かしゆめさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

コップは、当園では2歳児クラス以上は、自分でコップを持ってきてもらっています。洗ってもらってます。大きいクラスの子は、自分で洗います。 1歳児クラスは、水分補給用にコップを持ってきてもらい、給食の時は、給食室から出してます。 0歳児クラスは、すべて給食室から出してますよ。 全員分のコップを洗いながらの作業…大変ですよね。こちらでも、昨年度までは1歳児クラスのコップも全部出していたので、たりなくて洗ったりして出していたのですが、それだけでも、調理師がイラついていました(^-^; 私もあまり言えないタイプですし、一緒に働いている方がベテランの方なので、言いずらいですが、必要なことはズバッと短く指摘します。不機嫌になりますが、多分頭には残っているようです。すぐほかの話したり、話題変えたりして、険悪にはならないように気を遣っています。

2017/08/11
回答

私の勤務先でも、調理保育(簡単なものしかできませんが・・・)が主でした。 また、さやとりとか皮むき止まりでしたが、 3年ほど前から「おはなし」の時間を取り入れて、 食品群のおはなしなど説明し、毎日の給食の献立で当てはめてもらったり、 肥満にならないような食事の摂りかた、気を付ける点を説明するなど、 あとは季節の行事の説明をしたりしています。 栄養士の話は珍しいみたいで、真剣に聞いてくれます。 経験という点で、調理保育もいいと思いますが、話して伝えること、毎日の給食から学ぶことの大切さを感じる今日この頃です。

2017/05/30
回答

総重量が反映されていないのは、ミヨキチ様もおっしゃっていますが、食数入力されていないからかと思われます。 なにかあったらサポートに電話するとすぐ教えてくれます。 とっても親切で、適切に解決方法を教えてくれます。

2017/04/23
回答

私もショックでした。お亡くなりになった赤ちゃんのことを思うと、これからいろんなことできただろうに。 無知ってとてもこわいと思いました。 確かに母子手帳に書いてありますが、自身の経験から産院で強調して言われるわけではなかったです。 市の離乳食教室でも触れられませんでした。 やはり、知る機会がなく、自分で本を読むわけでなく、知らないまま来てしまったんですね。 私も保育園の給食便りで、取り上げようかなと考えています。

2017/04/12
回答

とても衝撃でした。こわすぎます。自分の職場でもきざみのりは乾物であり、保存はとっていないので、果たして同じことが起きて原因を特定できたかどうか。。。 のりの加熱はちょっと無理なので、しばらく刻みのりの使用は見合わせることに。 しかし、手洗いのやり方の見直しを早急におこなわなければいけないです、

2017/03/01
回答

私の周りも50代で現場で働いている方を何人か知ってますが、 ひとりは超人的な体力の持ち主であって、またの人は更年期と被ったとき、 一時的にフルタイムから外してもらっていました。 私も更年期はどう出るのか不安ですが、 ひとりで働くわけではないので、一緒に働く方と協力してやれば、定年まで行けそうな気がしています。 現在私は、職員と併せて、約160食を自分+調理師+半日のパートさんと作っていますが、もうひとり半日でいいので、入れてほしいなと思っています。 パートさんには、下処理、野菜の切砕、盛り付け、洗い物は頼みますが、 調理、離乳食調理はフルタイムの私(栄養士)と調理師で協力して行っています。 食育は自分が行っています。 下処理、洗浄は体力消耗するので、パートさんがやってくれるのは助かりますね。 逆に、調理は頼もうと思いません。逆にもし頼むことがあるとすれば、当然、味、スチコン温度、野菜の茹で加減、混ぜ方、すべて私の指示に従ってもらうと思います。(笑) 昼食の調理+おやつ+事務をすべて一人でこなすのは、できないことはないですが、仕事量は結構きついと思います。 Sakaeさんの場合、調理師さんの事務補助の「補助」の範囲を拡大し、うまく仕事を振り分けられるといいですね。 とにかく、長く続けられるように、健康管理を気を付けています。(^^)

2017/02/08
回答

保育園で先日生姜煮を出してみたのですが、なかなかの不評(苦笑)で、私も模索中です。 煮物系は臭みを消していても、園児には食感がだめなようです。 そういうあらたな経験をしてもらうために、残食覚悟で提供するのも大事なのかもしれないですが、職員からもブーイングなので。 他の方もおっしゃっていましたが、やはり、揚げ物、唐揚げ、レバカツなんかが、いいかもしれない。 ミンチにして、ハンバーグにいれるのも考えています。

