね。
管轄の保健所にも問い合わせてみたのですが、
300食以下なので、大量調理マニュアルは該当せず、各園の自由みたいに言われ、具体的に聞いてもなんとなくはぐらかされて驚きました。
正直どこまでとっていいいものか、迷いがあり、調理師さんにも「こういう理由でこれはとらない」などと説明できないので困っています。
皆様の施設ではどこまでとっているか、参考に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
67
1
1
10時間前
400
2
2
2025/03/21
377
2
2
2025/03/03
400
2
3
2025/02/18
631
2
0
2025/02/12
929
3
2
2025/02/12
ランキング
67
1
1
10時間前