はじめて投稿させていただきます。
私は福祉施設で働いている、3年目の栄養士です。
今回皆さんにお聞きしたいことは、食事についた食べ物の持ち帰り問題なのですが、
皆さんの職場ではどのような対策をしていますか?
基本、食事についたものはその場で食べていただいて、部屋に持ち帰りは禁止です。
衛生上、当たり前の事ですが。
でも、入所者の中にはこっそり持ち帰りをしてしまう人もいます。
持ち帰りがバレたら注意をする。でもまた同じ事をする。のいたちごっこです。
会議にて、とくに持ち帰る率が高い果物のバナナを出さないでくれ!とか、
(バナナは半分に切って、皮付きのまま出しています)
しまいには、全部缶詰のような汁気のあるものにしてくれ!・・・という始末。
元気のいい人や家族のいる人は、自分の好きなものを買って食べれますが、
そんな人ばかりではなく、季節感のある果物を食べてもらいたいと思ってこちらは
出しているのです。
職員さんは、冷蔵庫点検などをして対応する。という考えはないようなのか、
そのような言葉は一言も出ませんでした。
皆さんの職場ではなにか工夫などされていますか?
ぜひ、アドバイスをお願い致します。
愚痴がほとんどで申し訳ありませんでした。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
95
0
0
2025/05/17
831
3
3
2025/05/15
296
2
0
2025/05/14
361
0
0
2025/05/13
1749
2
9
2025/05/10
339
2
0
2025/05/09
ランキング
831
3
3
2025/05/15
95
0
0
2025/05/17
296
2
0
2025/05/14
361
0
0
2025/05/13