いつもお世話になっております。
質問なのですが、30代前半女性、下肢の浮腫と尿の泡立ちが酷かったため、腎臓内科を受診して尿蛋白3+、アルブミン1.6、ネフローゼ症候群と診断され入院。
腎生検後プレドニンを50mgで開始し約90日後に30mgまで減量。
検査値が完全寛解領域になり、尿量は回復。浮腫も消失したため退院。
入院前から退院まで腎機能の検査値は常に正常領域、目立った既往歴も無しというケースの場合、退院後の食事は腎不全食でいいのでしょうか?
ドクターに尋ねたところ、二次性ではない微小変化型ならタンパクさえ出なくなれば普通の食事で大丈夫だという人もいれば、塩分6gでタンパク質体重×0.8をずっと続けるという人もいます。
ネットで調べても、タンパク質量、塩分量とネフローゼ再発率の相関関係の具体的な事については見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
94
0
0
6時間前
779
1
3
2025/04/08
258
3
1
2025/04/07
214
1
0
2025/04/06
633
1
0
2025/04/05
232
1
1
2025/04/05
ランキング
779
1
3
2025/04/08
258
3
1
2025/04/07
232
1
1
2025/04/05
331
3
1
2025/04/04
94
0
0
6時間前
214
1
0
2025/04/06