特別養護老人ホームで働いています。
うちの施設では災害時用保存食を1日分のみ。
水とパンしか扱っていません。
ですが、監査での指摘がありました。
最低でも3日分、それにレトルトや缶詰めを取り入れたほうが良いと。
以前も度々指摘されていたようですが、前任の栄養士さんのほうでは何も対応はされいませんでした。
厨房業務は全面委託化しています。献立作成も委託栄養士のほうでされていますので、
レトルトや缶詰めを取り入れた後には賞味期限前に献立に反映して頂くことになります。
また、委託会社との話し合いも必要になるかとは思います。
皆さんは施設や病院において災害時用保存食をどのように活用されてありますか?私もまだまだ無知なので、最低限抑えておくべきポイントなどがあれば教えて下さい。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
112
0
0
2025/05/17
880
3
3
2025/05/15
305
2
0
2025/05/14
366
0
0
2025/05/13
1759
2
9
2025/05/10
344
2
0
2025/05/09
ランキング
880
3
3
2025/05/15
112
0
0
2025/05/17
305
2
0
2025/05/14
366
0
0
2025/05/13