質問をご覧いただきありがとうございます。
私は80床ほどの個人病院に管理栄養士として勤めている者です。
患者さんはほとんどが慢性期で、転院してきて長くなってくると転院されていく方がとても多い病院です。
今年度診療報酬が改正され栄養指導の点数が上がりましたが、最近着任された医師がそこに目をつけて、外来・入院共に以前と比べかなりの件数の栄養指導を依頼されます。
もともと、入院の方の栄養指導の指示があまりなく、自宅に退院される方に栄養指導ができないことがあったりしたので、その面では良いと思うのですが、転院されていく方(その後も病院を転々とされるであろう方)にどのような栄養指導をしていけばいいのか悩んでいます。
先日はとうとう経管栄養の方(一時的にでない方)に栄養指導の指示が出ました。この方は結局は状態が悪く絶食となったため栄養指導もキャンセルとなりましたが、今後また経管栄養の方に栄養指導の指示が入ってくると思います。
私自身、今の病院での勤務経験しかなく、栄養士の友達も周りに病院勤務がいないため相談できずにいました。
転院される方や経管栄養の方への栄養指導をされている方、どのようなお話をされているのかご教授ください。
また、この指示について私はおかしいのでは・・・?と思うのですが、皆様はどう思われますか?よろしければお聞かせ下さい。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
182
2
1
2025/02/19
200
2
1
2025/02/18
237
3
2
2025/02/15
412
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
182
2
1
2025/02/19
200
2
1
2025/02/18