- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
今日は、摂取量の少ないえんげ食のお客様への対応について、アドバイスをいただけたら、と思い書き込みました。
私の働いている老人ホームで、ここ何ヵ月か摂取量が落ちているお客様が2名いらっしゃいます。
ペースト状にしても、ムース状にかためても変化はありません。
既製品で、キューピーのやさしい献立シリーズや、ブレンダー食を提供しても召し上がったり召し上がらなかったりで、味や見た目だけの問題ではなさそうです。
お2人とも主食はパン粥で、さつまいもやかぼちゃの煮物、エンシュアなど甘いものは比較的召し上がります。
1人は一部介助で好きな物はご自分で召し上がり、嫌なものは食べようとはしません。
もう1人はご自分で召し上がりますが、ほとんどパン粥しか召し上がらず、これが食べたい、というのは聞き取れません。
どうにかして、主菜を召し上がっていただく方法はないでしょうか?
また、良い栄養補給の方法はありますでしょうか?補食は利用しています。
自分の中にあまり引き出しがなく困っています…。
何かありましたら補足いたしますので、よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
65
0
0
22時間前
268
2
1
2025/04/01
166
3
0
2025/03/27
269
1
1
2025/03/26
336
1
1
2025/03/26
198
0
0
2025/03/25