- TOP
- お仕事Q&A
- 保育園・幼稚園
- 離乳食・アレルギー食
保育園に勤める栄養士です。
タイトルの通り、
アレルギー児に処方された内服薬(エピペンではないです)の保育園での取り扱いについて皆さんの意見や対応法など教えていただきたいのですが、
今回、卵アレルギーの園児が、
生活管理指導表の中の緊急時に備えた処方薬として、
抗ヒスタミンの内服薬が処方されました。
誤食し症状が出てしまった場合に飲む薬として処方され、
医師からは、家庭でおでかけの際にも持ち歩くようにと言われたようです。
園で預かる場合には医師から与薬依頼書が出るとのことです。
しかし、うちの園では、
看護師がいないことを理由に与薬の受付は行っていません。
(与薬は医療行為にあたるので医師・看護師・保護者以外はできないとのことのようです)
過去に、アレルギーではないですが、服薬が必要な園児がいたときは、
日中保護者が薬を飲ませに来ていたケースや、
少し早お迎えで保護者が飲ませるなどの対応を行っていました。
今回の場合は、
「誤食をし、アレルギー症状が発症してしまった場合」とのことで、
保護者に飲ませてもらうには到着まで時間がかかってしまう。
また、誤食は園側のミスで起こることなので、園で対応するべきケース。
しかし、薬の管理や、服薬の判断はどのようにするのか、誰が飲ませるのか、、、など色々意見が出てきます。
エピペンに関しては、緊急時は誰でも打っていいことになっていると思いますが、
内服薬の場合、服薬は園長や主任、保育士や栄養士など保育者が行なってもよいものなのでしょうか?
診断書内で内服薬の処方が出ている場合、看護師のいない園ではどのように対応されているか、教えて戴けたらと思います。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