施設側管理栄養士の仕事について
去年の4月から病院の管理栄養士として働いている者です。仕事内容について悩んでいるので質問させてください。
私はベット数45床の小さな病院に勤めてる管理栄養士です。今年の2月から給食業務が全面委託になりました。それまでは病棟患者の栄養管理や栄養指導の他に仕込み・盛付け・洗浄業務などを調理師と一緒に行っていました。忙しいとはいえ学べることも多かったので不満のない職場でした。しかし委託に伴い厨房に入ることがなくなり病棟管理だけになったので、時間がありすぎて苦痛でなりません。
病院栄養士は私と主任の2人です。主任は「これからは外来の栄養指導に力を入れる予定だから今のうちにたくさん勉強しておきなさい」と言うのですが…確かに病気と栄養の関係は調べれば調べるほど勉強になるのはわかります、でも時間がありすぎて毎日が苦痛なのです。指導のための資料などは日々作ったり手直ししたりしてます、でも栄養指導だって週2件(全て入院)ほどなのに…。
休む暇もない栄養士さんもいる中、恵まれているとは思うのですが、心が折れそうです。
病院で働く栄養士さんは日々どんな風に過ごしているのでしょうか。
何か私が今の時点でしておくべきことをアドバイスしていただけないでしょうか。
カテ違いだったらごめんなさい。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
86
1
0
6時間前
179
0
0
2025/04/03
129
2
1
2025/04/02
157
2
3
2025/04/01
539
4
3
2025/04/01
204
2
2
2025/04/01
ランキング
157
2
3
2025/04/01
539
4
3
2025/04/01
204
2
2
2025/04/01
129
2
1
2025/04/02
86
1
0
6時間前
179
0
0
2025/04/03