- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつも参考にさせて頂いています。
補助食品の付加量について2つ質問です。私の勤務する施設では、高カロリー補助食品を3種類使用しています。
1.痩せの利用者で、高カロリーゼリーを1/3個付加しているのに、体重が変わらない人が何人かいます。
それは、高カロリーゼリーを付加しているから体重が維持されていると思っていたのですが、同じ科の人に聞くとずっと付加していて変動ないなら、外すか違うもの考えたら?と言われました。
他職種からしたら、付加しているから維持されてるんじゃないの、なんで?と言われそうです…。
2.同じく痩せの利用者で、なかなか口を開けない、量が入らないため食事はハーフで、補助食品を粉飴4回、アイスを付加してました。
それでも体重が落ちてしまい、介護士より何か付けたいと言われました。
もうすでにたくさんついているし、元々食事がハーフだから主食だけでも増やしたらどうか聞くと、量は増やしたくないと。本人が本当に入らないのもあると思いますが、たべさせる時間がかかる、痩せてきたからって補助食品ばかりはどうかと思います。
粉飴も完全に入っていないようですし、粉飴を確実に入るものに混ぜてもらうか外して毎食アイスにするかと考えています…
この2つについて、助言いただきたいです。また皆さんの病院や施設で付加する基準などありました教えてください。よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
571
0
0
2025/02/19
321
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
867
3
7
2025/02/14