こんにちは。
最近、口腔ケアに興味が出てきたので何かスキルアップできそうな
ものは無いかと探していたら、
介護口腔ケア推進士
という資格を見つけました。
昨年出来たばかりの新しい資格のようです。
施設には訪問歯科が週に1回来ますが、入れ歯が合わない等
で直したりするくらいなので口腔ケアの方法まで指導する、
といった感じではありませんでした。
現場も見ていると歯磨きはせず、ウエットティッシュで
さっと拭く程度で終わらせていたりなど
いろいろと疑問がわいてきます。
栄養マネジメントをしていると、食べてくれない原因って
食事形態や味付け、量を変更すれば解決することばかりじゃないなと
感じることがあります。
姿勢っだったり、口の中のことが原因って案外多いなと。
でも介護も看護も誰も気づかないで困っているような状態です。
徐々に研修で得た知識を使ってアドバイスしたりしますが、
やっぱり何か資格があった方が介護士さんも信頼してくれるのかなと。
私はよく思いつきで突っ走ってあとで失敗したかな~と
反省することがあるので(^-^;
ここでみなさんからの意見が聞ければと思い質問しました。
介護施設での口腔ケアについて指導などはどのようにしているのでしょうか?
栄養士はあまり関わらないことが多いのでしょうか?
ひとまず、介護口腔ケア推進士は誰でも受けられる資格なので
取ってみようかとは思っています。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
96
1
1
22時間前
146
1
0
2025/03/31
643
2
1
2025/03/26
1002
3
6
2025/03/24
535
2
0
2025/03/22
502
1
0
2025/03/22
ランキング
96
1
1
22時間前
146
1
0
2025/03/31