2016/11/06
回答

保育園に勤めています。 当園ではイクラのアレルギーの子がいます。 給食でつかう食材ではないので、通常食、食器も同じものを使っています。 生活管理表は提出してもらっています。 給食室に大きく「クラス・名前・イクラアレルギー・給食で使用しないので通常食を提供」と書いた紙を貼ってあります。

2016/10/15
回答

ホシザキのスチコン使ってます。以前の職場はラショナルのスチコン使ってました。(共にガス式) 日常の使い勝手はスチームの量を調節できるのは気に入っています。 しかし、ラショナルの方が操作がシンプルで使いやすかったです。(古い機種だからだったかもしれないです) 出来上がりはたいして変わらないと思います。 ラショナルは洗剤を本体につないで自動洗浄していたので、洗剤をかなりの頻度で購入していたのですが、 今のホシザキのスチコンは洗剤が手動なので、減りはすくないです。(つなぐこともできるのかもしれませんが) しかし、ホシザキのスチコンになって、毎年交換する部品(?)があり、メンテナンスに数万かかるので、結局どちらも同じくらいかかるのではないかと思います。 ホシザキの営業さんはすぐ来てくれるので、助かります。

2016/10/02
回答

私も保育園栄養士です。3人子どもがいます。 体験談です。 結婚で、今の場所に引っ越し、保育園に就職しました。 1人目は3年勤めてからの妊娠でした。 1人目~産前は4週間、復帰は産後3ヶ月。とっても不安でした。 ちなみにその職場では給食では初めての産休、育休取得者でした。 2人目は2歳差でしたが、産前2週間前まで働いて、産休に入りましたが、 産後トラブルがあり、退職しました。 そこから産後半年から就職活動をしましたが、採用試験落ちて落ちておちまくりです笑 幼子を抱えて、いつ熱を出されて休むかわからない人間を採用する会社はやっぱりなかなかありません。甘かったです。 自分って社会から必要とされてないんだなと思って落ち込みました。 で、なんとか保育園に就職できたのすが、 1年は自分は園にとってなくてはならない存在となるように必死でがんばりました。1年ちょっと経って3人目の妊娠。こちらも給食職員は産休、育休は実績なしの職場、 産休中かわりの人がなかなか決まらなくて、出産2週間前まではフルで、その後も事務仕事は継続し、産後も事務仕事はやり続けましたが、産後6ヶ月お休みいただけました。 こうして、書いてみると、産前8週、育休1年はとれない環境ですね(-_-;) 産後も時短などはないですが、5時半には帰ることができるし、日曜祝日休みで保育園はいい職場です。私の産休取得前は、休むことがとても難しい環境でしたが、産休を経て、私が不在なことに周りが慣れてくれたので、子どもが熱でも休むことができます。 仕事内容も子育ての経験を活かして保護者にアドバイスできたりと、子どもを持つ前よりも充実しています。 しかし、私が妊娠の経過が3人とも順調だったこと、こども達が丈夫であまり熱をださないこと、主人が比較的休みがとりやすい仕事で協力体制が整っていることで、いまの生活が成り立っているとおもいます。 出産が終わるまで同じ職場にいるほうが、賢いと思います。

2016/09/17
回答

自分は給食試食会やっていませんが、こどもの保育園で毎年恒例の試食会が先日ありました。 保育園の総会、懇談会との抱き合わせなので、試食会がメインではないのですが。。。 流れは、配ぜんしてみんなで食べている間に栄養士の先生からのお話し(作り方、ポイント)があり、 その後インタビュー形式で感想を聞くというものでした。 まとめとかは特になく、主任保育士から「これで終わります」という感じです。 配ぜんは各自弁当箱に白米を入れて持参し、そこに盛り付けてもらうものでした。 汁は給食で普段使っているものを使用していました。 アンケートは後日配布される予定だと思います。

2016/04/27
回答

子育てをしながら、保育園常勤栄養士です。 たしかに日曜祝日が休みなので、その点は助かります。 出勤は少しはやいといえ、7時半すぎ、退勤も17時ですし、残業も30分ほど。 自分の裁量で仕事切れますし。 しかし、転職1年目は18時すぎまで仕事してました。 主に平日は調理業務で事務仕事は毎日30分できればいいほうです。 そして子供が病気になったとき、休むことはなかなか厳しいです。 わたしは、子どもが熱を出したとき、とりあえずこどもを迎えに行って、 病院に連れていきますが、最初に旦那に電話をし、早退できるかきいて帰ってきてもらい、自分の母に電話をし、きてもらう(新幹線)、そして自分は仕事にもどる、というパターンが多いです。 家族の協力がないと続けられないと常々思っています。

