- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
新卒で昨年の8月から正式に管理栄養士として特養で仕事させていただいています。
みなさんに栄養ケアマネジメントについてご相談があります。
今月に低リスクの入居者様が6ヶ月が経過し、評価・見直しの時期となりました。出来たばかりの施設でもあり、委託業者が入っていることもあってしっかりマネジメントは行いたいと思っています。しかし、古い方の施設は従来型で直営に対して私のいる施設はユニット型で委託。このため、古い施設ではあまり栄養計画についてきちんとした話し合いの機会はなく見直しが行われていたようです。そんな状況にしたくないので、現場の介護員さんに食事状況を確認し実際に現場に行ったり、場合によっては面会に来ていた家族様に現状を報告して意向を確認したりしています。そこで得た情報や計画書の変更点をケアマネに話してみるのですが、なぜ勝手に話を進めるのか、栄養だけがいつも一人歩きしていると言われます。しかしケアマネには何度か他職種での話し合いの場を設けて欲しいとお願いしていました。ですがとりあってもらえません。それだけでなくカンファレンスでは栄養の話をさせてもらえず、やむ負えなく直接家族にお話せざるを得ない場面が多々あります。それに反して施設サービス計画には検討した覚えのない内容で管理栄養士の名前があがっています。
正直、ケアマネがやっていることも他職種連携にはなっていないように感じてしまうのですが…
皆さんの施設ではどうやって進めているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
571
0
0
2025/02/19
321
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
867
3
7
2025/02/14