閲覧ありがとうございます。
現在委託給食会社で働いており病院・老健にはいぞくされていました。
4月より高校の学食に異動となったのですが、異動先はオープン店のため献立を一から考えなければいけないのに、お恥ずかしながら今まで献立作成をまともにしたことがありません。
今までの配属先は既存の献立をサイクルで回すだけや、献立は先方様が担当されていたところばかりだったのです・・・。
献立作成は身に付けておきたい仕事ですし、前向きにやっていきたいと思うのですが今までの病院と異動先の学食のシステムの違いに困惑しています。
病院では、栄養管理パソコンがあり、食材・献立はマスター管理され、原価や廃棄率はPC上で計算してくれていました。
当然献立やメニュー表、仕込み表などは印刷すれば出てきましたし、この献立の原価は〇〇円と一目でわかりました。
しかし、異動先はメニュー表はエクセルで手作り。
上司曰く、献立は細かく作りこむ必要はなく、使用食材をメニュー表に書き込んでいるだけの現場もあり、原価計算などは全て手動もしくはエクセルとの事でした。
細かく管理したいなら全て自分でエクセルで作るしかないと・・・
長文乱文すみません。
栄養管理の必要のない現場ではエクセルなどを用いて地道に管理して行くのが普通なのでしょうか?
正直今までと比べ人の手がかかる現場の仕組みに戸惑っています。
もしこれが一般的ならば効率の良い作業方法などはないものでしょうか?
伝わりづらい文章で申し訳ないのですが、お知恵をお借りしたいです。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
153
1
0
2025/03/19
287
0
0
2025/03/08
919
1
11
2025/02/17
384
4
2
2025/02/14
1525
1
2
2024/07/01
2366
4
3
2024/06/11