お疲れ様です。
特養勤務2年目のキュッパと申します。
よろしくお願いします。
当施設では、飲み物や汁物などに
とろみが必要な方に対して、ユニットで
とろみをつけています。
飲み物へのとろみ付けは、スプーンで◯杯と決めてあるのですが、汁物へのとろみをつけるときにスプーンからでなく、ボトルに入ったとろみ剤をふりかけてとろみをつけています。
介護職さんそれぞれの感覚でふりかけているので、どれぐらいとろみ剤が入っているかも分からず、とろみのつき具合にバラツキがあります。
そこで、先日の食事委員会でボトルからのとろみ剤使用をやめたいと提案しました。
…が、具や味付け(味噌汁やすまし汁など)で必要量が違うからとの理由で、あまり協力的な雰囲気ではありません。
とりあえず、提供する回数の多い汁をもとに基本量を決めて、とは思っているのですが…。
現場からも方法を検討して頂くようにしていますが、何か方法がないか考えています。
ユニット(現場)でとろみをつけていらっしゃる施設さまはどのようにされているか、教えてください。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
32
2
0
2時間前
384
2
1
2025/02/20
526
4
2
2025/02/19
270
2
2
2025/02/15
362
2
0
2025/02/13
156
0
0
2025/02/12