2016/04/14
回答

朝の勉強をおすすめします。 自分は、国試の勉強は毎朝4時におきて1時間半毎日勉強しました。 こどもも小さかったので他の時間はできる時。でもこの朝の勉強は欠かすことはなかったです。 そして、ほかの方もおっしゃっている通り、お子さんが宿題やるときに一緒に単語帳(今はスマホ?)のようなスキマ勉強すればいいと思います。 こどもは親の勉強する姿をみて刺激になると思います。 私も子どもが高校受験の時は保育士資格の勉強しようと思っています。 ってまだまだ先の話ですけど。 子どもに「勉強しなさい!」っていうより効果があると思います。

2016/03/24
回答

分からないことは保健所に電話して聞いてみる、相談してみるといいかもしれません。 私の職場の管轄の保健所は丁寧に相談に乗ってくださいます。 「保健所から指導を受けて」といえば黙るかもしれないです笑 私の職場では離乳食状況調査書をつくり、初期・中期・後期・完了期に家庭で食べてほしい食材を記入→家庭で食べたらチェック→食べたものを保育園で提供しています。 離乳食完了後は献立表に記入されている食材は提供しますと保護者に伝えています。 その離乳食状況調査書を作成した時は、 1.他園のものをネットで検索して参照 2.市の保健師が配布しているものを入手して検討 3.各ミルクメーカーの出している離乳食の説明の紙を赤ちゃん用品の店から入手して検討 4.離乳食の本を参照(新しいもの) しました。 ちなみに完了期はきのこ、ひじきは食べてほしい食材に入れていますが、 こんにゃく、たけのこのような繊維質の多い野菜は普通食になってからにしています。

2016/03/14
回答

職場が家から近いのが、子育てとの両立をする上で最大の武器になると思います。 私は、私立保育園正社員ですが月々の給料は低いです。ただ、ボーナスが年間で4ヶ月分あります。 以前違う保育園で働いていましたが、そこも同じでした。 ゆりっぺさんの迷っていらっしゃる会社は月給はおそらく病院並みで、でもボーナスは低い・・・トータルでそこまで変わらないかもしれませんね。 正直給料はもう少し上がってほしいですけど、 日曜祝日やすみで、毎日決まった勤務時間、何しろ家から近い!ところを優先しています。

2015/12/02
回答

私も2人目育休中に急に思い立ち、子どもの生後1か月の10月あたまから勉強をはじめ、受験し、受かりました。 とにかくすべてを忘れていたので、一からの勉強でした。 参考書でメモをして、家じゅうの壁に貼り付けて、見て覚え、書きまくって覚え、単語帳を使用したのですが、20冊を超えました。 模試も自宅受験ですが、医歯薬を4回受け、 過去問は最後の1か月はネットで時間があるときは見て、解いていました。 5年分を何回も繰り返していた記憶です。 だいたい、午前4時~6時、午前9時~12時が勉強の時間でしたが、こどものペースを優先していたのでなかなか思い通りにはいきませんでした。上の子どもは日中保育園に行っていたので、助かりました。 とにかく、仕事をしながら受験する自信はなかったので、どうしても一発合格したい執念でした。 受験当日はやはり、休憩時間はトイレで搾乳して臨みました。 参考になれば、頑張ってくださいね。

2015/09/30
回答

試験から1週間経ちました。 私も2人目の出産後1ヵ月後から勉強をはじめ、 半年間勉強して今回が初受験でした。 自己採点138点です。 朝4時から2時間と 私の場合、1人目は平日保育園に行っていたので、 昼間の2時間ほどは勉強できたかと思います。 確かに子どもがいると勉強にかかりきりにはなれず、必ずその時間勉強できたわけではないですし、土日はほぼできませんでした。 それでも部屋にメモを貼って、洗い物をしながらみたり、 家事をしながらイメトレしました。 また、勉強したのは半年ですが、 妊娠中や乳児の発達、離乳食の分野は経験である程度点数稼げるかと思います。 赤ちゃん楽しみですね! きっと赤ちゃんが力になってくれますよ。

2013/03/24

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

かしゆめ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]