委託で3年半ほど働き、現場に興味を持ち特養の管理栄養士に転職して半年ほどになるものです。
初めてケアマネジメントをやらせて頂いてますが、特養は家庭と同じである。終の棲家。現状維持。苦しくないように。
など多くの場合、回復の方向には向いていないという事が分かりました。
その中でいかにその方を理解し、美味しく、楽しく食事をして頂けるかなどを考え支援するのが私の仕事なんだとこのサイトや研修などを通して私なりに理解したつもりです。
実際現場に立ってみて、やはりほとんどの方が低栄養ですね。食べられなくなって段々体重が落ちていくのをみて何かしなくては。という気持ちがあるのですが、看護師に栄養補助食品をと相談すると、「もう高齢だし吸収も落ちてるんだから体重とかエネルギーとか考えなくていいのよ」「食べられる分だけ食べて貰えばいいの」その様な事をよく言われます。確かに何でもかんでも補助食品をつければいいというものでもないし、美味しくもない。病院ではないから自然に食べられる分だけ食べて貰えばそれでいいのか。色々考えて良く分からなくなっています。
ではどのような時に補助食品をつけるのか。他にどんな支援があるのか。。
ごちゃごちゃした私の疑問が整理できたらと思って投稿させて頂きました。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
46
0
0
6時間前
145
1
1
2025/04/02
168
1
0
2025/03/31
671
2
1
2025/03/26
1019
3
6
2025/03/24
559
2
0
2025/03/22