- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
カンファレンスや日々の食事摂取状況から、食事内容を変更または検討するとき、皆さまはどうされていますか?
というのは、当施設ではすべて看護師がその決定権を持っている感じになっていて、私がカンファレンス等で意見を述べても「そこまでする必要ないでしょ」とか言われて却下されることが多く、私っている意味あるのかな?と思ってしまいます
たまに、私の知らないところで看護師が勝手に内容変更していることもあります
体重がどんどん増えている人で、すこし提供量を減らしましょうか、と提案してみても「こんな高齢の人にダイエットさせるの?このままでいいでしょう」と却下されてみたり、でもケアが介助が大変と言うとじゃあ減らそうよ、とかなってみたり・・・カンファレンスでは、たまにバカにするような言い方されることもあります
私が状況を把握しきれていないのが悪いというのもあるのだとは思うのですが、こんなことが続いていてすっかり気分が落ち込んでしまいました
そもそも、看護師は4人(パート含めると6人)いて情報交換できるのに、私は一人で特養だけでなくデイもSSも1人で見ていて把握しきれない!と思ってしまいます(自分中心の考え方になってしまいます)
どうやったら利用者の状況を把握できるのか?という問題にまた戻ってしまいました
何かアドバイスありましたらお願いいたします・・・
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
42
0
0
7時間前
235
2
1
2025/04/01
157
3
0
2025/03/27
259
1
1
2025/03/26
329
1
1
2025/03/26
191
0
0
2025/03/25