こんにちは。
糖尿食について他の病院ではどのようにしているかを知りたくて質問しました。
私は有床診療所で働いている管理栄養士です。
基本は調理業務で、月に3〜4回事務の日を作ってもらってます。
長年働いている栄養士がいるのですが、開業してからずっと同じやり方をしていて、新しいことをするのにかなり抵抗がある感じです。
私は新卒で入って一年経ちましたが、このままでいいのかな?と思う事が多々あり、上司に聞いてもきちんとした答えは返って来ません。(物忘れ、なあなあな管理、、等)
今回大きなミスがあり、糖尿食の見直しをしないといけません。みなさんのところでは、糖尿病食はご飯やおかずの量はどのように変えてますか?
私のところでは、糖尿食は1200〜2000kcalまで200kcal刻みで出しており、主食の量のみで調整してます。私の前々任の管理栄養士(この人がこの診療所に初めて入った管理栄養士で会ったことはありません)がこのような形にしたらしいのですが、上司に聞いてもどういう理由でこの形になったのかはわかりません。
上司としては今までの自分の形に戻したいらしく、主食は毎回計算して量を変え、おかずも段階ごとに増やすって言ってます。上司は調理を全然しないので、厨房の中で働いている人の負担は分からないと思います。また性格上、後々計算しなくなるか仕事が回らなくなってくると思います。
どんな形でやっていったら、事務方も厨房の中の人もやりやすい形で出来ますか??
私の勉強不足があり、こんな事も知らないの!?と思われる方もいらっしゃると思いますが、、
どなたか教えていただけないでしょうか、、?

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